fc2ブログ

金胎寺多宝塔

金胎寺多宝塔
 京都府相楽郡和束町(わづかちょう)原山に金胎寺(こんたいじ)があります。
 金胎寺の多宝塔はこけら葺きの、三間多宝塔です。永仁6年(1298)、伏見天皇が金胎寺に行幸された時、勅願により建てられています。この多宝塔は奇跡的に戦乱や出火を免れ、境内で唯一被害に遭わずに現存しています。明治32年(1899)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



金胎寺本堂

金胎寺本堂
 京都府相楽郡和束町(わづかちょう)原山に金胎寺(こんたいじ)があります。
 総門を入って突き当りに金胎寺の本堂が建てられています。江戸時代の建築で、弥勒菩薩を安置しているので弥勒殿とも呼ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金胎寺

金胎寺
 京都府相楽郡和束町(わづかちょう)原山に金胎寺(こんたいじ)があります。
 金胎寺は標高682mの鷲峰山(じゅぶせん、じゅうぶさん)の山頂近くにあります。天武天皇の白鳳4年(676)に役小角(えんのおづぬ)の開創といわれています。その後、聖武天皇の勅願寺となりました。吉野の大峰山に対して北ノ峰と呼ばれ修験の行場・道場として栄えました。
 永仁6年(1298)には伏見天皇が金胎寺に行幸され、勅願により多宝塔が建てられました。この多宝塔は戦乱をくぐる抜け、国の重要文化財に指定されています。元弘元年(1331)、笠置へ向かう後醍醐天皇が立ち寄り、そのために北条氏から焼き討ちされ、寺は衰退したそうです。
 最盛期には「東塔」「西塔」が建立した広大な山内に58もの塔頭がある大伽藍を誇りました。しかし戦乱や出火で荒廃しました。康安元年(1361)に再建されましたが、永正15年(1518)に再び焼失しています。現在の堂宇の多くは江戸時代に再建された建物です。
 金胎寺は寺全体が国の史跡に指定されています。永仁6年(1298)建立の多宝塔、正安2年(1300)の銘がある石造宝篋印塔、鎌倉時代の木造弥勒菩薩坐像、銭弘俶八万四千塔などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法泉寺十三重石塔

法泉寺十三重石塔
 京都府京田辺市草内南垣内に法泉寺があります。
 法泉寺の十三重石塔には「弘安元年戊寅十一月廿六日 大工 猪末行 勧進僧良印」の刻銘があります。鎌倉後期の弘安元年(1278)に建てられた石塔で、大正5年(1916)に国の重要文化財に指定されています。高さ約6mの花崗岩で、笠と軸部を一石で彫り、十三重に重ねるという様式です。初重塔身の四方に四方仏を半肉彫で入れ、基礎部分に銘があります。基礎と初重軸部は非常に低く、近畿地方では異例です。銘文中に「大工」として名の見える猪末行は、宋から渡来した石工・伊行末(いのゆきすえ)の系統の石大工と思われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法泉寺

法泉寺
 京都府京田辺市草内南垣内に法泉寺があります。
 中島山法泉寺は真言宗智山派のお寺です。言い伝えでは草むらから5、6寸(16~20cm)の十一面観音の金像が出現し、草内の地名の起源となりました。天長年間(824-833)に日照りが続き、その観音に祈願したところ池泉が涌き出たので寺を建てて法泉寺としたそうです。
 境内には十三重石塔が建てられています。室町時代までは法泉寺は奈良興福寺の支配下にありました。奈良西大寺の叡尊が水害対策、渡しの整備をしていて、その供養祈念に宇治川の石塔より前に建てられた石塔です。旧国宝で、現在は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

春日神社本殿

春日神社本殿
 京都府相楽郡精華町せいかちょう)大字菱田小字宮川原に春日神社があります。
 春日神社本殿は一間社流造り、檜皮葺きで、室町時代前期(1333-1392)の建物です。奈良の春日大社の若宮社殿を拝領し、移築したといわれています。天明元年(1781)、文政7年(1824)、明治7年の修理棟札が残されています。大正10年(1921)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

春日神社

春日神社
 京都府相楽郡精華町せいかちょう)大字菱田小字宮川原に春日神社があります。
 近鉄狛田駅から東に300mほど行ったところに菱田の春日神社があります。静かな鎮守の森は「春日の森緑地公園」の中にあります。大同2年(807)に奈良の春日大社から勧請されたと伝えられています。
 鳥居をくぐると、近年に建てられた割拝殿があり、高い塀が本殿を囲っています。本殿東側にあるという石灯籠は南北朝時代のもので国の重要美術品です。また拝殿に掲げられているという白馬と黒馬の絵馬は元和6年(1620)に奉納されたものです。春日神社本殿は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺庭園

三室戸寺庭園

 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 三室戸寺の庭園は枯山水・池泉・広庭からなる5000坪の大庭園です。5月は2万株のツツジ、1千本のシャクナゲが咲き、6月は1万株のアジサイ、7月はハス、さらに秋は紅葉の名所になり、四季を通じて美しい花模様を楽しめます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十八神社本殿

十八神社本殿
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 十八神社本殿は本堂の西側奥の階段を上った上に建てられています。三室戸寺の鎮守社として建てられたもので、十八神社の所有となっています。三間社流造り、こけら葺きで、室町時代後期の長享元年(1487)の建築です。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。
 十八神社はもともと三室村の産土神として奉られ、三室(御室)神社でした。三室戸寺の創建の際、本山の鎮守神として山王信仰にまつわる十五神を合祀して、十八神社と名を改めたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺鐘楼

三室戸寺鐘楼
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 三室戸寺の鐘楼は元禄2年(1689)に再建された建物です。間口1間、奥行1間、一重、切妻造り、本瓦葺きで、三室戸寺では最古の建物です(十八神社は所有が別)。鐘楼は京都府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺三重塔

三室戸寺三重塔
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 三室戸寺の三重塔は元禄17年(1704)に建てられた3間三重塔婆です。本瓦葺きで、高さは16mあります。明治43年(1910)に兵庫県佐用郡三日月村(現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、買い取って移築したものです。参道西方の丘の上に建てられましたが、その後、現在地の鐘楼の東隣りに移されています。三重塔は京都府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺阿弥陀堂

三室戸寺阿弥陀堂
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 三室戸寺の阿弥陀堂は延享4年(1747)に建てられています。間口正面3間、背面2間、奥行2間、単層、寄棟造り、本瓦葺きの建物です。元々ここには親鸞の父・日野有範の墓があり、親鸞の娘覚信尼が墓上に阿弥陀堂を建て、菩提を弔いました。阿弥陀堂は京都府の有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺本堂

三室戸寺本堂
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 三室戸寺の本堂は法如和尚によって文化11年(1814)に再建された重厚な建物で、秘仏の金銅千手観音立像が安置されています。間口5間、奥行4間、二重、入母屋造り、桟瓦葺きで、正面に軒唐破風がある3間の向拝(銅板葺き)が付いています。本堂は京都府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三室戸寺

三室戸寺
 京都府宇治市菟道滋賀谷に三室戸寺(みむろとじ)があります。
 明星山三室戸寺は三室戸山(明星山)中腹にある本山修験宗の別格本山です。西国三十三所観音霊場10番札所になっています。もとは天台宗寺門派(三井寺)に属し、宝亀年間(770-781)に光仁天皇の勅願により創建されたと伝えられています。
 宮中に奇瑞があり、光仁天皇の命で藤原犬養が調査しました。そして宇治川の支流志津川の上流岩滝で黄金の仏像を発見しました。光仁天皇はこの千手観音菩薩を安置し、大安寺の行表を開山として創建したのがこのお寺の始まりで、当初は御室戸寺と称したそうです。
  のちに光仁、花山、白河三帝の離宮になったため、御の字を「三」に替え、三室戸寺と改名したそうです。康和年間(1099-1104)に園城寺の修験僧・隆明(りゅうめい)によって中興され、文明11年(1479)、日野富子が宇治明神参拝の際、路次掃除のことで宇治の橋寺と争って堂塔を焼失しています。
 長享3年(1489)に再興されましたが、天正元年(1573)の槇島合戦で織田信長に焼かれました。信長と将軍足利義昭との合戦でしたが、寺が義昭に味方したため、寺領まで没収され、衰退しました。寛永16年(1639)、道晃法親王によってようやく復興されました。
 しかし江戸の中・後期には金蔵院と鐘楼が残っていたぐらいの悲惨な状態でした。 明和年間(1764-1772)忍興和尚が復興を計画しましたが果せず、文化11年(1814)の法如和尚の時に本堂が再建されました。大正7年(1918)に書院と茶室九窓亭が横浜三渓園に移築されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

源頼政墓石

源頼政墓石
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 源頼政のお墓は最勝院にあります。頼政は平安時代末期の武将・歌人です。保元の乱、平治の乱で勝ち残り、平清盛からも信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称されました。晩年、以仁王を奉じ諸国の源氏に平氏打倒の令旨を伝えました。平氏の追討を受け宇治平等院の戦いで敗れ自害しました。享年76歳でした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

最勝院

最勝院
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 鳳凰堂の北側に平等院の塔頭・最勝院があります。天台宗聖護院派のお寺で、江戸時代から浄土宗の浄土院とともに平等院を管理していました(現在は平等院は特定の宗派に属さないお寺となっています)。
 最勝院の不動堂近くには源頼政のお墓があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

扇之芝

扇之芝
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 平等院にある扇之芝は源頼政が自害した芝生を指します。治承4年(1180)頼政は以仁王を奉じて平家打倒に立ち上がり、平知盛の大軍を宇治川に迎え撃ちました。しかし敗れた頼政は軍扇を開き  「埋もれ木の 花咲くことも なかりしに 身のなる果てぞ 哀れなりける」  と辞世の一首を残し自刃したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

平等院鐘楼

平等院鐘楼
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 平等院鐘楼にある梵鐘は複製品です。実物の「日本三名鐘」の1つの梵鐘は鳳翔館に収蔵されています。銘文はありませんが鳳凰堂と同じ時に鋳造されたと推定され、国宝に指定されています。高さ199cm、口径123cm、重さは約2トンもあるそうです。天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

平等院庭園

平等院庭園
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 平等院庭園は平安時代中期の阿弥陀堂と一体になった最古の池泉舟遊式(浄土式)の庭園です。阿字池は極楽の宝池に見立て、借景として宇治川や対岸の山々を取り込んでいます。平成2年(1990)からの発掘調査で平安時代築造の州浜が発見され、創建当初の姿に復元整備されています。大正11年(1922)に国の史跡および名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

平等院観音堂

平等院観音堂
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 平等院の観音堂は、鎌倉時代前期(1185-1274)の建物と推察されています。間口7間、奥行4間、寄棟造り、本瓦葺きの比較的大きな建物です。観音堂は釣殿観音とか釣殿と呼ばれ、「都名所図会」に「釣殿観音堂」と記されています。明治35年(1902)に鳳凰堂とともに国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院鳳凰堂があります。
 平等院の鳳凰堂は中堂、両翼廊の北と南、尾廊の4棟に分かれ、それぞれが昭和26年(1951)に国宝に指定されています。中堂は間口3間、奥行2間、一重裳階(もこし)付き、入母屋造り、本瓦葺きです。両翼堂の北と南は本瓦葺き、間口折曲り延長8間、奥行1間、宝形造りの二重三階の隅楼、切妻造りの一重二階の廊があります。尾廊は間口7間、奥行1間、一重、切妻造り、本瓦葺きです。
 日本の一般的な仏堂は身舎の前後または四周に庇があり、裳階が付く場合は、庇のさらに外側に付けています。鳳凰堂の中堂では身舎と裳階のみで庇のない構造です。身舎には太い円柱が使われていますが、周囲に裳階があるため目立たず、建物全体を軽快に見せています。棟上にはレプリカの鳳凰が飾られています。
 中堂には仏師・定朝の造った阿弥陀如来像が本尊として安置されています。1つの巨木を彫りあげた見事な仏像です。顔の真正面の部分の壁は格子状になっていますが、池を隔てて向こう側から顔を拝むことができます。そして壁面に施されている雲中供養菩薩(雲に乗った菩薩で、あるものは歌ったり踊っていたりしています)52体を含め、すべて国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

平等院

平等院
 京都府宇治市宇治蓮華に平等院があります。
 平等院は宇治川を挟んで宇治神社の対岸にあります。平安時代後期の天喜元年(1053)、関白藤原頼通によって建てられました。この付近は平安時代の初めに貴族の別荘が多くあったところです。現在の平等院の地は、光源氏のモデルともいわれる左大臣・源融(とおる)の別荘でした。
 その後、宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て、長徳4年(998)に摂政・藤原道長の別荘「宇治殿」となりました。万寿4年(1027)に道長が亡くなると、その子・頼通の所有となり、宇治殿はお寺に変えられました。その時、三井寺にあった平等院という寺名を使ったということです。
 極楽浄土を再現し多くの堂舎が整備された平等院ですが、治承4年(1180)、以仁王を奉じた源頼政と平家との合戦、建武2年(1335)の楠正成と足利尊氏との合戦で兵火に遭い、阿弥陀堂(鳳凰堂)を除きほとんどが焼失し、応仁の乱で衰亡しました。
 本堂、懴法堂、小御所、法華堂、多宝塔、五大堂、不動堂、経蔵は今はありませんが、阿弥陀堂であった鳳凰堂は、奇跡的に戦災を免れました。平安時代の貴族が建立したお寺で建物、仏像、壁画、庭園まで残存しているのはここ平等院だけです。
 鳳凰堂は国宝に指定され、観音堂は国の重要文化財に指定されています。本尊の阿弥陀如来像、雲中供養菩薩52体、木造天蓋、鳳凰1対、梵鐘、壁扉画14面すべて国宝に指定されています。平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

浮島十三重石塔

浮島十三重石塔
 京都府宇治市宇治塔川に浮島十三重石塔があります。
 高さ15.2mの我が国最大の石塔です。流されて失われたと思われた「9番目」の石は藤森神社の手水舎の水鉢に使われているそうです。石塔の基礎の表面には縁起を記した一千字をこえる銘文が刻まれています。浮島十三重石塔は昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

浮島十三重石塔

浮島十三重石塔
 京都府宇治市宇治塔川に浮島十三重石塔があります。
 浮島十三重石塔は宇治川の中州にある日本最大・最古の石塔で、国の重要文化財に指定されています。宇治神社と平等院の間の宇治川には2つの中州があります。上流側が塔ノ島、下流側が橘島、あわせて浮島と呼ばれています。
 浮島付近は源平の合戦の時、梶原源太景季と佐々木四郎高綱の先陣争いがあった場所です。塔ノ島の中央には浮島十三重石塔が建てられています。弘安9年(1286)、西大寺の高僧・叡尊が宇治橋の修造に先立ち、宇治川一帯の殺生を禁じ、魚の霊を供養するために建立しました。
 石塔は、洪水のため倒壊と修復・再興を繰り返しました。宝暦6年(1756)の大洪水では流失し、再建されず川の中に埋没していました。明治41年(1908)に多田清蓮ら福田海のメンバーにより川底から引き上げられて修復され現在の姿になりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宇治神社本殿

宇治神社本殿
 京都市宇治市宇治山田に宇治神社(うじじんじゃ)があります。
 宇治神社の本殿は三間社流造り、檜皮葺きの社殿で、鎌倉時代後期に再建された建物です。明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。内殿には菟道稚郎子の木造菟道稚郎子命坐像が祀られています。この像も国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宇治神社

宇治神社
 京都市宇治市宇治山田に宇治神社(うじじんじゃ)があります。
 宇治神社は宇治上神社と二社一体の存在でした。明治以前は宇治神社は「下社」・「若宮」、宇治上神社は「上社」・「本宮」と呼ばれ、両社を合わせて「宇治離宮明神(八幡宮)」と呼ばれました。明治に入って宇治上神社とは分離し、明治44年(1911)に府社に昇格しています。
 延長5年(927)の「延喜式」神名帳に山城国宇治郡に「宇治神社二座 鍬靫」と記載されています。この2座が宇治神社と宇治上神社を指していると思われます。鍬(くわ)靫(ゆぎ)は祈年祭の際に朝廷から鍬・靫の奉献があったことを記しています。
 宇治上神社の境内は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の離宮「桐原日桁宮」の旧跡といわれ、そのため離宮明神と呼ばれたようです。菟道稚郎子は応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子になりましたが、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るため自殺したといわれています。
 菟道稚郎子は宇治十帖の八宮(はちのみや)のモデルともいわれ、皇子の亡くなった後、邸宅跡にその霊を祭ったのが宇治神社の起源ともいわれます。宇治神社の本殿は鎌倉時代後期の造営で、国の重要文化財です。拝殿は桐原殿とも呼ばれ、間口3間、奥行3間、入母屋造り、檜皮葺きの建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

桐原水

桐原水
 京都府宇治市宇治山田に宇治上神社(うじがみじんじゃ)があります。
 宇治上神社拝殿のすぐ右に、宇治七名水の一つである桐原水(きりはらすい)が、湧いています。お茶に欠かせない「宇治七名水」が定められていましたが、現在、他の6名水は失われ、桐原水だけが、今日もなお清らかな水を湧出しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宇治上神社・摂社春日神社本殿

宇治上神社・摂社春日神社本殿
 京都府宇治市宇治山田に宇治上神社(うじがみじんじゃ)があります。
 宇治上神社の摂社の春日神社本殿は本殿に向かって右側に建てられています。鎌倉後期の建物で一間社流造り、檜皮葺きです。春日神は、藤原氏の氏神であり、平等院の鎮守社として、一族の繁栄を願って建てられたと思われます。大正元年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宇治上神社本殿

宇治上神社本殿
 京都府宇治市宇治山田に宇治上神社(うじがみじんじゃ)があります。
 宇治上神社の本殿は平安時代後期(1060年頃)の建立とみられ、現存する日本最古の神社建築です。間口5間、奥行3間、単層、檜皮葺きの建物で、内殿に一間社流造りの3殿が左右に並んで鎮座しています。内殿は第一殿の左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、第二殿の中殿に応神天皇、第三殿の右殿(左)に仁徳天皇を祀っています。
 本殿は飾り気のない質素で素朴な感じの建物です。内殿と覆屋は構造的に一体化していて、左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっています。本殿は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宇治上神社拝殿

宇治上神社拝殿
 京都府宇治市宇治山田に宇治上神社(うじがみじんじゃ)があります。
 宇治上神社の拝殿は鎌倉初頭の建物で、寝殿造りの様式を伝えています。間口6間、奥行3間、単層、切妻造り、檜皮葺きで正面に1間の向拝があります。両妻には1間の通り庇(ひさし)が付いています。縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。
 内部は板床と天井を張り、蔀戸(しとみど)を多用した住宅風の構えです。左右の社殿にある蟇股(かえるまた)は日本三蟇股として有名です(他は醍醐寺薬師堂、中尊寺金色堂)。拝殿は宇治離宮を移築した建物だといわれています。昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR