fc2ブログ

金香瀬坑

金香瀬坑
朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 金香瀬坑は標高365mのところにある石造りの坑口です。フランスより招聘されたジャン・フランソワ・コワニエが築造したフランス式の坑口です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



山神宮分社

山神宮分社
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 徳川時代の末期に手堀りで掘られた洞窟があります。奥にある祠は鉱業守護の鎮守である山神宮の分社です。金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀っていて、太盛山金香瀬山の黄銅鉱が見石として供えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コァニェの赤レンガ

コァニェの赤レンガ
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 菊の御紋が入った門柱のすぐそばに、・コワニエが建造した選鉱所建屋の赤レンガの残骸が残されています。当時、赤レンガは生野で作られ、レンガの接着にはしっくいが使われたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

菊の御紋の門柱

菊の御紋の門柱
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 生野銀山の入口に明治政府の直轄鉱山の印とも象徴される菊の御紋が入った門柱が建てられています。明治元年(1868)責任者として招かれたフランス人のジャン・フランソワ・コワニエが当時の工場正門として築造したもので、昭和52年(1977)に現在地に移設されたものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

生野銀山

生野銀山
兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 生野銀山は兵庫県中央部、朝来(あさご)市にあった銀山です。生野町は明治22年(1889)以来、百年以上合併をしないで独立独歩で歩んできましたが、平成17年(2005)4月に合併して朝来市となりました。
 生野銀山の開坑は、大同2年(807)といわれていますが、はっきりした年代はわからないようです。文献や様々な資料から、中世戦国時代にはすでに本格的に操業されていたようです。応永34年(1427)山名時熈(ときひろ)が赤松満祐討伐のために、生野に来て古城山に山城を築き、これが後に銀山への拠点となりました。 
  室町の天文11年(1542)には山名祐豊(すけとよ)が銀鉱脈を発見、本格的な採掘が始まったそうです。その後、竹田城主太田垣氏を経て織田信長、豊臣秀吉の直轄地になります。
 江戸時代には徳川家康が「銀山奉行」を設置しました。佐渡金山、石見(いわみ)銀山と並び徳川幕府の貴重な財源になりました。この頃、小野の金香瀬周辺だけでなく、白口方面にも鉱脈が発見されていきました。
 三代将軍家光の時、最盛期を迎えました。月産150貫(約562kg)の銀を産出したそうです。生野の銀は朝鮮の綿布や中国の絹と交換貿易された日本の主要な輸出品になっていました。
 明治元年(1868)生野銀山は政府直轄の鉱山になりました。フランス人技師ジャン・フランソワ・コワニエが招かれ、軌道や巻揚機の新設など数々の先進的施策を行ない、目覚ましい近代化を成し遂げました。坑口は、フランス式の石組で築造されています。
 明治22年(1889)に宮内省御料局の所管に移され皇室の財産になりました。明治29年(1896)には三菱合資会社に払い下げられ、国内有数の大鉱山となりました。昭和48年(1973)「山はね」や落盤など鉱山の老朽化、地下資源の枯渇による品位の低下などからに閉山したのでした。
 その間掘り進んだ坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達っしました。採掘した鉱石の種類は70種にも及んでいます。現在は旧坑道や鉱石標本などを活用した観光施設「史跡生野銀山」として生まれ変わり、多くの観光客が訪れています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

柏原八幡神社狛犬

柏原八幡神社狛犬
 兵庫県丹波市柏原町柏原に柏原八幡神社があります。
 柏原八幡神社には立派な狛犬が建っています。向かって右の狛犬は阿像の雄で、左は吽像の雌です。柏原の名工佐吉村上源照信が文久元年(1861)に造ったものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

柏原八幡神社鐘楼

柏原八幡神社鐘楼
 兵庫県丹波市柏原町柏原に柏原八幡神社があります。
 柏原八幡神社の鐘楼には、康応元年(1389)と天文12年(1543)の二つの年号が刻まれた銅鐘が吊り下げられていました。豊臣秀吉が大砲を鋳造する材料として集めたものと伝えられています。この銅鐘は兵庫県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

柏原八幡神社三重塔

柏原八幡神社三重塔
 兵庫県丹波市柏原町柏原に柏原八幡神社があります。
 応仁年間(1467-69)に僧秀慶によって建立された三重塔は戦乱で焼失し、その後再建されましたが、落雷により再び焼失しました。現在の塔は文化13年(1816)に再建された建物です。三間三重塔婆、桧皮葺きで、総高23mです。兵庫県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

柏原八幡神社本殿

柏原八幡神社本殿
 兵庫県丹波市柏原町柏原に柏原八幡神社があります。
 本殿及び拝殿は、天正13年(1585)に堀尾吉晴によって再建された建物です。本殿は三間社流造り、檜皮葺き。拝殿は間口4間(7.2m)奥行3間、入母屋造り、妻入り、向背1間、正面唐破風付き、檜皮葺きです。拝殿の背面は本殿に接続した複合社殿で、広壮で堂々とした構えです。国宝指定後、昭和25年(1950)国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

柏原八幡神社

柏原八幡神社
 柏原八幡神社は万寿元年(1024)に京都石清水八幡宮の別宮として分霊を勧請して創建された古社です。誉田別命(応神天皇)・息長足姫命(神功皇后)・姫三柱之命を祀っています。
 創建当時の社殿は南北朝時代の貞和元年(1345)に兵乱で焼失しました。その後、再建されましたが、天正7年(1579)、織田信長の丹波攻めの明智光秀軍の兵火で再び焼失しました。
 現在の社殿は羽柴秀吉が黒井城主であった堀尾吉晴を奉行に命じ、天正10年(1582)、再興に着手し、天正13年(1585)に完成させた建物です。本殿と拝殿が接続した複合社殿であるところに特色があり、国の重要文化財に指定されています。
 境内末社の厄除神社が2月17、18日に行う例祭は、日本最古の厄除け祭りといわれ、ご利益を求める参詣者で賑わいます。秋には秋祭りの流鏑馬も行われるそうです。スダジイが覆い茂る柏原八幡山の73ヘクタールは兵庫県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興禅寺産湯の井戸

興禅寺産湯の井戸
 兵庫県丹波市春日町黒井に興禅寺があります。
 お福(春日局)産湯の井戸が残されています。深さ1.7mで、お福が初湯に浸かったと伝えられています。今でも水が出ています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興禅寺鐘楼

興禅寺鐘楼
兵庫県丹波市春日町黒井に興禅寺があります。
 興禅寺の鐘楼は赤井直正の子、赤井直義が先祖供養のために建てられたといわれています。現在の鐘楼は(1913)に改築されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興禅寺高石垣・水濠

興禅寺高石垣・水濠
 兵庫県丹波市春日町黒井に興禅寺があります。
 長さ約80mの水濠は「七間堀」と呼ばれています。石垣の高さは約5mあり、黒井城と同様に「野面積み」で造られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興禅寺楼門

興禅寺楼門
 兵庫県丹波市春日町黒井に興禅寺があります。
 興禅寺の楼門は宮津市にある智源寺からの移築門で、創建年代は不明ですが、元禄年間に改修したという記録が残っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興禅寺

興禅寺
 兵庫県丹波市春日町黒井に興禅寺があります。
 大梅山興禅寺は曹洞宗のお寺で、本尊は釈迦如来です。徳川家光の乳母として有名な「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡です。
 水をたたえた七間濠、高石垣と白いぬり塀をめぐらせた興禅寺は、黒井城の下館でした。下館とは戦国時代の城主が合戦がない平時に住んだ場所のことです。
 お福の父、斉藤内蔵利三は明智光秀の重臣で、丹波攻めで黒井城を落とした後、下館を陣屋に改めたのです。
 興禅寺の前身は「杖林山誓願寺」という真言宗のお寺でした。今の位置から150m下った場所にあったようです。八木城城主内藤宗勝が黒井城を攻城した時に誓願寺は戦火にあい焼失してしまいました。
 寛永3年(1626)下館跡に現在の興禅寺が建てられました。山号、宗派、寺名も変えましたが開基は誓願寺の復興に努力した黒井城城主荻野悪右衛門直正(赤井直正)となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

やぐら公園

やぐら公園
 兵庫県丹波市柏原にやぐら公園があります。
 JR福知山線柏原駅前に「やぐら公園」があります。平成12年(2000)に江戸時代からある本物の市指定文化財の太鼓やぐらを模してやぐらが作られました。
 この「時の太鼓やぐら」は、高さが約8.5mあります。からくり時計になっていて、最上階のロボットが太鼓を打ち鳴らした後、舞を披露する仕組みになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺鐘楼

高源寺鐘楼
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
 高源寺の鐘楼は、お寺の行事の折に撞かれます。現在の鐘は戦争に提供して後、昭和22年(1947)に鋳造されたものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺方丈

高源寺方丈
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
 高源寺の方丈は、弘巌玄猊禅師の建立で庫裡も兼ねています。開山遠谿祖雄禅師・開山禅師の師である中峰国師・中興天岩明啓禅師像を始め、歴代の住職を祀っています。法要等の行事が行われ、住職の住まいでもあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺多宝塔

高源寺多宝塔
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
 高源寺の多宝塔は一般的には三重塔と呼ばれ弘巌玄猊禅師によって建てられました。中は輪蔵(りんぞう)という造りになっていて、経典を納めています。正面には三国伝来の印度昆須鳩摩の作と伝えられる開運「毘沙門天(びしゃもんてん)」を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺仏殿

高源寺仏殿
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
 高源寺の仏殿はほう王殿(ほうおうでん)とも呼ばれ、本尊の釈迦如来坐像を祀っています。この像は、天台宗の僧・恵心僧都の作と伝えられ、平安末期から鎌倉時代の作とされています。この建物は、中興の天岩明啓禅師によって建立されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺山門

高源寺山門
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
高源寺の山門は別名紫鳳楼(しほうろう)と呼ばれ弘巌玄猊禅師によって建てられました。2階には、釈迦と十六羅漢を祀っています。天井には、弘巌玄猊禅師筆による天女や経典の画が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高源寺

高源寺
 兵庫県丹波市青垣町桧倉に高源寺があります。
 瑞巌山高源寺は兵庫県丹波市(旧氷上郡青垣町)にある臨済宗妙心寺派のお寺です。本尊は釈迦如来で、もみじの寺として知られています。
 高源寺は正中2年(1325)遠渓祖雄(えんけいそゆう)禅寺によって開山されました。祖雄は徳治元年(1306)元(中国)にわたって杭州にある天目山で普応国師(中峰明本)に学び、正和4年(1315)帰朝しました。
 永正14年(1517)後柏原天皇の勅願寺となり、大いに栄え、末寺3千を超える丹波の名刹となりました。
 織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めですべてが焼失してしまいました。江戸時代に入り元の場所から離れて再建されたそうです。
 寺宝の絹本着色普応国師像(画)は祖雄が帰国に際し、師の普応国師から授けられたもので、国の重要文化財に指定されています。
 祖雄はこの高源寺を開く時、天目山と似ている岩屋山を選び、都から離れたこの地を根本道場にしたようです。天目楓(てんもくかえで)の種を持ち帰り植えたようです。
 約1万平方mの広い境内には、方丈、仏殿、山門、客殿、多宝塔などが建ち並んでいます。仏殿は享保5年(1720)年頃、初めに再建され、山門と高さ20mの三重塔は寛政2年(1790)頃、再建されたそうです。
 秋には数百本の小ぶりな天目楓と千本以上ある紅葉が鮮やかに取り囲みます。丹波紅葉三山の一つにも数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

沢庵の墓

沢庵の墓
 兵庫県豊岡市出石町東篠に宗鏡寺があります。
 宗鏡寺に沢庵和尚の墓があります。宮本武蔵の師ともいわれている沢庵は江戸時代初期の禅僧で、書画、俳句、茶道に精通した人物といわれています。たくあん漬けの考案者ともいわれています。
 裏山から流れる清水を利用した地泉庭園は、沢庵作の庭園で、池の形状は横に長く鶴の形をしており、中央には亀島を築いてあります。県の文化財にも指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石久道妻の墓

仙石久道妻の墓
 兵庫県豊岡市出石町東篠に宗鏡寺があります。
 宗鏡寺には仙石久道の妻の墓もあります。左には娘の日澄大姉の墓があります。大姉は、嫁ぐ事なく、明治の激変の中、貧しき中に亡くなられたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石久道の墓

仙石久道の墓
 兵庫県豊岡市出石町東篠に宗鏡寺があります。
 宗鏡寺に仙石久道(せんごくひさみち)の墓があります。
 仙石久道は、出石藩の第5代藩主です。第4代藩主の仙石久行の長男として生まれ、天明5年(1785)家督を継ぎました。文化11年(1814)に家督を長男の政美に譲りましたが、文政7年(1824)政美が早世したため、四男の久利を第7代藩主に擁立し、仙石騒動を招いた遠因をつくったともいわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石政辰の墓

仙石政辰の墓
 兵庫県豊岡市出石町東篠に宗鏡寺があります。
 宗鏡寺に仙石政辰(せんごくまさとき)の墓があります。上田藩から仙石政明が転封後、補佐役を務めた仙石政勝は政辰の祖父にあたり、第2代藩主の政房の生母の父でもあったため、政辰は享保17年(1732)政房の婿養子となりました。享保20年(1735)養父が亡くなり、出石藩第3代藩主となりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

小出英安の墓

小出英安の墓
 兵庫県豊岡市出石町東篠に宗鏡寺があります。
 宗鏡寺に出石藩の第6代藩主の小出英安(こいで ふさやす)の墓があります。第5代藩主の小出吉重の長男で、延宝元年(1673)に父の隠居により家督を継ぎました。新田開発、藩札の発行などに手腕を見せましたが、家臣などに対する粛清は度を越えていたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR