fc2ブログ

備中鍾乳穴

備中鍾乳穴
 岡山県真庭市上水田に備中鍾乳穴があります。
 備中鍾乳穴は平安時代に朝廷御用達の「カルシウム薬源」とされていたそうです。延喜元年(901)に書かれた「日本三大実録」にその名が記述され、文献に残る日本最古の鍾乳洞として知られています。
 駐車場から森の中の山道を100mほど下ると大きな岩があります。高さ20m、幅3mの鍾乳穴の入口です。洞内の気温は一年中9度で、案内のアナウンスが聞こえます。この備中鍾乳穴は岡山県の天然記念物にも指定されています。
 全長800mのうち300mが観光洞として見学できます。洞内には「夢の宮殿」といわれる大広間、高さ3m・直径5mの日本一の大石筍「洞内富士」、22階層からなる鍾乳石「五重の塔」など、原色の照明に照らし出され幻想的で、壮大な眺めが味わえます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


スポンサーサイト



旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校
 岡山県真庭市鍋屋に旧遷喬尋常小学校があります。
 旧遷喬尋常小学校の校舎は明治40年(1907)に完成した擬洋風建築物です。平成2年(1990)に移転するまで真庭市立遷喬小学校の校舎として使われていました。
 現在は文化・情報・交流の複合施設である久世エスパスランドの文化施設の中で利用されています。ここには音楽ホールと図書館を併設したエスパスセンターや有線テレビ局などが入っています。
 旧遷喬尋常小学校校舎はスレート屋根・桟瓦葺きの木造、二階建ての建物です。建築面積6012平方mで、平成11年(1999)に国の重要文化財に指定されました。「ALWAYS 三丁目の夕日」や、NHK連続テレビ小説「カーネーション」の舞台にもなりました。
 迎賓館を思わせる豪奢な洋風建築で、建築材は真庭市木山国有林の優れた檜や杉材を選定して使われています。当時のお金で約18000円の工事費がかかったそうです。それは久世町予算の3倍にも匹敵したそうです。
 遷喬とは「出自幽谷・・・遷于喬木」という詩経の一説で、ウグイスが深山の暗い谷間から飛び立ち、高い木に移ることに例えて、学問に励み立身出世するという意味があるそうです。屋根の正面に校章の入った丸いドーマーウィンドウがあります。校章帆を張った高瀬舟で「久世」をデザインしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社の鉾立石

中山神社の鉾立石
 岡山県津山市一宮に中山神社の鉾立石があります。
 中山神社には鉾立石(ほこたていし)があります。国難のときは本殿に移し、鉾をたてて祈願したそうです。石は縦75cm、横53cmで穴の径10cmほどです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社のイチョウ

中山神社のイチョウ
 岡山県津山市一宮に中山神社のイチョウがあります。
 中山神社の鳥居の左側には推定年齢500年、胸高周囲約4mのイチョウの大木があります。中山神社のイチョウとして津山地方振興局により、この地方の名木100選に選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社のムクノキ

中山神社のムクノキ
 岡山県津山市一宮に中山神社のムクノキがあります。
 中山神社のムクノキは祝木のケヤキとともに中山神社の社叢を代表する木です。樹齢約500年、目通り5.3m、高さは23mあります。津山地方振興局により、この地方の名木100選に選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

祝木のケヤキ

祝木のケヤキ
 岡山県津山市一宮に祝木のケヤキがあります。
 中山神社の鳥居の前の参道脇に、推定樹齢800年の「祝木(いぼぎ)のケヤキ」があります。胸高周囲9m、根廻り10.5mの大木で、昭和48年(1973)に津山市の天然記念物に指定されています。祝木社の祠があります。この神は元はこの地にいて中山神に国譲りをした先住神とされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社総神殿

中山神社総神殿
 岡山県津山市一宮に中山神社総神殿があります。
中山神社の総神殿は寛保2年(1742)に再建された建物です。御手洗川手前にあったものを大正2年(1913)に移築したものです。美作国の全神祇、山上山下120社、幸宮・宇都宮・小原神社をも合祀しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社拝殿

中山神社拝殿
 中山神社の拝殿は入母屋造り、平入りの建物です。特に目立った彫刻や、装飾の見られない質素で簡素な造りになっています。 向拝の下に太く大きな注連縄が張られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社鳥居

中山神社鳥居
 岡山県津山市一宮に中山神社鳥居があります。
 中山神社の鳥居は寛政3年(1791)に建てられたものです。花岡岩でできた石の鳥居で高さは約11mあります。この鳥居は中山鳥居と呼ばれ、反りのある笠木に柱を貫通しない貫が通っています。柱より出た部分が全くないため全国的に珍しい鳥居です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社神門

中山神社神門
 岡山県津山市一宮に中山神社の神門があります。
 中山神社の神門は桧皮葺きの切妻造りの薬医門です。津山城二の丸にあった四脚門を明治7年(1874)に移築したものです。柱や梁には太いケヤキが使われています。昭和50年(1975)に津山市の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社本殿

中山神社本殿
 岡山県津山市一宮に中山神社本殿があります。
 中山神社の本殿は桧皮葺き、間口3間、奥行3間、1重、入母屋造り、妻入で、向唐破風の向拝一間が付いています。妻入に向拝を設けて唐破風を付けた構造は美作国で見られる独特の中山造りとよばれる様式です。鶴山八幡宮本殿、二宮の高野神社本殿、美作総社本殿なども同じ造り方をしています。
 本殿は永禄2年(1559)に尼子晴久が18年の歳月をかけ、再建したものです。斗きょう間の彩色彫刻を入れた蟇股は室町時代の様式で、四周に回した廻縁を支える板蟇股は江戸時代の様式です。明治18年(1885)に現在位に遷座され、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

中山神社

中山神社
 岡山県津山市一宮に中山神社があります。
 中山神社は慶雲4年(707)の創建と伝えられる古社です。美作国の一の宮として高い社格を誇ってきました。農耕の神、牛馬の守護神として広く人々の信仰を集め、永保元年(1081)には正一位の神階を授かっています。中山神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。
 奥宮の猿神社は「今昔物語」に出てきたり、鎌倉時代の「梁塵秘抄」には安芸の厳島、備中の吉備津とともに関西の大社とし登場しています。全国の一宮の代表(武蔵・上野・伊豆・駿河・若狭・美作・肥後)にも選ばれ、元寇の時などに勅命により国家安穏を祈願したほどです。
 祭神は、鏡作神(かがみのつくりのかみ)とされていますが、金山彦命(かなやまひこのかみ)とする説もあります。古来より牛馬の神として有名です。現在も、鍛金・冶工・採鑛などの守護神、農耕・牛馬の守護神として広く崇敬されています。
 建武中興以後400年間は、美作国は戦乱の渦の中にあり、永正8年(1511)、天文2年(1533)に兵火により焼失し、宝物や古文書なども灰燼に帰しました。永禄2年(1559)に尼子晴久によって社殿が再建されました。明治4年(1871)には、国幣中社に名を連ねています。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

衆楽園

衆楽園
 岡山県津山市山北に衆楽園があります。
 衆楽園は津山城の北にある庭園です。明暦3年(1657)、2代藩主森長継が京都から小堀遠州流の造園師を招いて築庭させました。京都の仙洞御所を模したといわれ池泉回遊式の典型的な大名庭園です。
 元禄11年(1698)に松平家が藩主となってからは藩主の隠居所の庭園のほか、防備のため城内に他藩の使者を入れず、ここで応対したので「御対面所」と呼ばれていました。
 明治3年(1870)に時の藩主松平慶倫が「衆楽園」として命名し、一般に公開されました。翌年、藩が廃され多くの建物が取り壊され規模も縮小し「偕楽園」「津山公園」などと改称されましたが、大正14年(1925)に「衆楽園」に戻されたそうです。
 正式名は「旧津山藩別邸庭園」で、平成14年(2002)に国の名勝に指定されています。庭園は2万8千平方mあり南北に長く延びています。池が中心となっていて、中島と中島にかかる橋によって、3つの水面に分かれています。余芳閣、迎賓館、風月軒が再建され、雄大な景観を楽しめます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/



津山城跡(鶴山公園)

津山城跡(鶴山公園)
 岡山県津山市山下に津山城跡(鶴山公園)があります。
 津山城は、美作国の領主・森忠政(もりただまさ)が、慶長9年(1604)から13年の歳月を費やして鶴山に築いた平山城です。明治33年(1900)、鶴山公園として津山町の管理となり、昭和38年(1963)に国の史跡に指定されました。
 森忠政は本能寺の変で織田信長と命運をともにした森蘭丸の弟です。森氏は4代、95年間にわたって津山を治めました。森氏が改易の後、元禄11年(1698)津山藩には松平家が入府し、明治まで治めました。
 本丸、二の丸、三の丸には、備中櫓や、粟積櫓、月見櫓など多くの櫓が建てられ、本丸には立派な御殿と庭園、5層の天守閣があったそうです。明治6年(1873)の廃城令で城は公売され、翌明治7年から8年にかけて天守閣をはじめとする一切の建物が取り壊されたそうです。
 平成17年(2005)に高い石垣の上に備中櫓が復元されています。公園内には数千本の桜が植えられ、「日本のさくら名所100選」に選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


鶴山八幡宮薬祖神社

鶴山八幡宮薬祖神社
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮薬祖神社があります。
 鶴山八幡宮の中にある薬祖神社の社殿は栩葺き、間口5尺2寸、奥行1間2尺の流造りです。鶴山からの建物で、この神社で最も古いものです。破風板の降懸魚などから桃山期の特色が伺えます。昭和31年(1956)に岡山県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


鶴山八幡宮釣殿

鶴山八幡宮釣殿
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮釣殿があります。
 鶴山八幡宮の釣殿(幣殿)は桟瓦葺きで、間口1間、奥行6間で、両下造に銅板葺きの背面唐破風が付いています。拝殿と本殿を結ぶ建物で、昭和31年(1956)に岡山県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

鶴山八幡宮拝殿

鶴山八幡宮拝殿
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮拝殿があります。
鶴山八幡宮の拝殿は桟瓦葺きで、間口5間、奥行3間の入母屋造りで、檜皮葺きの唐破風向拝1間が付いています。昭和31年(1956)に岡山県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

鶴山八幡宮本殿

鶴山八幡宮本殿
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮本殿があります。
 鶴山八幡宮の本殿は2代藩主の森長継によって、寛文9年(1669)に造営された建物です。津山地方独特の中山造りによって造られており、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されています。
 方三間、妻入の入母屋造りで、向唐破風(むかいからはふ)の向拝を設ける中山造り独特の造りです。屋根は檜皮葺きでしたが、現在は栩(とち)葺きになっています。軒の組物を三手先(みてさき)として、先端部の獅子や象、龍などに極彩色を施した豪華華麗な造りです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

鶴山八幡宮

鶴山八幡宮

 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮があります。
 鶴山八幡宮は、「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれ、津山市北部の大産土神です。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫で、本殿は国の重要文化財に指定されています。
 鶴山八幡宮は津山城が築かれている鶴山山上にありましたが、慶長8年(1603)森忠政が津山藩主となり、鶴山に城を築いたため、慶長10年(1605)に覗山に遷座しました。その3年後の慶長13年(1608)に、現在の場所に再び遷座しました。
 寛永12年(1635)と寛文9年(1669)に2代藩主の森長継(ながつぐ)が社殿の造営や改築を行っています。森長継は社領50石を寄進し、3代森長成は30石加増しています。森氏と、森氏改易後に藩主となった松平氏の崇敬を受け繁栄しました。
 津山の名の起こりは鶴山からきているといわれています。森忠政は語呂が悪いと「かくざん」と呼んだため、鶴山公園はかくざんこうえん、小中学校もかくざんと読んでいます。鶴山八幡宮だけがつるやまと読まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


旧岡山県津山中学校本館

旧岡山県津山中学校本館
 岡山県津山市椿高下に旧岡山県津山中学校本館があります。
 旧岡山県津山中学校は現在岡山県立津山高等学校になっています。明治28年(1895)、津山市山下に岡山県津山尋常中学校が創立され、明治32年(1899)、岡山県津山中学校となり、翌年の明治33年に現在地に校舎が建立されました。旧本館もその時のもので現在も使われています。
 本館は、木造、寄棟造りの2階建てで、間口23間(41.85m)、奥行5間(9.09m)、桟瓦葺き、総面積660.73平方mという大きな建物です。中央部の前面は間口7間、奥行1間分を前に出させ、玄関ポーチを持たせ、屋根中央部に塔屋を付けています。
 塔屋はクロイスターヴォルト型という形式で造られ、避雷針が乗っています。左右の屋根の前後には4ヶ所にわたって切妻形の屋根窓を付けて、明かり取りとし、高級感を出しています。
 最盛期のイタリアルネサンス様式をモデルにしたもので、軒廻り、窓、階段などにはみごとな意匠が施されていて、格調高い端正な美しさを出しています。総工費は当時としては破格の9855円だったそうです。(小学校教員の初任給は8円の時代)
 NHKの連続テレビ小説「あぐり」では、第一岡山高等女学校のシーンに使われ、「カーネーション」では、泉州高等女学校のシーンで使用されたそうです。平成7年(1995)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/



プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR