鞍馬寺本殿金堂

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬山信仰の中心道場は本堂と呼ばず、神社とお寺を一緒にしたような「本殿金堂」といわれます。本尊として千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法摩王尊の三尊尊天を祀っています。地下は宝殿と呼ばれ、三尊尊天像を中心に信徒の清浄髪が祀られています。
本殿金堂前の広々とした前庭の石畳は「金剛床(こんごうしょう)」と呼ばれます。鞍馬山の教えの理想、内奥に宇宙の力を蔵する人間が宇宙そのものと一体化することを表現しているそうです。本殿金堂は昭和46年(1971)に再建された鉄筋コンクリート造りの建物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト
鞍馬寺寝殿

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の寝殿は転法輪堂の向かいにあります。大正13年(1924)に木曽の御料林の檜を下賜され、平安時代の寝殿造りで建立されました。貞明皇后さまが行啓された時に休息された所です。昭和41年(1966)に一部増改修され、今は毎年8月に開催される如法写経会の道場となっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺転法輪堂

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の転法輪堂(てんぽうりんどう)は先祖に感謝の祈りを捧げる道場で、1丈6尺の阿弥陀仏が安置されています。重怡上人(じゅういしょうにん)が平安時代に、13年間堂内に籠り、毎日12万遍の弥陀宝号を唱え続け、6万遍の弥陀宝号を書いて法輪に納めたといわれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
巽の弁財天社

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺本殿金堂の手前の石垣の下に「巽の弁財天社」(たつみのべんざいてんしゃ)が建てられています。本殿の巽の方向にあるので巽の弁財天社と呼ばれ、弁財天を祀っています。学芸・福徳・智恵・財宝・伎芸を授ける神として信仰されています。ここには水琴窟が付設されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
貞明皇后行啓御休息跡

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
皇后陛下行啓御休息蹟と刻まれた石碑があります。大正13年(1924)に大正天皇夫人の貞明(ていめい)皇后が徒歩で行啓の際、休息された場所です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺中門

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
双福橋を渡ってさらに九十九折参道の山道を登っていくと鞍馬寺の中門に着きます。勅使門(ちょくしもん)とも呼ばれる朝廷の勅使の通る門でした。参道入口の仁王門の脇に建てられていたものを現在地に移築しています。中門をくぐると、本殿金堂までは石段と敷石の道が続きます。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺双福苑

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の九十九折参道にある朱塗りの双福橋ふきんは双福苑と呼ばれています。天に聳える杉の「玉杉大黒天(たますぎだいこくてん)」と、福徳の神である「玉杉恵比寿尊(たますぎえびすそん)」の祠があります。それらを結んでいるのが双福橋です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
義経公供養塔

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺にある義経公供養塔は、川上地蔵堂と道を挟んで向かい合っています。このあたりは東光坊跡といわれ、牛若丸の師・東光坊阿闍梨蓮忍の弟子禅林房阿闍梨覚日のいたところです。牛若丸が7歳から10年近く住んでいたため牛若丸学問所跡とも呼よばれています。義経公をしのんで、昭和15年(1940)に建立されました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
愛と光と力の像「いのち」

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の義経公供養塔の上に愛と光と力の像「いのち」が建てられています。この像は、鞍馬山の本尊である尊天(大宇宙生命・宇宙エネルギー・宇宙の真理)を具象化したものです。像の下部に広がる大海原は一切を平等に潤す慈愛の心であり、光かがやく金属の環は曇りなき真智の光明、そして、中央に屹立する山は、全てを摂取する大地の力強い活力を象徴しています。
」
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺川上地蔵堂

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の川上地蔵堂(かわかみじぞうどう)には牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られています。牛若丸が住んでいた東光坊跡に義経公供養塔とともに昭和15年(1940)に建立されました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
魔王之滝

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
放生池、吉鞍稲荷社を過ぎると魔王之滝があります。太古から鞍馬山は護法魔王尊の力に満ちた場所だったそうです。護法魔王尊は650万年前に、人類救済の使命を帯びて金星から降臨したそうです。滝の上の小さな祠の中には護法魔王尊が祀られ、滝の下には魔王之碑と刻まれた石碑が置かれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺放生池

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の放生(ほうじょう)池は普明殿の右手奥にあります。この池は、 生き物を逃がしてそのいのちを救うこと、亀や魚をこの池に放ち、善行功徳を積み、滝に打たれて修行する場所です。滝の周りの石組は江戸時代のままの姿を残しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺普明殿

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の普明殿(ふみょうでん)は智慧の光を象徴する毘沙門天像が奉安されています。ケーブル山門駅にもなっていて、多宝塔駅に行くことができます。昭和32年(1957)に鞍馬山ケーブルが敷設、鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては唯一、宗教法人が運営しているケーブルです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺仁王門

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺の仁王門は山門でもあります。明治44年(1911)に再建された建物です。左側の扉1枚だけ寿永の頃(1182-1184)のものが残されています。両側に立つ仁王尊像は運慶の嫡男、湛慶の作と伝えられています。仁王門は俗界から鞍馬山の浄域への入口となっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
鞍馬寺

京都府京都市左京区鞍馬本町に鞍馬寺(くらまでら)があります。
鞍馬寺は松尾山金剛寿命院と号し、昭和24年(1949)までは天台宗のお寺でした。今は鞍馬弘教総本山となっています。本尊は尊天と称し、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるといいます。本堂にあたるものは本殿金堂と呼ばれます。
鞍馬寺は宝亀元年(770)に鑑真和上の高弟であった鑑禎(がんてい)上人が毘沙門天を本尊として祀ったのが始まりです。延暦15年(796)に藤原伊勢人によって堂塔伽藍が建立され、京都北方の守護神として人々の信仰を集めました。
寛平年間(889-897)、東寺の僧・峯延(ぶえん)が入寺し、鞍馬寺は真言宗に転じました。寛治5年(1091)には白河上皇が参詣、承徳3年(1099)には関白藤原師通が参詣するなど信仰が広がりました。天永年間(1110-1113)、天台座主・忠尋(ちゅうじん)が入寺し天台宗に復しています。以後、鞍馬寺は長く青蓮院の支配下にありました。
鞍馬寺は寛弘6年(1009)や大治元年(1126)の火災で度々罹災しましたが、朝野(ちょうや)の信仰が厚く、また糺ノ森(ただすのもり)で鞍馬寺塔婆勧進猿楽を催したりして復興してきました。江戸時代には10院9坊を持つ大寺院になっています。
文化9年(1812)に一山炎上する大火災に遭い、明治政府の廃仏毀釈で院坊は廃され、衰退しました。昭和20年(1945)には火災で本殿などが焼失しています。今ある堂宇はいずれも近年再建された建物ですが、仏像などの文化財は無事残され、国宝、重要文化財に多数指定されています。
鞍馬寺には源義経の遺跡が残されています。源義朝の子で、母は常盤御前、源頼朝の異母弟です。幼名は牛若丸、遮那王丸、源九郎。平治の乱で義朝が敗れ、母とともに平宗清に捕えられましたが、平清盛により助けられ鞍馬寺に預けられました。鞍馬で成長し藤原秀衡の庇護を受けた後、平家を滅ぼしましたが頼朝の威に屈した秀衡の子泰衡に襲われ衣川館で自刃しました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
金閣寺庭園

京都市北区金閣寺町に金閣寺(鹿苑寺)があります。
金閣寺の庭園は鹿苑寺(金閣寺)庭園として国の特別史跡・特別名勝に指定されています。鏡湖池には大小の島々、奇岩名石が配されています。北方の山々西の衣笠山などを借景としたこの庭園は、室町期の代表的な傑作です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
金閣寺舎利殿

京都市北区金閣寺町に金閣寺(鹿苑寺)があります。
舎利殿(金閣)は昭和30年(1955)に再建された建物です。放火による焼失後、政府、京都府、経済界や全国各地からの寄付金で約3千万円(当時)が集められました。明治37年(1904)から明治39年(1906)に行われた解体修理の図面が残されていたため忠実に再現されました。
一層は寝殿造り、二層は武家造り、三層は中国風の禅宗仏殿造りです。二層と三層は漆の上から純金の箔が張ってあります。10cmの金箔が10万枚(2kg)使用され、その後の修復で20万枚(20kg)も使われたそうです。こけら葺きの屋根の上には鳳凰が輝いています。
昭和61年(1986)から翌年にかけ「金閣の昭和大修復」が行われ、平成17年(2005)から2年かけ方丈の解体修理も行われています。平成6年(1994)には世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
金閣寺(鹿苑寺)

京都市北区金閣寺町に金閣寺(鹿苑寺)があります。
金閣寺は鹿苑寺(ろくおんじ)という臨済宗相国寺派の禅寺です。銀閣寺とともに室町幕府3代将軍足利義満により創建された相国寺の塔頭寺院でもあります。お釈迦様のお骨を祀った舎利殿(金閣)が金箔で造られていたので、金閣寺とよばれています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したといわれます。中国貿易を盛んにして文化の発展を遂げた北山文化の中心地でした。
ここ笠山一帯は背後に北山をひかえ、平安時代から貴族の行楽の地となっていました。鎌倉時代に前太政大臣の藤原公経(西園寺公経)は北山第という山荘を建てていました。元仁元年(1224)に公経は持仏堂を西園寺として、西園寺と姓も改めました。
鎌倉幕府滅亡時に後裔の西園寺公宗が後醍醐天皇謀殺を計り、処刑され衰亡します。室町3代将軍足利義満はここを気に入り、将軍職を義持に譲って太政大臣になると、応永4年(1397)、この地を譲り受け、新たに北山殿の造営を始めました。
殿内には義満の北御所、夫人日野康子の南御所、後円融院母崇賢(すうけん)院御所、金閣舎利殿、看雲亭(かんうんてい)など多くの殿舎が造営されました。応永15年(1408)後小松天皇を迎えて盛宴をはりましたが、2ケ月後に急逝しました。
応永26年(1419)に北山院(日野康子)が死亡すると、舎利殿以外の建物の多くは南禅寺や建仁寺などに移されました。翌年、舎利殿は義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院殿」から鹿苑寺と名付けられ、夢窓国師が開山しました。
応仁の乱では西軍の陣がおかれたため舎利殿ほか一部を残して、建物の多くが焼失しました。桃山時代に相国寺の西笑承兌(さいしょうじょうたい)が入寺して復興に努め、その弟子の鳳林承章(ほうりんじょうしょう)は後水尾天皇の帰依を得て寺観を整えました。
その後、文雅慶彦(ぶんがけいげん)により現在有る金閣の姿になったようです。江戸時代に主要な建物が再建され、舎利殿も慶安2年(1649)に大修理されました。舎利殿(金閣)は明治30年(1897)に(旧)国宝に指定されていましたが、昭和25年(1950)放火により焼失してしまいました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
銀閣寺庭園

京都府京都市左京区銀閣寺町に銀閣寺(慈照寺)があります。
中門から中に入ると東山文化のわびさびを感じさせてくれる美しい庭園が目に飛び込みます。銀閣寺の庭園は特別史跡、特別名勝に指定されています。正面に月待山、銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれる白砂や台形の向月台(こうげつだい)が配されています。月見の風情が伺え、枯山水と池泉回遊式の庭園は見事です。
北・東・南の三方を山に囲まれたこの庭園は、義政が数多く作庭した庭園で唯一、現在に残されているものです。義政が最も好んでいた西芳寺の庭園を踏襲しています。上下2段で、下段は錦鏡池を中心とする池泉回遊式です。彼が東山殿に移住した後、自ら指揮して植木や庭石を移植させ,作庭したといわれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
銀閣(観音殿)

京都府京都市左京区銀閣寺町に銀閣寺(慈照寺)があります。
銀閣(観音殿)は東面と西面が8.2m、北面7.0m、南面5.9m、二重、宝形造り、こけら葺きの楼閣で、屋根には鳳凰が飾られています。一層目は住宅風の書院造りで、心空殿(しんくうでん)と呼ばれています。二層目は禅宗様の仏殿造りとなっていて、観音像が安置されています。潮音閣(ちょうおんかく)と呼ばれています。
銀閣(観音殿)は鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来観音殿と呼ばれました。錦鏡池に面した東側には落縁が付き、それに続く心空殿の北東部には腰障子によって仕切られた六畳間があります。また南東部には開放的な広縁が備わっています。昭和26年(1951)戦後最初の国宝指定時に銀閣は国宝に指定されました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
銀閣寺(慈照寺)

京都府京都市左京区銀閣寺町に銀閣寺(慈照寺)があります。
銀閣寺は正式には東山(とうざん)慈照寺(じしょうじ)といい、臨済宗相国寺派のお寺です。金閣寺とともに室町幕府3代将軍足利義満により創建された相国寺の塔頭寺院でもあります。8代将軍足利義政の山荘・東山殿(ひがしやまどの)を、義政の死後、遺言により禅寺としたものです。
東山殿内に建てられた観音殿が銀箔をはる計画があったところから銀閣といわれ、寺全体の象徴的な建物となったことから銀閣寺と呼ばれるようになりました。銀閣と東求堂は国宝に指定され,銀閣寺は平成6年(1994)には世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されています。
義政は兄の急死により、わずか8歳で将軍になりました。妻の日野富子や富子の兄勝光などが幕政に口をはさむようになり、政局は乱脈をきわめました。弟の義視を継嗣としましたが富子が義尚を生むと、富子は山名宗全と結んで義視と敵対しました。
これが原因で応仁元年(1467)応仁の乱が起こり10年戦いが続きました。義政は文明5年(1473)、9歳の義尚に将軍を譲り、政局よりも芸術面に目を向けました。そのために自らの隠居所として文明14年(1482)から東山殿の造営に着手しました。
この東山殿は、祖父にあたる義満の北山殿金閣(鹿苑寺)を習ったものでした。兵火で焼失した浄土寺の跡地に8年の歳月をかけて造営されました。義政は文明15年(1483)にはここに移り住み、別荘としてだけでなく表向きの仕事にも使ったようです。
義政は作庭家の善阿弥、狩野派絵師の狩野正信、土佐派絵師の土佐光信、能楽者の音阿弥、漢文学の横川景三などを始めとした、将軍の近くで雑務や芸能にあたった同朋衆を召抱ていました。侘び寂びの要素を強く含んだ「東山文化」を築きました。
金閣寺ほどの規模はありませんでしたが、銀閣寺にも会所、常御所(つねのごしょ)、禅堂西指庵、持仏堂の東求堂、釣秋亭、竜背橋、泉殿、漱せん亭、超然亭などの大規模な建物が建ち並びました。金閣に劣らない建築にするため資金は段銭を課し、公家、寺院から普請料を徴収したそうです。
最後に銀閣(観音殿)を上棟したのは義政が亡くなる前年の長亨3年(1489)で、完成を見ることはできませんでした。義政の死後、その遺言により東山殿は禅寺へと改められ、義政の法号「慈照院道慶喜山」から慈照院と名付けられ、翌年の延徳3年(1491)に夢窓疎石を開山として、慈照寺と改められています。
室町時代の末期に足利将軍家と三好氏との戦の兵火で銀閣(観音殿)と東求堂以外の義政が作った建物は焼失したといわれています。その後、銀閣寺は近衛前久(さきひさ)が自分の別荘にしてしまいました。
これは慈照寺6世の陽山瑞暉が前久の弟だったので無理を通したようです。前久の薨去後の法名は東求院龍山空誉でした。前久の没後の慶長17年(1612)に幕府に訴えが出され、再び相国寺の塔頭として再興されています。
慶長19年(1614)には徳川家康から寺領35石を安堵されました。元和元年(1615)には徳川秀忠の御伽衆となっていた宮城豊盛が慈照寺再建の奉行になり修築しています。寛永16年(1639)には門、庫裡、玄関が再建され、元文3年(1738)には東求堂が修築されました。
大正2年(1913)には銀閣(観音殿)が解体修理され、昭和26年(1951)に東求堂と、銀閣(観音殿)が国宝に指定されました。昭和40年(1965)には東求堂が解体修理されています。
持仏堂である東求堂は文明17年(1485)に完成しました。間口6.9m、奥行6.9m単層、入母屋造り、檜皮葺きの建物です。「同仁斎(どうじんさい)」の額が掛かっている書院は四畳半の原型とされ、初期書院造りの遺稿とされています。
現在において創建当時と変わらぬ姿をとどめるものは初期の書院造りの遺構として貴重な東求堂と、2層の観音殿(銀閣)、そして池泉回遊式の庭園です。銀閣(観音殿)と東求堂はともに国宝、庭園も国の特別史跡および特別名勝、旧境内は史跡名勝天然記念物に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
小林家住宅主屋

京都府木津川市山城町上狛東林に小林家住宅があります。
小林家住宅の主屋は江戸中期の寛文5年(1665)に建てられています。間口17.9m、奥行11.1m、切妻造り、茅葺きで、四面に庇が付いています。建築年代がはっきりわかる民家では最も古く、建築時の普請関係の文書も残されています。
主屋は土間と座敷から構成され、座敷は四つの部屋にわかれ、ほぼ田の字になっています。これは近年までのこの付近の最も一般的な農家の家の構造でした。柱は一間間隔で立てられ、突止め形式の柱間は古い形式を残しています。桟瓦葺きの東面にある便所も附指定で加え、平成15年(2003)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
荒見神社御霊社

京都府城陽市富野(との)荒見田に荒見神社(あらみじんじゃ)があります。
荒見神社の境内社である御霊社は一間社流造り、檜皮葺きで、本殿と同じ頃に建てられたと思われます。蟇股は本殿より古く、室町時代後期の特徴を持っています。ただ、ほかの組物、 木鼻は近世のもので本殿と共通しています。御霊社は京都府の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
荒見神社本殿

京都府城陽市富野(との)荒見田に荒見神社(あらみじんじゃ)があります。
荒見神社本殿は江戸時代の、慶長9年(1604)の棟札があり、その時に建てられています。三間社流造り、檜皮葺きで、明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。蟇股に唐獅子、木鼻には若葉が施され、細部の意匠が特徴的です。冨野の有力大工の手によるもので桃山時代の特徴を示しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
荒見神社

京都府城陽市富野(との)荒見田に荒見神社(あらみじんじゃ)があります。
荒見神社はJR奈良線の長池駅の西約700mの森に鎮座しています。延長5年(927)の「延喜式神名帳」に「久世郡 二十四座 大十一座 小十三座」の「荒見神社」と記載がありますが、久御山町田井にも荒見神社があり、明治時代の式内社治定では後者に決められています。
祭神として天火明尊(あめのほあかりのみこと)、天香語山尊(あめのかごやまのみこと)、天村雲尊(あめのむらくものみこと)、阿比良依姫尊(あひらよりひめのみこと)、木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)の五柱を祀っています。
荒見神社は旧富野荘村の産土神で、社伝によると、大化3年(647)には長池の東方の五社ヶ谷にありましたが、寛正2年(1461)に現在地に遷座し、安羅見五社天神宮と称したようです。慶長9年(1604)に本殿などを再建。明治6年(1873)に村社になり、明治21年(1888)に荒見神社と改称しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
水度神社本殿

京都府城陽市寺田水度坂に水度神社(みとじんじゃ)があります。
水度神社の本殿は一間社流造り、檜皮葺きで正面に大きな千鳥破風を付けています。 棟札により室町時代の文安5年(1448)に建てられていて、城陽市内で最も古い建造物です。庇の正面中央には透かし彫りの唐草と笹りんどうをあしらった欄間がつけられ、意匠を凝らした優美な建物です。明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
水度神社

京都府城陽市寺田水度坂に水度神社(みとじんじゃ)があります。
鴻ノ巣山のふもとにある水度神社は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、高産霊神(たかみむすびのかみ)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祀っています。この地は豪族三富(みと)氏が木津川の水門と港を管理していて祖神を祀った神社と考えられています。
平安時代の貞観元年(859)に従五位下の神位が授けられたと「三代実録」に記載され、延長5年(927)の「延喜式神名帳」には「久世郡 二十四座 大十一座 小十三座」の「水度神社三座」と書かれています。鎌倉時代、文永5年(1268)、大神宮山より現在地に遷され寺田郷の産土神となりました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
久世神社本殿

京都府城陽市久世芝ヶ原に久世神社(くぜじんじゃ)があります。
久世神社の本殿は室町時代の前期(1333-1392)頃に建てられた社殿と推定されています。丹塗りの一間社流造り、檜皮葺きで、明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。外陣正面にある格子戸には唐草模様の透かし彫りが施され、内陣正面欄間中央には巴紋文、左右に六弁の花紋をなど描かれています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
久世神社

京都府城陽市久世芝ヶ原に久世神社(くぜじんじゃ)があります。
久世神社は旧久世村の産土神(うぶすながみ) で、かつて若王社(にゃくおうしゃ)、白鳥の宮(しらとりのみや)、華霊(かりょう)天神社などと称しましたが、明治初期に久世神社と改められました。一帯は久世廃寺跡で、塔跡、金堂跡、講堂跡が土檀として残り、国指定史跡になっています。
久世神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神として祀っています。伝承によると日本武尊は死後、西に一羽の白鷺となって飛び去り、その鷺が留まった地を鷺坂(さぎざか)山といい、ここに祀られたのが久世神社の始まりといわれています。久世神社本殿は国指定重要文化財です。
万葉集の中の柿本人麻呂によって詠われている「鷺坂山」はこの地のことだといわれています。久世神社前には万葉句碑が立てられています。
「山城の久世の鷺坂 神代より 春ははりつつ 秋は散りけり」 (久世の鷺坂は、神代の昔から、春は草木が芽を吹き、秋は紅葉して散るところだ)
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
| ホーム |