fc2ブログ

天皇神社本殿

天皇神社本殿
 奈良県天理市備前町に天皇神社(てんのうじんじゃ)があります。
 天皇神社本殿は檜皮葺きの一間社春日造りの社殿で、室町中期の応永3年(1396)に建てられています。室町時代の特徴をよく残しています。殿内に薬師如来、大梵天、牛頭天皇、天満天神を奉安しています。本殿は大正4年(1915)に国宝になりましたが、昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定し直されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



天皇神社

天皇神社
 奈良県天理市備前町に天皇神社(てんのうじんじゃ)があります。
 天皇神社は旧備前庄の鎮守社で、素戔嗚尊(すさのうのみこと)を祀っています。天皇とは牛頭天王を指しています。文永9年(1272)の創始と伝えられています。
 天皇神社の本殿は周防国上野寺の住侶頼秀(じゅうりょよりひで)が諸国巡歴中、本社に参拝し、社殿の荒廃を悲しんで、応永3年(1396)に自らが願主となり、藤井一家の大工を催促して造立したもので、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

崇神天皇陵

崇神天皇陵
 奈良県天理市柳本町に崇神天皇陵(すじんてんのうりょう)があります。
 長岳寺のすぐ南に大和朝廷の祖ともいわれる崇神天皇の陵があります。行燈山(あんどんやま)古墳をはじめとする柳本古墳群の中にあります。崇神天皇陵は正式には山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)といい、全長約240mの前方後円墳です。
 崇神天皇は、「古事記」「日本書紀」に記される第10代天皇です。天皇陵としては最も古いものとされ、古墳の前方には天神山古墳や、アンド山古墳など、陪塚とみられる小さな前方後円墳もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長尾神社本殿

長尾神社本殿
 奈良県奈良市阪原町に長尾神社があります。
 長尾神社の本殿は一間社春日造り、檜皮葺きで安土桃山時代(1573-1614)に建てられています。夜支布山口神社の摂社立盤神社の本殿と同じく、春日大社の第一殿を移築したもので、昭和30年(1955)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長尾神社

長尾神社
 奈良県奈良市阪原町に長尾神社があります。
 長尾神社は南明寺の北800m付近の周囲を水田に囲まれた森の中に建てられています。この地方の氏神として崇敬されされ、祭神には饒速日尊命(にぎはやひのみこと)と神速日命(はやあきひのみこと)を祀り、庶民安楽と五穀豊饒を神徳としています。
 悪病を退散させる守護神として名高く、人々が恐れる「ウルシ」の生木の箸で食べられたということから、今も神饌物に「ウルシ」の箸を添えてお供えをしています。正面には金春流の能舞台の原形を残している拝殿があり、その奥に国指定重要文化財の本殿があります。、

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR