fc2ブログ

長谷寺登廊 (上登廊)

長谷寺登廊 (上登廊)
 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺登廊 の上登廊は鐘楼と蔵王堂の間の登廊です。間口18間、奥行1間、単層、両下造り、本瓦葺きで、江戸時代前期の慶安3年(1650)の建築です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



長谷寺三百餘社

長谷寺三百餘社
 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の三百餘社(さんびゃくよしゃ)は一間社春日造り、銅板葺きの社殿です。江戸時代前期の慶安3年(1650)の建築です。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長谷寺鐘楼

長谷寺鐘楼
 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の鐘楼は高所に梵鐘があることから「尾上(おのえ)の鐘」とも称されます。その梵鐘には「文亀元年(1501)」の銘が刻まれています。鐘楼は江戸時代前期の慶安3年(1650)に建てられています。間口1間、奥行1間、楼造り、屋根は入母屋造り、本瓦葺きです。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長谷寺繋廊

長谷寺繋廊
 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺の繋廊(つなぎろう)は江戸時代前期の慶安3年(1650)に建てられています。間口3間、奥行1間、単層、切妻造り、本瓦葺きで、東側が鐘楼につながっています。昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長谷寺本堂

長谷寺本堂
 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536)までに7回も焼失したそうです。豊臣秀長の援助で天正16年(1588)に新しい堂が竣工しました。現存する本堂は徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645)から工事に取り掛かり、5年後の慶安3年(1650)に落慶したものです。
 本堂には、本尊十一面観世音菩薩が祀られています。正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)からなる双堂(ならびどう)といわれる形式で(相の間を挟んでいます)、本堂は間口7間25.9m、奥行4間27.1mと大きな建物です。単層、入母屋造りで本瓦葺き、正堂は一重裳階(もこし)が付いています。
 相の間と礼堂は 清水寺本堂と同じ懸造(かけづくり)で、間口4間、奥行9間、単層、入母屋造り、妻入、本瓦葺きです。背面は正堂につながっていて、両側面には千鳥破風があり、正面は舞台になっています。平成16年(2004)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR