fc2ブログ

智源寺本堂

智源寺本堂
 京都府宮津市京街道に智源寺(ちげんじ)があります。
 智源寺の本堂は寛政9年(1797)の火災で被災し、文化元年(1804)に再建された建物です。本堂の天井には20の枠に美しい花鳥図が描かれています。円山応挙十哲である円山四條派と土佐派20人による傑作といわれ、京都府指定文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



智源寺

智源寺
 京都府宮津市京街道に智源寺(ちげんじ)があります。
 赤い山門が目に鮮やかな松渓山智源寺は曹洞宗の丹後地方随一の名刹です。寛永2年(1625)、宮津藩主・京極高広が母親の菩提を弔うため、心庵盛悦善師を懇請して開山したのが始まりです。
 山号の松渓山と寺号の智源寺は戒名の「惣持院殿松渓智源大禅定尼」に由来しています。寛文元年(1661)大本山永平寺より僧録司に任ぜられ、中本山として丹後曹洞宗の諸寺を統率し、末寺67ヵ寺を擁しました。
 智源寺は京街道の要所に位置しているため、宮津城城下町の防衛も兼ねていたようです。京極家が寛文6年(1666)に改易になった後も歴代宮津藩主から庇護され、文化8年(1811)には当時の藩主・本庄宗発より聖観音菩薩立像が奉納されています。
 この本尊の聖観世音菩薩立像は黄金の立像で、飛鳥期末、元興寺の道昭が造ったものといわれています。安永元年(1772)に宮津吉原の畑より出土し、40年間宮津城中に祀られていたものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石造地蔵菩薩立像

石造地蔵菩薩立像
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺には石造地蔵菩薩立像が3つあります。応永34年(1427)のものは、大江越中守の発願により造立された一千体地蔵の内の一つ、永享4年(1432)のものは三上因幡守の発願により造立されています。この2つの石像は宮津市指定文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石造宝篋印塔

石造宝篋印塔
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺にある石造宝篋印塔(ほうきょういんとう)は和泉式部の歌塚といわれています。丹後守藤原公基が日置金剛心院で式部が書き捨てた和歌を持ち帰り、なみだの磯(涙が磯)に埋めて鶏塚としたそうです。その一首が
  「いつしかと待ちける人に一声も
         聞せる鶏のうき別れかな」
 その後、明応年間(1492-1501)の頃、砂に埋まった塚を掘り出して文殊堂に建てたそうです。鎌倉時代のもので、宮津市指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

智恩寺鉄湯船

智恩寺鉄湯船
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺にある鉄湯船は鎌倉時代の正応3年(1290)に河内国の鋳物師・山川貞清により造られています。現在は手水鉢として使われていますが、昔はお寺の風呂の湯船として使われていました。成相寺にも同じ鋳物師が造った鉄湯船が残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

智恩寺文殊堂

智恩寺文殊堂
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺の文殊堂は本堂になります。間口5間の宝形造り、銅板葺きの建物で、一部に室町時代の古材を残していますが、明暦3年(1657)の改修により現在の姿になったと思われます。平成9年(1997)から平成11年(1999)まで大修理を施しています。前面2間を吹放しの外陣とし、四囲は吹放しの化粧軒天井です。
 堂内には本尊の木造文殊菩薩と、善財童子、優てん王の3体を安置しています。いずれも鎌倉時代後期に造られた国指定重要文化財です。文殊像は、如意を持って獅子の上の蓮華座上に安坐し、善財童子は経箱を捧げて立っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

智恩寺多宝塔

智恩寺多宝塔
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺の多宝塔は室町時代後期の明応10年(1501)、丹後国の守護代で府中城主であった延永修理之進春信(のぶながしゅりのじょうはるのぶ)が、病気全快を感謝して、一宮別当大聖院の僧、智海(ちかい)に建てさせました。多宝塔は明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。
 智恩寺の多宝塔はこけら葺きの、三間多宝塔です。上重は円形で亀腹を付け、宝形の屋根を載せて、その上には相輪があります。下重は周囲に方形の裳階を付け、内部には来迎柱が立ち、前方の須弥壇に大日如来が安置されています。来迎壁の背面には智海により片足を上げた不動明王が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

智恩寺山門

智恩寺山門
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 智恩寺山門は茶屋通りに面し、「黄金閣」とも呼ばれています。朝廷より黄金を下賜されたことからこの名がついたそうです。丹後地方最大の山門で、宮津市指定文化財です。三間三戸の二重門で、本格的な唐様(禅宗様)建築です。上層には釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置し、下層の柱間に建具は無く開放的です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

智恩寺

智恩寺
 京都府宮津市字文珠に智恩寺があります。
 天橋山(てんきょうざん)智恩寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。「切戸の文殊」、「九世戸(くせど)の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれ、日本3文殊の一つに数え上げられています(他の2つは奈良県桜井市の安倍文殊院の安倍文殊、山形県高畠町の大聖寺の亀岡文殊です)。
 本尊の文殊菩薩は智恵を授かる文殊さんとして有名で「知恵の文殊」とも呼ばれています。善財童子(ぜんざいどうじ)・優てん王(うてんおう)を従えた文殊騎獅像で秘仏とされ、正月三ヶ日、1月10日、7月24日の年5日だけ開帳されます。
 大同3年(808)、平城天皇の勅願寺として開かれたのが始まりと伝えられ、延喜年間(901-923)には醍醐天皇から寺号と勅額を下賜され繁栄しました。当初は密教(真言宗)のお寺でしたが、南北朝時代以降に禅宗のお寺になったようです。
 中世では足利氏、細川氏、京極氏に庇護され、足利義満は6回も訪れています。永正3年(1506)に雪舟の国宝・「天橋立図」には広大な境内を有する智恩寺が描かれています。 智恩寺多宝塔、木造文殊菩薩、脇侍善財童子、優てん王像、金鼓、鉄湯船は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

天橋立

天橋立
 京都府宮津市文珠に天橋立があります。
 松島、宮島と並んで日本三景の一つである天橋立は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が立てかけた天と地とを行き来していたはしごが、眠っている間に倒れてしまって天橋立になったと「丹後国風土記」には記されています。
 天橋立は、別名「天に通う神秘の橋」と言われ、この地に残る伝説には、様々な神が登場してきます。全長3.6kmにも及ぶ「海の回廊」には8千本もの松が生い茂っています。
 伊邪那岐命が天上に通うための道であった天橋立。そしてその子孫が投げた宝珠が天へと通じる御橋となり、そこを天女たちが降りてきたという神話も残っています。
 現実には宮津湾奥の野田川や天橋立北側の川から流出する土砂が、南への海流で運ばれて堆積し、氷河期と間氷期に海水面が上下した作用で現在のような珍しい地形が出来たと考えられています。まさに数千年の歳月を経てできたものなのです。
 宮津湾北岸の江尻から南西にのびる全長約3.6km、幅20mから70mの細長い砂嘴(沿岸流によって運ばれた砂礫が湾口の一方の端から海中に細長く堆積したもの)です。
 砂嘴の白砂は美しいクロマツにおおわれています。古来よりこの風景が神秘的であったため数多くの神話や伝説を生み出しています。

 「大江山 いくのの道は 遠ければ
    まだ ふみもみず 天の橋立」

 有名な小式部内侍の歌です。
 明治20年(1887)頃になると、地域の海路、陸路の整備が進むにつれ、観光資源として本格的に意識されはじめました。明治38年(1905)には内務省の地盤国有公園、大正10年(1921)には国の名勝に指定されました。
 大正13年(1924)の舞鶴・宮津間の鉄道開通が、観光客の急激な増加をもたらし、観光地としての天橋立を確立することとなりました。大正13年4月舞鶴・宮津間が開通し、翌年7月に天橋立駅が設置されたのです。
 椋平虹伝説というのがあります。虹を見た時から3日のうちにどこかで地震がおきるというのです。椋平廣吉が17歳の時、対岸の黒崎という岬の上に虹のきれはしのような雲を見つけ不思議な虹の観測をはじめたのです。彼の予知的中は全国に伝わり、以後「椋平虹」論争が繰り広げられたのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊根の舟屋

伊根の舟屋
 京都府与謝郡伊根町に伊根の舟屋があります。
 全国的にも有名な舟屋の街並みです。伊根湾の5kmにも及ぶ周囲に、昔ながらの約230軒の舟屋が建ち並んでいます。映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」の舞台となり一躍有名になりました。
 舟屋とは民家の一階海側に船倉等が付いた家屋のことです。古くから漁業を営んできた伊根の人々の生活の知恵です。伊根は京都府で一番の漁獲高を誇っています。ここでとれる伊根ブリは特に有名です。
 NHKドラマ「ええにょぼ」でも舞台となりました。阪東英二の素人っぽさが印象に残っています。戸田菜穂の初々しさも覚えています。
 漁民は海岸線より20mほど上の山際に住んでいたようですが、漁業を営む上で便利な海岸近くをおりてきて、山ぞいに母屋を建て、海岸に舟小屋をつくり、すぐに海に出られるようにと考えたそうです。
 潮の干満の差は年間を通して5、60cmと少なく、海が急に深くなっているので、舟の出し入れに便利だったようです。舟屋の集落ができた要因です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

屏風岩

屏風岩
 京都府京丹後市丹後町筆石に屏風岩があります。
 国道178号を東に走ると筆石の海岸に屏風岩が見えます。打ち寄せる日本海の荒波に削られて海中から屏風のように立ち上がっています。屏風岩は高さ13mもあるそうです。悠々とそびえ立つ姿は力強くとても美しく圧巻です。
  屏風岩は海食崖を形成する網野累層の白っぽい凝灰岩堆積後、中新世末に貫入した堅固な石英安山岩の岩脈が、選択的な海食により削り残され陸地から離れて岩として残されたものだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

丹後松島

丹後松島
 京都府京丹後市丹後町此代(このしろ)に丹後松島があります。
 平海水浴場一帯の海岸線は、日本三景松島に非常に似ていることから、丹後松島と呼ばれています。
 青い海面に点々と松の緑に包まれた大小の島々が連なっています。一幅の絵のように見事な景観を示しています。
 ここから1km北には犬ヶ岬の奇勝があります。岬の形が犬に似ているところから名づけられたそうです。
 丹後には浦嶋伝説があります。海岸に立っているとわかる気がします。浦嶋子つまり浦嶋太郎は丹後の人だと、日本最古の記述である「日本書紀」には記されています。
 浦嶋子は亀の化身である女性と蓬莱山へ行き3年の結婚生活後故郷に戻ってきます。そして玉手箱を開いてしまうという記述は「丹後国風土記」にもあるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

琴引浜鳴き砂文化館

琴引浜鳴き砂文化館
京都府京丹後市網野町掛津に琴引浜鳴き砂文化館があります。
 ここは世界で初めての鳴き砂をテーマにした体験学習施設だそうです。財団法人日本ナショナルトラストが整備を進めている全国6番目のヘリテイジセンターとして建設されました。
 設計は、和風建築の第一人者である吉田桂二氏によるものです。鳴き砂で有名な琴引浜のすぐ近くにあります。鳴き砂の体験コーナーがあり、浜辺ではできない珍しい装置を使った鳴き砂も体験できます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

琴引浜

琴引浜
 京都府京丹後市丹後町網野町に琴引浜があります。
 琴引浜は、全長が約1800mあり、そのすべてが鳴き砂の浜です。歩くとキュッキュッと音が鳴るので「鳴き砂」といわれるのです。日本の白砂青松百選、京都府の自然二百選、残したい日本の音風景百選、日本の渚百選にも選ばれています。
 鳴き砂の音が琴を弾いているように聴こえることから琴引浜という名が付いたそうです。丹後田辺城主であった細川幽斎や、その息子忠興の妻細川ガラシャが琴引浜や太鼓浜を和歌に詠んでいます。

細川幽斎
「根上りの 松に五色の 糸かけ津
 琴引き遊ぶ 三津の浦浜」

細川ガラシャ
「名に高き 太鼓の浜に 聞く秋の
 遠にも渡る 秋の夕さめ」

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村



http://blog.fc2.com/

経ヶ岬灯台

経ヶ岬灯台
 京都府京丹後市丹後町袖志に経ヶ岬灯台があります。
 丹後半島の最北端の海抜140mの断崖絶壁の途中に、経ヶ岬灯台があります。日本海の荒波が白いしぶきをあげています。
 遠くには若狭の連山が見えます。能登半島まで見える日もあるということです。灯台の下は風光明媚な岩がいくつもあり磯釣りにも格好の場所でもあるということです。
 経ヶ岬灯台は京都百景にも選ばれています。全国に6つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用しています。光度77万カンデラで日本3大灯台の一つにもなっています。
 この経ヶ岬灯台は「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台になりました。55km先まで届く豊富な光量で、若狭湾や日本海を行き交う船舶の安全を明治38年(1898)からずっと毎日守り続けているのです。
 昔たちの悪い悪竜が暴れまわったので文殊菩薩がお経で教化させました。そして、二度と再び悪竜にならないように一万巻のお経を納めたことから経ヶ岬という名前がついたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

縁城寺多宝塔

縁城寺多宝塔
 京都府京丹後市峰山町橋木に縁城寺(えんじょうじ)があります。
 縁城寺の多宝塔は初層しかありません。天保3年(1832)に建てられましたが、昭和2年(1927)の丹後震災で相輪が折れました。さらに昭和38年(1963)年のサンパチ豪雪で二層目が倒壊しました。そのため初層に銅板の切妻屋根を載せた応急修理の建物になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

縁城寺宝篋印塔

縁城寺宝篋印塔
 京都府京丹後市峰山町橋木に縁城寺(えんじょうじ)があります。
 縁城寺には南北朝時代の宝篋印塔が建てられています。正平六年佛子行秀の刻銘があり、正平6年(1352)に造られています。下方に切石積の大基壇があり、蛤座など三段の基壇を乗せています。高さは313.9cmにもなります。昭和30年(1955)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

縁城寺金堂

縁城寺金堂
 京都府京丹後市峰山町橋木に縁城寺(えんじょうじ)があります。
 縁城寺の金堂は嘉永元年(1846)に再建されたものです。丹後震災や豪雪によって倒壊の恐れがあり、多くの丸太を使って屋根を支えています。昭和2年(1927)に倒壊した仁王門の仁王像や、千手観音菩薩立像が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

縁城寺

縁城寺
 京都府京丹後市峰山町橋木に縁城寺(えんじょうじ)があります。
 発信貴山(はしきざん)縁城寺は、京丹後市の旧峰山町の橋木地区にあります。養老元年(717)、インドの高僧である善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)が紫雲が立ち昇るの見てここが霊地と悟って入山し、梵天帝釈の二童子から授かった千手観音像を安置したのが始まりといわれています。
 宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願寺となり堂宇が建てられました。延暦14年(795)には桓武天皇より「縁城寺」の寺号を賜わりました。弘法大師は自筆の「発信貴山」の山号額を残されたそうです。その後衰退しますが、永延2年(988)、一条天皇の勅願寺となり再興されました。
 仁王門より金堂の間に7ヶ院、25坊を擁し奥丹後随一の信仰祈願の名刹として賑わったそうです。文中3年(1374)、火災のため焼失しましたが、復興されました。しかし、貞享2年(1685)と天保14年(1843)にも火災に遭い多くの堂宇を失いました。現在の本堂は嘉永元年(1848)の再建です。
 明治4年(1871)廃藩置県にともなう寺領荘園の召し上げと、廃仏毀釈で衰退しました。昭和2年(1927)の丹後震災で、勅使門、仁王門、庫裏が全壊しました。正平6年(1352)の銘がある宝篋印塔と、10世紀後半に造られた木造千手観音菩薩立像は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

本願寺勅使門

本願寺勅使門
 京都府京丹後市久美浜町に本願寺があります。
 本願寺の勅使門は後鳥羽天皇の勅使を迎えた門だといわれています。鎌倉時代の建物で京丹後市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

本願寺本堂

本願寺本堂
 京都府京丹後市久美浜町に本願寺があります。
 本願寺の本堂は鎌倉時代後期(1275-1332)の建築で明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで平安時代の阿弥陀堂建築の名残を残す建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

本願寺

本願寺
 京都府京丹後市久美浜町に本願寺があります。
 霊鴫山本願寺は北近畿タンゴ鉄道久美浜駅の東、1km付近にあります。行基菩薩が巡錫の際、ここを訪れると一本の木に数多くの鴫が御経を唱えるよう鳴いているを見て霊地と悟り、その木から阿弥陀如来像と千体仏像を彫り込み安置したのが本願寺の始まりと伝えられています。
 平安時代、恵心僧都(比叡山延暦寺の高僧)が天橋立の文殊(智恩寺)に参拝に訪れた時、荒廃した本願寺再興の夢のお告げを得、堂宇を復興して天台宗のお寺にしたそうです。その後、寺運が隆盛し6坊を擁するようになります。
 建久3年(1192)には法然上人が領主の伊賀氏の招きでこの本願寺に滞在し、以後、浄土宗のお寺になったそうです。その間に、後白河法皇追善供養の大法会などが開かれたそうです。
 本尊の阿弥陀如来立像は後白河法皇の追善供養の際に造られた阿弥陀如来立像2体の内の1つで、鎌倉期の京仏師の手によるものだそうです。鎌倉時代の本堂は国指定重要文化財で、勅使門は京丹後指定文化財です。木造阿弥陀如来立像、絹本著色当麻曼荼羅図、本願寺文書は京都府指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

島田神社本殿

島田神社本殿
 京都府福知山市畑中に島田神社があります。
 島田神社の本殿は文亀2年(1502)に建てられています。三間社流造り、こけら葺きで、正面に軒唐破風(のきからはふ)が付いています。屋根が欠損し、覆屋に入れられていましたが、平成19年から21年(2007-2010)まで大修理が行われ、500年ぶりに当初の姿に戻りました。
 内部は内陣が3つに分かれています。永正3年(1506)の墨書のある一間宮殿2基が安置されています。彫刻や組物、意匠、工法など古い形式技法を世襲しています。島田神社本殿は室町時代の神社本殿建築の遺構として大変貴重で昭和62年(1987)国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

島田神社

島田神社
 京都府福知山市畑中に島田神社があります。
 島田神社は、由良川の支流・和久川上流の上豊富(かみとよとみ)地区の畑中にあります。ここは平安時代の和名抄(わなしょう)によれば拝師郷(はいしごう)と呼ばれました。皇室領として「豊富庄」の名がみえ、南北朝時代には天龍寺に寄進されていたそうです。
 江戸時代初期、近郷の樽水(たるみ)、談(だん)、北山、畑中、小牧は豊富村に属し、島田神社は村の総社として崇敬されてきました。祭神は稚武王(わかたけるのみこ)、十城別王(とおきわけのみこ)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長安寺石造五輪塔

長安寺石造五輪塔
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺石造五輪塔は開山堂の裏にあります。福知山初代城主・杉原家次の墓で、石質は、閃緑岩と思われ、市内でも最も大きく堂々とした風格があります。天正13年(1585)に建てられています。福知山市指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

薬師三尊四十九燈の庭

薬師三尊四十九燈の庭
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺にある庭は薬師三尊四十九燈の庭と呼ばれています。中央東部の巨石の三尊石組みは薬師如来、日光菩薩、月光菩薩を表現し、本堂側の庭園を現世とし、中央の畳石から東を彼岸としているそうです。重森完途によって昭和54年(1979)に完成したそうです。庭園内には水琴窟もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長安寺観音堂

長安寺観音堂
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺の観音堂は仏師法眼高村晴雲によって造られた聖観世音菩薩を祀っています。昭和58年(1983)秋に京都在住の足立哲夫によって建立されました。足立は、晴雲と親交があり、奉納されたそうである。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長安寺開山堂

長安寺開山堂
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺の開山堂は享和3年(1803)に再建された建物です。開山した醍醐寺6世・眼光恵透禅師(げんこうえとう)の木像を安置しています。天文13年(1544)、福知山城主・杉原家次の招きで入山し、医王山長安寺として中興開山しました。三光国師の玄孫になる人物でした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長安寺薬師堂

長安寺薬師堂
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺の薬師堂は文化13年(1816)に再建された建物で仏殿に当たります。唐様様式で造られています。秘仏薬師如来立像(平安時代前期作)と薬師如来坐像(平安時代中期作)を安置するほか、日光、月光、十二神将木像を安置し、歴代福知山城主の霊牌も安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR