酬恩庵庭園

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の庭園は虎丘庭園と方丈庭園からなりたっています。虎丘庭園は禅院枯山水で、東部は七五三配石による特殊なもので 、茶道の祖といわれる村田珠光が作庭したといわれています。
方丈庭園は、江戸初期の造庭で文人、松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作の作庭といわれています。南庭、北庭、東庭の三面からなり、江戸時代初期の代表的な庭として、昭和26年(1951)に国の名勝に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト
酬恩庵総門

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の総門は表門のことです。総門前には金春禅竹の屋敷があったそうです。金春禅竹は総門のまえで一休禅師を偲んで能を演じたそうです。「薪能金春の芝跡」という碑が建てられています。総門は京都府の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵虎丘庵

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
虎丘庵は茶室造り、檜皮(ひわだ)葺き、2畳の水屋と、6畳、3畳の小部屋だけのとても簡素な建物です。京都の東山の麓に建てられていましたが、一休禅師が74歳の時、応仁の乱を避けるためここに移築したそうです。 扁額「虎丘」の字は禅師の手で書かれています。 京都府の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵宗純王廟

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の宗純王廟は一休禅師の墓所です。廟の前の庭は室町時代の禅院式枯山水の様式で造られています。 禅師は文明13年(1481)に87歳で亡くなりましたが、生前中の文明7年(1475)にこの場所に寿塔を立てて慈楊塔と名付けていました。
一休禅師は後小松天皇の息子であるので、墓所は宮内庁が御陵墓として管理しています。門の扉には菊花の紋が施されていて、中に入ることはできません。菊のすかしぼりから、禅院式枯山水の庭園や廟をかいま見ることができます。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵鐘楼

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の鐘楼は高台にあります。間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きで袴腰が付いています。鐘銘には元和9年(1623)に造られたと記されています。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵東司

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の東司(とおす)はトイレのことで、庫裏の手前にあります。間口2間、奥行2間、単層、切妻造り、桟瓦葺きの建物で、慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により、再建されたものです。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵庫裏

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の庫裏は間口16m、奥行16m、単層(一部2階)、切妻造り、妻入です。南面と北面に庇が付き、屋根はこけら葺き、西面にも庇が付き屋根はこけら葺き、桟瓦葺き、東面には渡廊下があり檜皮(ひわだ)葺きです。昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。
お寺の台所にあたる庫裏は慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により、再建されたもので、 江戸初期の建築様式をそのまま残しています。庫裏の前には樹齢約400年という「しだれ松」が植えられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵浴室

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の浴室は慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により、改築された建物です。間口5間、奥行3間、単層、切妻造り、妻入、本瓦葺きで、昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。サウナのような蒸風呂のようにして使用されたようです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵方丈

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の方丈は江戸初期の慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により再建されました。方丈は住職の接客や仏事を行うところです。間口18m、奥行11.5m、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、背面に昭堂が付いています。
方丈の仏間には国の重要文化財に指定されている木造一休和尚坐像が安置されています。一休の高弟墨済が一休禅師の頭髪と髭を植えて造ったものといわれています。方丈は酬恩庵方丈及び玄関として昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵唐門

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の唐門は方丈へ通じる玄関になっています。酬恩庵方丈及び玄関として昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されています。慶安3年(1650)に加賀3代目藩主前田利常の寄進により、方丈が再建された時に一緒に新築された門です。欄間には獅子と鳳の彫刻が施されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵本堂

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(一休寺)があります。
酬恩庵の本堂は、室町幕府6代将軍足利義教により永正3年(1506)に建てられました。本堂は仏殿ともいわれ内部には本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像が安置されています。 京都、奈良の禅宗(唐様式)建築の中で最古に属する建物で、明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。
本堂は間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きです。正面中央は桟唐戸(さんからと)、左右に花頭窓(かとうまど)があり、軒は二重、垂木は扇のように放射状に並んでいます。円形の柱の両端には粽(ちまき)が付けられ、柱頂に台輪(だいわ)、柱下に礎盤(そばん)が付けられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
酬恩庵(一休寺)

京都府京田辺市薪里ノ内に酬恩庵(しゅうおんあん)があります。
霊瑞山酬恩庵は臨済宗大徳寺派のお寺です。鎌倉時代中期の文永4年(1267)に大応(だいおう)国師が創建した妙勝寺が前身です。元弘年間(1331-34)に兵火で焼失し廃絶していたのを、康正元年(1455)、一休宗純禅師が大応国師の遺風を慕って堂宇を再興し寺名を酬恩庵と改めました。
酬恩とは師の恩に報いるという意味があります。酬恩庵はとんちの一休さんで知られる一休禅師が復興させたことから一休寺とも称されています。一休禅師は、大徳寺47世となってからも自らの死所をこの地に定め、文明13年(1481)にここで亡くなりました。
一休禅師の墓所は、宗純王廟と呼ばれ、廟の前の庭は室町時代の禅院式枯山水の様式で造られています。小松天皇の落胤であったので、宮内庁がこの墓所を管理しています。方丈仏間に安置されている木造一休和尚坐像や絹本著色一休和尚像は国の重要文化財に指定されています。
一休禅師が亡くなった後、織田信長により寺領を没収され衰退しましたが、豊臣秀吉、徳川家康により安堵されました。加賀3代目藩主前田利常の寄進を受け復興しました。酬恩庵庭園は国の名勝に、本堂、方丈及び玄関、庫裏、東司、浴室、鐘楼は国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
恵日寺跡

京都府京田辺市宮津佐牙垣内に佐牙神社(さがじんじゃ)があります。
佐牙神社境内には神宮寺の恵日(えにち)寺がありましたが、明治初頭の神仏分離により廃寺になりました。本尊や仏像、大般若経などは江津の正福寺や山本の寿宝寺に分けられました。佐牙神社の初座には恵日寺の法印が弓射の儀をしたと伝えられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
佐牙神社本殿

京都府京田辺市宮津佐牙垣内に佐牙神社(さがじんじゃ)があります。
佐牙神社の本殿は2社からなる左右両殿同形式という特殊な造りです。2つの本殿はともに間口1.5mの一間社春日造り、檜皮(ひわだ)葺きで、天正13年(1585)に再建された建物です。向拝は天明6年(1786)に造られています。北殿(右殿)は佐牙彌豆男神を祀り、南殿(左殿)には佐牙彌豆女神を祀っています。
左右対称の図案の身舎(もや)三方にとりつけた6個の蟇股(かえるまた)は室町時代初期の輪郭で、内部の彫刻も左右対称的な意匠です。北殿正面の「柏の葉」「ふくろう」の彫刻は、焼け残った本殿の蟇股を組み入れたものと思われます。佐牙神社本殿は大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
佐牙神社

京都府京田辺市宮津佐牙垣内に佐牙神社(さがじんじゃ)があります。
佐牙神社は白山神社の近くにあります。佐牙神社の佐牙は「さか、さかこ、なさ」と読まれ、佐牙乃神社、佐賀神社、佐賀天神宮、東朱智社などとも呼ばれたそうです。社伝では、敏逮(びたつ)天皇2年(573)に咋岡ノ山本で創建されたと伝えられています。
敏達天皇の勅により、酒部連友三と云人は、佐牙彌豆男神(さかみつおのかみ)と佐牙彌豆女神(さかみつめのかみ)の2座を祀ったそうです。毎年、大内造酒司の官人が幣帛を捧る神社となり、酒造りの神として信奉されるようになりました。
後に現在地に遷座され、永正6年(1509)、菱田監物と森村信濃守との争いの兵火で当初の本堂は焼失しました。永正11年(1514)山本主馬介義吉一族によって再建されましたが、天正4年(1576)再び焼失し、天正13年(1585)に再建されました。この本殿が現在ある建物で、国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
白山神社石灯籠

京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
白山神社の鳥居の横にある石灯籠には永享5年(1433)の銘が刻まれていて重要美術品に指定されています。今は廃寺になっていますが、かつての神宮寺であった法雲寺の境内にあった石灯籠です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
白山神社本殿

京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
白山神社の本殿は一間社流造り、厚板葺きの小さく簡素な建物です。室町時代後期の享禄5年(1532)に建てられ、京田辺市では最古の神社です。組物は身舎舟肘木、庇出三斗とし、庇の中備に蟇股を置いています。向拝蟇股や木鼻などに室町時代特有な建築様式が見られます。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
白山神社

京都府京田辺市宮津白山に白山神社があります。
白山神社は京田辺市の南部、精華町との境界近くの宮ノ口の集落にあります。近くには佐牙神社があります。社伝によると継体天皇の時代に勧請され、市内最古の神社である本殿は国の重要文化財に指定され、覆屋の中に鎮座しています。
白山神社は継体天皇が筒城宮にいた頃に西宮神社から勧請され、戎社とか蛭子社と呼ばれていました。本殿は事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主命を祀り、同じ覆屋の左にある末社の歳徳神社では櫛稲田姫命を祀っています。毎月第1日曜日には京田辺市無形文化財の朔日講(ついたちこう)の神楽が行われているそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
相樂神社のケヤキ

京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
社務所横にある相樂神社のケヤキは27mの高さがあります。相樂神社の御神木として古くから、地域の人々の信仰を集めてきました。「京都の自然200選」に選定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
相樂神社末社若宮神社本殿

京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
相樂神社にある末社の若宮神社本殿は相楽神社本殿の左(南側)に鎮座しています。一間社春日造りで、檜皮(ひわだ)葺きです。室町時代後期に建てられた建物で、古式をよくとどめています。昭和60年(1985)に京都府の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
相樂神社本殿

京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
相樂神社の本殿は間口3間、奥行1間の三間社流造りで、1間の向拝が付いています。単層で、屋根は勾配の緩やかな檜皮(ひわだ)葺きです。建立年代ははっきりしませんが、様式手法から室町時代初期(南北朝)とみられています。
蟇股(かえるまた)、妻飾り、手挟、笈形付大瓶束などに室町初期の特徴が伺えます。斗きょうなどの和様の細部に対し、虹梁などの唐様と皿斗の大仏様の手法を加えています。明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
相樂神社

京都府木津川市相楽清水に相楽神社(さがなかじんじゃ)があります。
相楽神社は旧相楽(さがなか)村の北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られてきました。円野比売命(まどのひめのみこと)が、この地で木の枝に取り懸がって(さがって)自殺を謀り、懸木(さがりき)という地名になりました。後に相楽の字があてられ、「さがなか」と読まれるようになりました。
以前は八幡社という神社でした。祭神は八幡神の神足仲彦命(かんたらしなかひこのみこと)(仲哀天皇)、誉田別命((ほむだわけのみこと)(応神天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)です。明治10年(1877)に、延喜式神名帳に名のある「相楽神社」と改名させられました。
国重文の本殿のほか、拝殿、客殿、表門があり、本殿の左には若宮神社、鳥懸神社、待枝神社が続き、本殿の右には子守神社、南面する清水神社があります。これらの摂社の前面左側には豊八稲荷神社が鎮座しています。相楽の御田と正月行事は京都府の無形民俗文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
松尾神社摂社御霊神社本殿

京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
松尾神社摂社の御霊神社本殿は一間社の春日造りで、檜皮葺きです。御霊神社は古来より下ノ宮といわれ御霊山に鎮座していました、文化5年(1808)に建てられた奈良の春日大社三の宮を文政6年(1823)に移築した建物です。明治13年(1913)内務省の神社統廃合令によって松尾神社境内に遷座されました。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
松尾神社表門

京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
松尾神社の表門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。瓦の銘から元和5年(1619)以前の建物とみられます。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
松尾神社拝殿

京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
松尾神社の拝殿は棟木の墨書から慶長15年(1605)に再建された建物です。中には多くの奉納絵馬が飾られています。間口5間、奥行3間、単層、切妻造り、本瓦葺きです。昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
| ホーム |