幸せの七地蔵尊

兵庫県三田市尼寺に花山院菩提寺があります。
幸せの七地蔵尊は祖父地蔵、祖母地蔵、父(夫)地蔵、母(妻)地蔵、子供地蔵、 結び地蔵、賢者地蔵です。よくある六地蔵とは違います。人は死後に、地獄、畜生、餓鬼、修羅、人、天という六道の境涯を輪廻転生するといわれています。 この苦しみの輪廻に陥らないことを願うのが六地蔵です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト
花山法皇廟所

兵庫県三田市尼寺に花山院菩提寺があります。
花山院の境内の一段高い玉垣の中に花山法皇廟所があります。花山法皇の宝篋印塔が廟所の中心に鎮座しています。花山法皇は17歳で即位しましたが、2年後の寛和2年(986)に宮中を出て、剃髪して仏門に入り退位しました。徳道上人が中山寺に埋めた宝印を掘りだし、西国霊場を再興し、41歳で生涯を閉じました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
花山院薬師堂

兵庫県三田市尼寺に花山院菩提寺があります。
花山院の花山法皇殿の右手に「薬師堂」があります。薬師堂には花山院菩提寺の本尊である、「薬師瑠璃光如来像」を祀っています。ここは西国薬師第21番霊場になっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
花山院花山法皇殿

兵庫県三田市尼寺に花山院菩提寺があります。
花山院の花山法皇殿には「花山法皇像」、「十一面観世音菩薩像」、「弘法大師空海像」が祀られています。奥の向かって右に法皇像、中央に法皇が帰依した十一面観音像、左に弘法大師像があり、ガラスの格子戸で守られています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
花山院菩提寺

兵庫県三田市尼寺に花山院菩提寺があります。
東光山花山院菩提寺は真言宗花山院派の本山です。白雉2年(651)に伝説的な僧・法道仙人によって創建したと伝えられています。初め紫雲山観音寺と称していましたが、長保5年(1003)、花山法皇がこの寺で隠棲生活を送り、寛弘5年(1008)没したので、花山院という寺号に改めたそうです。
11世紀には多田荘を本拠とした多田源氏が帰依し、山内には多くの堂塔が立ち並んで繁栄しましたが、後に雷火で焼失しました。弘治元年(1555)荒木村重による兵火で再度焼失しましたが、再建されました。元禄10年(1697)、空遍が諸国を勧進して本堂など諸堂を再興させたということです。
西国33ヶ所霊場番外札所ですが、西国巡礼者は必ずここに寄って朱印を受けるそうです。花山法皇が西国33ヶ所霊場を再興したことによるそうです。標高400mの高台にあるため境内から六甲連峰から播磨灘まで見渡せます。
花山法皇を慕って12人の女官たちが京都から花山院を訪れましたが、女人禁制であるため入山できず麓に庵(いおり)を結んで尼になったと伝えられています。そのため尼寺村という地名が残っています。琴を弾きその音色で思いを伝えたことから、琴弾峠という地名も残されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
旧ハンター住宅

兵庫県神戸市灘区青谷町に旧ハンター住宅があります。(王子動物園内)
旧ハンター住宅は神戸市生田区北野町3丁目に建てられていた英国人E.h・.ハンター氏の住宅です。昭和38年(1963)に兵庫県に寄贈され、王子動物園内に移築されました。昭和41年(1966)国の重要文化財に指定されました。
この住宅は明治23年(1890)ドイツ人のA.グレッピー氏が北野町の現在の神戸外国倶楽部がある場所に建てたものを、ハンター氏が移築、改造して明治40年(1907)に完成させた建物です。
木造煉瓦造り2階建て、一部3階、塔屋付、スレート葺きで、延床面積は546.271平方mと大きな邸宅です。(1階263.749平方m、2階273.499平方m、3階塔屋9.023平方m) 裕福な外国人の生活がうかがわれる神戸の代表的な異人館です。
日本で最初の時期の石綿スレート葺きで、外壁はモルタル櫛目引きです。南面と東面にめぐらされた重層のコロネード(列柱式)ベランダ、その張り出し部の上には三角形のペジメントがあり、棟飾りや唐草模様の装飾が施されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
異人館パラスティン

兵庫県神戸市中央区北野町に異人館パラスティンがあります。
異人館パラスティン邸は喫茶店になっています。明治の末、当時ロシアの貿易商フィヨルド・ミハイロヴィッチ・パラスティン氏によって建てられました。木造2階建て、寄棟、桟瓦葺きです。神戸市の伝統的建造物に選ばれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
神戸北野迎賓館(旧レイン邸

兵庫県神戸市中央区北野町に神戸北野迎賓館(旧レイン邸)があります。
旧レイン邸は明治33年(1900)に建てられました。現在は神戸北野迎賓館という結婚式場になっています。木造2階建て、寄棟、桟瓦葺きの、白亜の異人館です。正面2階のバルコニーや道路側1階の六角形に張り出した形状などが独特な雰囲気を与えます。神戸市の伝統的建造物に指定され、兵庫県の「ひょうごの近代住宅100選」に選ばれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
オランダ館

兵庫県神戸市中央区北野町にオランダ館があります。
オランダ館は旧ヴォルヒン邸で、長い間オランダ総領事邸として使用されていました。昭和62年(1987)1月より一般公開されています。大正中期の寄棟造りで、神戸市の伝統的保存建造物に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
デンマーク館

兵庫県神戸市中央区北野町にデンマーク館があります。
デンマーク館は旧ヨハン・フラウベルト邸跡に建てられたデンマーク大使館後援のテーマ館です。バイキング船のレプリカを展示し、デンマークの歴史や文化を紹介しています。2階には童話作家アンデルセンの書斎が再現されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
北野外国人倶楽部

兵庫県神戸市中央区北野町に北野外国人倶楽部があります。
北野外国人倶楽部は明治の後期に貿易商フリューガ氏が住んでいたことから「旧フリューガ邸」とも呼ばれています。木造2階建て、切妻造り、洋瓦葺きで、外壁はハーフ・ティンバー風で構造体が見えるようになっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
山手八番館

兵庫県神戸市中央区北野町に山手八番館があります。
山手八番館はチューダー様式の塔屋が3棟連結する独特な建物です。木造2階建てで大正時代にサンセン氏の自邸として建設されました。1階は煉瓦調で、入口のアーチ部分のステンドグラスが印象的です。館内にはルノワールやロダン、ブールデル、レンブラントなどの作品が飾られています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
ウィーン・オーストリアの家

兵庫県神戸市中央区北野町にウィーン・オーストリアの家があります。
オランダ館の隣に建つ円筒形のウィーン・オーストリアの家は、オーストリアの文化や歴史に触れられるミュージアムとして平成4年(1992)開かれました。オーストリアが生んだ偉大な音楽家モーツアルトを紹介し、彼が生きた18世紀の生活や風景を再現しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
うろこの家

兵庫県神戸市中央区北野町にうろこの家があります。
うろこの家は神戸で最初に公開された異人館です。外壁の天然スレート石の形状が魚のうろこに見えることからうろこの家と呼ばれています。明治38年(1905)頃、神戸旧居留地に外国人向けの貸家として建てられ、大正時代に北野町に移建された西洋館です。
木造2階建て、塔屋付、切妻屋根、黒桟瓦葺き、壁面天然スレート貼りの建物です。大正時代にドイツ人R.ハリヤーの住居でした。そのため旧ハリヤー邸とも呼ばれます。西隣にはうろこ美術館が併設されています。国登録有形文化財、兵庫住宅百選に選ばれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
旧シャープ住宅(萌黄の館)

風見鶏の館のすぐ前にある旧シャープ住宅は明治36年(1904)、当時のアメリカ総領事であったハンター・シャープ氏の邸宅として建てられました。「白い異人館」と呼ばれていましたが、平成元年(1989)に改修により創建時の外壁の色「萌黄色」に塗りなおされたため「萌黄の館」と呼ばれるようになりました。
設計はイギリス人の建築家アレクサンダー・ネルソン・ハンセルだといわれています。木造2階建て、寄棟造り、桟瓦葺きで、上下窓鎧戸が付いています。軽快な典型的コロニアル様式で、正面1階はテラスになっています。その上部は全面開放のベランダ風サンルームになっています。
装飾はバロック様式で、ベイ・ウインドーやモザイク装飾の階段などに贅沢な意匠が見られます。平成7年(1995)の阪神・淡路大震災では3本の煙突がすべて崩落し外壁に亀裂が生じるなど大きな被害を受けましたが、翌年復旧されました。昭和55年(1980)に国指定重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
旧トーマス住宅(風見鶏の館)

旧トーマス住宅は明治37年(1904)、ドイツの貿易商人ゴットフリート・トーマスが邸宅として建てた建物です。屋根の上に風見鶏があることから風見鶏の館と呼ばれています。設計はドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデが手掛けています。
煉瓦造りで地上2階、地下1階建て、塔屋付、スレート葺きです。1階に玄関ホール、応接間、居間、食堂、書斎があり、2階は夫妻の寝室、子供部屋、客用寝室、朝食の間などがあります。室内の意匠は部屋ごとに違っています。
レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとなっています。昭和58年(1983)12月より昭和60年(1985)3月にかけて本格的な保存修理を行い、限りなく元の姿に復原しています。昭和53年(1978)に国指定重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
北野町周辺

兵庫県神戸市中央区に北野町があります。
北野町周辺は異人館が保存される観光地です。安政4年(1858)徳川幕府はアメリカ駐日総領事ハリスと日米修好通商条約を締結しました。貿易の自由を認めた最初の条約で、下田・箱館のほか神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港、外国人居留地の設定などを定めました。
北野町周辺にも外国人が住まいを建てる事が許され日本人との雑居した地区となり、多くの人達が住むようになりました。女性向け雑誌が神戸異人館の特集を組んで人気が出て、昭和52年(1977)に放送されたNHKの連続テレビ小説「風見鶏の館」でさらに人気に拍車がかかりました。
神戸市は約32haを都市景観形成地域に指定し、このうち「北野町山本通」の9.3haが文化財保護法による重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
異人館などの洋風建築が34棟も建てられています。風見鶏の館として有名な旧トーマス住宅、萌黄の館の旧シャープ住宅は国の重要文化財に指定され、うろこの家,、旧ドレウェル邸(ラインの館)は国登録有形文化財です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
大国寺本堂

兵庫県篠山市味間奥に大国寺があります。
大国寺の本堂は室町時代中期に建てられたと思われる建物です。間口5間、奥行4間、入母屋造り、銅板葺きの建物です。唐様と和様の折衷様式で、昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
大国寺

兵庫県篠山市味間奥に大国寺があります。
大国寺は天台宗の古刹で、大化年間(645-650)に創建されたといわれています。天竺から紫雲に乗って日本に来たという法道仙人(空鉢仙人)が国家安泰を祈願し、自ら作った薬師如来を安置し、開創したといわれています。
天暦の頃(947-956)に、兵火で焼失しましたが、正和年間(1312-1317)に、花園天皇の帰依により再興され、安泰山大国寺の寺号を賜りました。豊臣秀吉、歴代領主や篠山藩主から庇護され寺運が隆盛しました。
大国寺の本堂は室町時代初期の建立で、国の重要文化財に指定されています。昭和42年(1967)に兵庫県観光百選に指定され、新丹波七福神大黒天霊場として多くの参拝客が訪れています。
本尊の木造大日如来坐像、木造阿弥陀如来坐像、木造薬師如来坐像、木造持国天立像、木造増長天立像などは平安時代に造られたもので、皆、国の重要文化財に指定されています。数多くの寺宝を所有していることから「丹波の正倉院」とも呼ばれているそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺千手観音菩薩像

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の弘法岩五鈷水の右手奥には千手観音菩薩像が祀られています。千手観音の手の数は、合掌する2本を除いて40本あります。1本の手が25世界を救うものであるので、40掛ける25で1000本になるということです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
敦盛首洗池

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺本堂横の大師堂の前に敦盛首洗池と呼ばれる池があります。これは源平一の谷合戦で討たれた平敦盛の首級を洗った池と伝えられています。
「公達の血のりを秘めて七百年
水静かなり須磨寺の池」 という
白崎弘晧の石碑が建てられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
源義経腰掛松

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺には源義経腰掛松と呼ばれる切り株があります。。一の谷の合戦で勝利した源義経がこの松に腰をかけ、平敦盛の首実検をしたといわれています。首実検の松という異名もあるそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺敦盛塚

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺には敦盛塚と呼ばれる首塚の五輪塔があります。寿栄3年(1184)の一の谷の戦いで、熊谷直実に首を討たれた平敦盛の菩堤を弔うために建立されたものです。須磨浦公園にある「敦盛塚」には胴体の方が祀られているそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺源平の庭

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺に源平の庭があります。一の谷の合戦で源氏の熊谷次郎直実と平家の平敦盛が対峙しています。17歳の敦盛は祖父平忠盛が鳥羽院より賜った青葉ノ笛を持つ笛の名手でした。直実は敦盛の首をはねますが、これがトラウマとなり出家し、法然上人の門徒となりました。蓮生と名乗り、誕生寺をはじめ全国に多くの寺を作りました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺正覚院

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の正覚院(しょうかくいん)は塔頭3院の一つで愛染明王を本尊としています。大正14年(1925)失火により焼失し、昭和13年(1938)に再建されています。正覚院の真向いには良寛の句碑があります。
「すまてらの むかしを問へば 山桜」
「よしやねむ すまのうらわの なみまくら」
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺桜寿院

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の桜寿院(おうじゅいん)は塔頭3院の一つで阿弥陀如来を本尊としています、平成7年(1995)の阪神大震災で倒壊しましたが、平成13年(2001)に再建されています。本堂横には正岡子規の「暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外」という句碑があります。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺仁王門

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の仁王門は、源三位頼政によって嘉応元年(1169)頃に再建されています。仁王像は運慶及び湛慶の作と伝えられています。頼政は武士としては破格の従三位に昇り公卿になった人です。以仁王と平氏打倒の挙兵を計画。諸国に平氏打倒の令旨を伝え、露見後、平氏の追討を受けて宇治平等院の戦いで敗れ自害しました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺三重塔

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の三重塔は昭和59年(1984)に再建された塔です。以前建立していた塔は文禄5年(1596)の大地震で倒壊していました。室町時代様式を基に、内部には大日如来を祀っています。内陣の天井と壁面に多数の摶仏を配し、四方扉の内面に八祖像と六ヶ国語による般若心経を刻銘しています。水煙には釈迦誕生像を入れてあります。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺大師堂

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の大師堂には宗祖弘法大師が祀られています。毎月20日、21日に「須磨のお大師さん」として縁日があり、大勢の信者が訪れます。「こんなよい月をひとりで見て寝る」という本堂前の句碑は俳人尾崎放哉のものです。堂守りとしてここに住み込んでいた時に詠んだそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
須磨寺本堂

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町に須磨寺があります。
須磨寺の本堂は慶長7年(1602)に片桐且元が建築奉行になり、豊臣秀頼が再建した建物です。内陣にある宮殿は応安元年(1368)に造られたものです。正面軒唐破風付、板葺きの3間宮殿で、三重の仏壇とともの国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/