石津寺

滋賀県草津市矢橋町に石津寺があります。
湖輝山石津寺は真言宗智山派のお寺で、草津駅の南西3km、琵琶湖の近くにあります。延暦2年(783)、最澄が一つの木から2体の薬師坐像を刻み、1体を比叡山延暦寺の根本中堂に安置し、もう1体をここに造立した一宇に祀ったと伝えられています。
元暦年間(1184-1185)、本堂が焼失し荒廃しましたが、延文年間(1356-1360)に室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)により再建されています。本尊の薬師如来像は元禄11年(1698)に天海僧正が江戸の寛永寺を建立した時に移され、現在は寛永寺の本尊となっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト
鞭崎神社表門

滋賀県草津市矢橋町に鞭崎(むちさきじんじゃ)神社があります。
鞭崎神社の表門は膳所城の南大手門が移築された建物です。昭和52年(1977)の屋根の葺き替え工事の時に明らかになりました。明治まで250年間続いた膳所城は明治4年(1871)に廃城になり、北大手門は篠津神社の表門に、二の丸より本丸への入り口にあった城門は膳所神社の表門に移築されました。
表門は本瓦葺きの高麗門で、門右手には潜り戸があります。屋根は本柱通りに切妻を掛け、控えにはそれより低い切妻屋根をのせています。太くて頑丈な木材が縦格子に組み立てられ、その上に板を平列に張り、さらにその上に鉄板を直角に縦方向に張るという頑丈な門です。鞭崎神社の表門は明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞭崎神社

滋賀県草津市矢橋町に鞭崎(むちさきじんじゃ)神社があります。
鞭崎八幡宮は石津寺の近くにあります。当初は矢橋八幡宮と称していましたが、建久元年(1190)、源頼朝が京都に上る途中、矢橋の浦から鞭を上げて当社を指し、村人に名を尋ねたことから鞭崎八幡宮と称するようになったそうです。
鞭崎神社の創建は白鳳4年(676)で、天武天皇の勅命により、右大臣をしていた大中臣清麻呂(おおなかとみのきよまろ)が創建したと伝えられています。源頼朝は当社を深く崇敬し、建久3年(1192)に卜部兼藤に命じ、社領を寄進し社殿を再建させています。
慶長8年(1603)、膳所(ぜぜ)城主戸田氏から10石、正保4(1647)には同城主石川氏から5石の社領の寄進を受けています。慶安4年(1651)に本多俊次が7万石で入封して以来、明治維新まで13代220年間本多氏が膳所藩主を勤めましたが、その間庇護され、社運も隆盛しました。
明治維新後、膳所城は解体され、城の門の多くが別の場所に移築されました。ここ鞭崎神社の表門は膳所城の南大手門を譲り受けたもので、膳所神社の表門、篠津神社の表門とともに国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺十三重石塔

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
明智光秀の墓の左端に十三重石塔が建てられています。江戸時代前期の寛文2年(1662)のものです。勅使門の近くには、平成に建立された十三重石塔も建てられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
妻木氏供養塔

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
妻木氏の供養塔が明智光秀の墓の近くにあります。妻木氏は光秀の妻・煕子の親で、光秀家臣団の主力を構成する一族衆でした。妻木城12代城主であった妻木藤右衛門広忠は天正10年(1682)坂本城落城後、明智一族に殉死した人々を西教寺に埋葬し、煕子の墓前で自刃したと伝えられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
明智光秀の妻の墓

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
明智光秀の墓の横には、早逝した明智光秀の妻・煕子(ひろこ)の墓があります。煕子は細川ガラシャの母になります。光秀が斎藤義龍との戦に破れ本拠を失って困窮していた時、汁事(順番に家を訪れ食事をしながら話をする会)を催すお金がなく、煕子は自分の黒髪を売って席を設け、光秀を助けたという逸話が残っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
明智光秀の墓

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の境内には、明智光秀と一族の墓があります。光秀の墓には「秀岳宗光大禅定門」との法名が彫られています。光秀は西教寺の復興に尽力しました。大本坊を造築し、仮本堂を完成させ、現在の本尊(国の重要文化財の丈六の阿弥陀如来)を迎えています。山崎の合戦で非業の死をとげた後、光秀一族とともに西教寺に葬られたといわれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺芭蕉句碑

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
明智一族の墓近くに芭蕉の句碑があります。
「月さびよ 明智が妻の 咄せむ」
芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、越前の丸岡に足をとめた折に耳にしたことを、のちに伊勢の門弟・山岡又玄(ゆうげん)の妻に贈ったという句です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
染殿(五輪塔)

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
石段を登る途中に無名の五輪塔があります。染殿と呼ばれ、鎌倉時代の石塔です。西教寺で最も年代の古い石造物で花崗岩でできています。基礎(方)、塔身(円)、笠(三角)、請花(半円)、宝部(団形)の5部すべてを揃えています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宝珠丸(真盛上人)像

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
宝珠丸の像が境内にあります。宗祖である真盛(しんせい)上人は紀貫之の末裔で,嘉吉3年(1443)正月28日に生まれました地蔵菩薩から宝珠を授かった夢をみて身ごもったので、宝珠丸と名付けられたそうです。7歳のとき伊勢の川口郷の光明寺の盛源律師の弟子となり、14歳で剃髪出家して名を真盛と改めたそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
真盛上人御廟

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
真盛上人御廟は伽藍の南西、本堂の西の高台に天保13年(1842)に建てられています。間口2間、奥行2間で1間の向拝を付けた宝形造りで、四半敷の基壇に建てられています。精巧な彫刻が施され、和様に唐様を混ぜた折衷形になっています。御廟は国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
放生池

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺本殿に向かって左手上に宗祖真盛上人の御廟があります。長い階段の下には放生池があり立派な太鼓橋が架かっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺客殿

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の客殿は本堂の西側にあり、本堂から廊下で繋がっています。客殿は「桃山御殿」とも呼ばれ、慶長3年(1598)豊臣秀吉の死後、その菩提を弔うため、敦賀城主大谷刑部少輔吉隆の母と、秀吉の家臣山中山城守橘長俊の令室が大檀那となり再建しました。その際、伏見城の御殿を移したそうです。
伏見城の御殿は天正17年(1589)に造られた建物だったので、西教寺客殿もその時の建物ということになります。客殿は間口12間(27.1m)、奥行8間(15.3m)、単層、屋根の南面は入母屋造り、北面は切妻造りで、柿(こけら)葺きの書院造りの大きな建物です。
客殿は南北に長く、東面と南面には広縁や落縁があります。東面は狩野派(かのうは)によって描かれたる襖絵(ふすまえ)の絵柄により、控の間、鶴の間、猿喉(えんこう)の間、賢人の間、花鳥の間と分かれています。西面は最も南に上座の間があります。。明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺客殿通用門

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
客殿通用門は客殿の南面を区切る板塀の間に設けられた平唐門です。間口2.1m、木造で、屋根は檜皮(ひわだ)葺き、妻に彫物懸魚をつけています。面取角柱の親柱に腕木をつけて軒桁を受け、棟木は舟肘木で受けています。 客殿通用門は国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺大本坊

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の大本坊は坂本城主・明智光秀から坂本城の陣屋の寄進を受け再建されました。本坊とは庫裏のことで、現在の建物は昭和33年(1958)に完成したものです。東西33.42m、南北25.429m、面積257.5坪あり、昭和の木造建築では滋賀県内最大の建造物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺鐘楼

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の鐘楼は総檜造りで、本堂の東に西を向いて建てられています。棟札により天保2年(1831)に再建された建物であることが判明しています。間口3間、奥行2間、袴腰付き、入母屋造り、本瓦葺きです。大きく張出した軒、三手先の出組、四面に彫られた猿の彫刻など、優秀な意匠が施された鐘楼です。最近まで吊るされていた梵鐘は平安時代のもので、国の重要文化財で、鐘楼は国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺納骨堂

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の納骨堂は本堂の東南の位置にあります。木造平屋建て、入母屋造り、桟瓦葺きで、建築面積は20平方mです。軒は本屋・庇とも一軒疎垂木・木舞打です。内部は外陣と内陣があり、内陣の奥に通し仏壇を設けています。納骨堂は国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宗祖大師殿水屋

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
宗祖大師殿水屋(みずや)は通用門と対面した位置に建てられています。唐門とともに大正時代の伽藍整備で建設された建物です。木造、桟瓦葺きで、建築面積4.4平方mです。六角形平面で円形花型の水盤を覆っています。屋根の上には宝珠を乗せています。長押しで固めた6本柱で、六角に組んだ桁を支えています。国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宗祖大師殿

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の宗祖大師殿(しゅうそだいしでん)は本堂南の一段低いところに建てられています。木造平屋建て、入母屋造り、桟瓦葺き一部銅板葺きで、建築面積は312平方mです。正面に軒唐破風が付いており、丸柱・舟肘木の軸部、疎垂木・木舞打の軒廻り、擬宝珠高欄付の縁などに格式の高さが伺えます。国の登録文化財です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宗祖大師殿通用門

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の宗祖大師殿通用門は大師殿の西側に建てられています。基壇上に建つ1間1戸の平唐門で、屋根は檜皮(ひわだ)葺き、軒は大疎垂木です。間口3m、左右袖塀全長3mで、両側に全長43mの築地塀がつながっています。通用門のため簡素な造りですが棟通りの大柄な蟇股がポイントになっています。国の登録文化財です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宗祖大師殿唐門

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の宗祖大師殿(しゅうそだいしでん)唐門(からもん)は、大師殿の正面にあり、東向きに建てられています。間口4.2m、入母屋造り、前後軒唐破風付、檜皮葺きの木造1間1戸の四脚門です。組物は三斗組と簡素ですが、虹梁上に配された龍や獅子などの彫刻は豪華です。左右袖塀は全長3m、築地塀の全長は38mです。国の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺勅使門

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の勅使門は参道を突き当たりにあります。天皇の使者を迎えた門で、どっしりとした風格のある門です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺本堂

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の本堂は元亀2年(1571)に織田信長の比叡山焼き討ちで焼失し、天正2年(1574)に本堂再興棟上が行われました。享保3年(1717)、20世の真際上人が浄財を集め、元文4年(1739)に落成されたのが現在の建物です。寛延2年(1749)に瓦葺きされ、安永4年(1775)に天井張りなどの修復工事が行われています。
西教寺の本堂は、間口7間、奥行6間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に3間の向拝が付き、背面に間口1間、奥行1間、裳階(もこし)付きの裏堂があります。正面の欄間や須弥壇はすべて欅(けやき)の素木(しらき)造りで、江戸時代の特色をよく表しています。
組物は絵様を彫った出組で装飾彫刻が多く、本堂全体でも各部分に豪華な装飾彫刻を多分に用いています。荘厳な風格を誇り、国の重要文化財の2.8mの本尊・阿弥陀如来坐像を安置しています。西教寺の本堂は昭和61年(1986)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺水屋

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の水屋は本堂南にあります。長方形平面で、中央に細長い水盤を置いています。入母屋造り、本瓦葺きで、二軒繁垂木で深い軒をつくっています。国の登録有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺総門

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
西教寺の総門は、天正年間(1573-1592)に坂本城主明智光秀が坂本城の城門を移築したと伝えられる坂本城の遺構です。高さ6.4m、幅5.6mの堂々とした門です。老朽化が進んだため、昭和59年(1984)に形はそのままの姿で修理が加えられ復元されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
西教寺

滋賀県大津市坂本に西教寺があります。
戒光山兼法勝(けんほっしょう)西教寺(さいきょうじ)は聖徳太子の創建と伝えられ、全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山です。西教寺は坂本駅の北西約1.5kmの比叡山3塔の一つである横川(よかわ)への登り口に位置しています。
寺伝では、聖徳太子が創建し、のちに天智天皇から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興の祖、慈恵大師(元三大師)こと良源(りょうげん)(913-985)が庵を造ったことを始まりとしています。
その弟子の恵心僧都こと源信(げんしん)(942-1017)が伽藍を整え、修行道場としたと伝えられています。その後、長らく荒廃していましたが、室町時代末期、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛(1443-93)が入寺してから栄え再興しました。
真盛(しんせい)は19歳の時に延暦寺に入り、20年間修行を積み、権大僧都(ごんだいそうず)にもなった人です。真盛は「戒称二門」「円戒念仏」という阿弥陀仏の名を一心に称えることと称名念仏の励行を唱えました。以来、西教寺は戒律、念仏の道場となっています。
元亀2年(1571)、織田信長による比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失してしまいました。本堂は3年後に復興し、焼失した旧本尊の代わりに、浄福寺という寺から阿弥陀如来像を迎えて本尊としました。これが現存している丈六の阿弥陀如来像です。国の重要文化財に指定されています。
比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はここに坂本城を築きました。坂本城と西教寺は地理的にも近く関係が深まり、総門・大本坊などを寄進し、復興に助力したようです。境内には、光秀の供養塔や明智一族の墓なども建てられています。
天正18年(1590)、後陽成天皇は綸旨を発し、応仁の乱後、荒廃して廃寺となっていた京都の法勝寺をその末寺である西教寺に合併させることにしました。法勝寺の寺籍は西教寺に引き継がれ、仏像、仏具も西教寺に移されました。「兼法勝西教寺」というのはここに由来しています。
江戸時代には徳川氏の庇護を受け、元和3年(1617)に90石の朱印状を与えられました。貞亨年間(1684-1688)にはさらに90余石を加増されています。元文年間(1736-1741)には堂塔が修営され、現存する本堂、祖堂、鐘楼、総門など再建されています。
総門をくぐると、参道の左右に6つの塔頭が並んでいます。参道の正面突き当たりには勅使門があり、その左に宗祖大師殿、奥の小高くなった場所に中心伽藍があります。本堂、客殿、書院などは回廊で結ばれています。中心伽藍を見下ろす高台に真盛上人廟が建てられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
石山寺月見亭

月見亭は多宝塔の東にあります。瀬田川の清流を見下ろせる眺望の良い高台に建てられています。隣には茶席の芭蕉亭があります。月を眺めるのが目的で、江戸時代後期の貞保4年(1687)に建てられたもので、近江八景の「石山の秋月」の舞台です。紫式部の「源氏物語」もこの辺から生まれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
石山寺月見亭

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/1DSCF0178.jpg" alt="石山寺月見亭" border="0" width="320" height="240" />
| ホーム |