fc2ブログ

為因寺

為因寺
 京都府京都市右京区梅ケ畑奥殿町に為因寺(いいんじ)があります。
 為因寺は周山街道沿いの梅ヶ畑の集落のやや高台の少し分かりずらい所にあります。近世まで高山寺境内にあって、廃寺になった善妙寺(ぜんみょうじ)が、天正7年(1579)に為因寺として再建されたようです。
 高山寺縁起には貞応2年(1223)、高山寺別院として華厳宗、尼寺の善妙寺(善妙尼寺)が建立されたと記されているそうです。その前身は承久の乱で刑死した中御門宗行の妻・戒光(かいこう)が建立した小寺で、女人成仏、女人救済の善妙神像が祀られたそうです。
 善妙寺に建てられていた宝篋印塔は、釈迦に女の人の出家を認めさせた阿難陀の供養塔とされていました。明治政府の神仏分離令後の廃仏毀釈により破壊されそうになりましたが、旧善妙寺境内(高雄小学校)に後世に残すために埋められていたそうです。昭和31年(1956)、小学校の建設工事の時に発見され、国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

スポンサーサイト



神護寺書院

神護寺書院
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の書院は楼門を入って右側にあります。書院の唐門は「平唐門」とよばれる門で、田中亀太郎氏の寄進により昭和初期に建てられたそうです。毎年5月1日から5日に、この書院において虫払の行事が行われます。虫干しのことで、寺宝の虫干しを兼ねて特別展観が行われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺鐘楼

神護寺鐘楼
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の鐘楼は和気清麿霊廟の近くにあります。元和9年(1623)に京都所司代・板倉勝重により再建されたと考えられています。楼上にある梵鐘は、貞観17年(875)に鋳造されたもので国宝に指定されています。日本三名鐘の一つです。橘広相が序詩を、菅原是善が銘を、藤原敏行が書をという当代一流人の合作で、「三絶の鐘銘(さんぜつのしょうめい)」として有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

和気清麻呂霊廟

和気清麻呂霊廟
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の鐘楼の近くには和気清麻呂の霊廟が建てられています。この後ろの山の上に清麻呂の墓があり、ここは遙拝所として、昭和9年(1934)に建立されたようです。この場所に和気清麻呂を祀った護王神社があったそうですが、京都御所の近くに移築されたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺明王堂

神護寺明王堂
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の明王堂は鐘楼の近くにあります。ここには平安時代後期に造られた不動明王像が祀られています。それ以前に神護寺に安置されていた不動明王は、、弘法大師が刻んだ由緒ある仏像で、成田山新勝寺の本尊になっています。
 天慶2年(939)に平将門の乱が起き、将門軍鎮圧のために不動明王像が下総国へ運ばれ、京都広沢の遍照寺・寛朝僧正が祈祷したそうです。その後、乱が鎮まると寛朝を開山として成田山新勝寺が建立され、不動明王像が本尊となったそうです。そのため、明王堂の扁額は新勝寺と関係が深い7代目市川團十郎の揮毫です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺金堂

神護寺金堂
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の金堂は五大堂北側の130段の石段を登った先にあります。大阪の豪商・山口玄洞氏の寄進により、昭和10年(1935)に再建された建物です。間口7間、奥行6間 単層、入母屋造り 本瓦葺きで、正面中央3間は板扉 両脇2間ずつは連子窓です。昭和の仏堂建築の傑作といわれています。
 金堂の須弥壇中央の厨子には一木造りの本尊で国宝の薬師如来立像が安置されています。延暦年間(782-806)の造立とされ神護寺の前身であった神願寺の本尊であったと考えられています。左右に国指定重要文化財の日光・月光菩薩立像と、それらを守るように室町時代の四天王立像・十二神将立像などが並んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺五大堂

神護寺五大堂
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の五大堂は毘沙門堂と並んで建てられています。間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、銅板葺きで、楼門などと同様、元和9年(1623)の建立です。内部には、五大尊(不動・降三世(こうさんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の各明王)が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺毘沙門堂

神護寺毘沙門堂
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の毘沙門堂は金堂へ上る石段の下に五大堂と並んで建てられています。楼門などと同様、元和9年(1623)の建立で現在の金堂が出来るまでは本尊である薬師如来立像が祀られていました。間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、銅瓦葺きで、1間の向拝が付いています。内部の厨子には国指定重要文化財の毘沙門天立像が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺大師堂

神護寺大師堂
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の大師堂は毘沙門堂の西側に建つ住宅風の仏堂です。空海の住房であった「納涼房」を復興したもので、今ある堂宇は桃山時代に再建された建物です。堂内の厨子には、正安4年(1302)、性仁法親王が仏師貞喜に土佐国金剛頂寺の空海像を模刻させたという国指定重要文化財「板彫弘法大師像」が安置されています。
 大師堂は間口左側面4間、右側面5間、奥行3間、単層、入母屋造り、こけら葺きで、質素ではありますが気品が感じられます。桃山時代の天正年間から慶長年間の間(1573-1614)に細川忠興により寄進され、再建されたと考えられています。明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺楼門

神護寺楼門
 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の楼門は清滝川から350段の石段の参道を上りつめた先に建てられています。石段の両側は、もみじの林があり、数件の茶屋もあります。楼門は、毘沙門堂などと同様、元和9年(1623)の建立です。三間一戸楼門形式で、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

神護寺

神護寺

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 高雄山神護寺(じんごじ)は高野山真言宗遺跡(ゆいせき)(弘法大師が住んだ寺)の別格本山です。正式には「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」というそうです。神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のことを神護寺といいます。神宮寺または別当寺と同じです。
 この場所には和気清麻呂(わけのきよまろ)一族の氏寺と思われる高雄山寺というお寺があったそうです。延暦21年(802)、和気氏の当主・和気弘世は和気広虫(法均尼)の3周忌の際、最澄を高雄山寺に招請し、法華経の講義も行われたそうです。
 唐から帰朝した空海(弘法大師)は、大同4年(809)、高雄山寺に入寺し、14年間住持し、多くの弟子たちに灌頂(かんじょう)という儀式を行っています。そして天長元年(824)、8世紀末に和気清麻呂によって創建された神願寺がこの高雄山寺と一緒になり、神護国祚真言寺となりました。
 空海の後を継いだ十大弟子の一人真斉(しんぜい)が伽藍を整え、真言宗寺院としての基礎を固め、国家鎮護の道場となりました。しかし、久安5年(1149)の火災によって金堂など数多くの堂宇が焼失し、荒廃しました。
 平安末期、中興したのが文覚(もんがく)上人でした。後白河上皇から勅許を得、源頼朝の援助も得て、神護寺は再興されました。文覚の弟子の上覚(高山寺を中興した明恵の叔父)により、なお繁栄し、鎌倉時代には華厳宗のお寺となりました。
 応仁の乱の兵火で神護寺は再び焼失し、荒廃しました。その後、豊臣秀吉や徳川家康の寺領寄進や援助により、再建されました。納涼房と呼ばれた大師堂は国の重要文化財に指定され、鐘楼にかかる銅鐘は国宝です。本尊の薬師如来立像や多宝塔内の五大虚空蔵菩薩坐像も国宝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

愛宕念仏寺本堂

愛宕念仏寺本堂
 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町に愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)があります。
 本堂は間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、鎌倉時代後期の文保2年(1318)に再建され、大正11年(1922)にここに移築された建物です。内部の天井は繊細な小組格天井で、さらに本尊の位置を二重おりあげ格天井にしています。明治30年(1897)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

愛宕念仏寺

愛宕念仏寺
 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町に愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)があります。
 愛宕念仏寺は東山の六波羅付近にあった天台宗のお寺で、大正11年(1922)に奥嵯峨のこの地に移築されました。愛宕寺(おたぎでら)として称徳天皇(764-770)の開基で開かれたようです。平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失、天台の僧・千観内供(せんかんないく)が再興し、等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となったようです。
 千観内供は伝燈大法師と呼ばれ、念仏を唱えて布教したところから愛宕念仏寺と改められています。七堂伽藍となり、勅願寺としての体裁を整えましたが、興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門だけになりました。大正11年(1922)に現在地での復興を目指しました。
 昭和30年(1955)、天台宗本山から西村公朝が入寺し、仏師として全国を飛び回る傍ら、本堂、地蔵堂、仁王門などを整備し荒廃していた寺を復興させていきました。1200体の石造の羅漢は「昭和の羅漢彫り」と呼ばれる一般参拝者が自ら彫って奉納した石像です。鎌倉時代後期再建の本堂は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法輪寺

法輪寺
  京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町に法輪寺(ほうりんじ)があります。
 法輪寺は名勝嵐山の中腹にある真言宗五智教団のお寺です。虚空蔵(こくうぞう)法輪寺とか嵯峨虚空蔵と呼ばれています。和銅6年(713)、行基が元明天皇の勅願により、五穀豊穣、産業の興隆を祈願する葛井寺(かどのいでら)として創建されたと伝えられています。
 天長6年(829)、空海の子弟・道昌が、虚空蔵菩薩像を安置し、貞観10年(868)、寺号を法輪寺と改めたそうです。室町時代、応仁の乱により罹災し、江戸時代、後陽成天皇により再建されましたが、幕末、元治元年(1864)の禁門の変で灰燼に帰しました。
 法輪寺は奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」に数えられています。古くは、「徒然草」、「今昔物語集」、「枕草子」、「平家物語」などに法輪寺が登場します。
 数え年13歳を迎えた少年少女が「十三まいり」の祈願に全国から法輪寺を訪れます。干支を一巡し、幼少期から青年期に転換する13歳の時に成人への儀礼として、災難を払い、その後幸せに人生を過ごせるように虚空蔵菩薩に祈願する習わしです。  法輪寺周辺には、かつて中国から渡来した豪族・秦氏(はたし)の一族が住み、中国の工芸・技芸を職として生活を営んでいました。芸能上達にもご利益があるとされ、毎年3月10日には「芸能上達祈願祭」が行われれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺阿弥陀堂

善峯寺阿弥陀堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の阿弥陀堂は常行三昧(阿弥陀仏を讃えて阿弥陀如来の周りを歩き続け極楽往生を願う勤行)道場でもあるので、常行堂とも呼ばれます。間口3間、奥行2間の宝形造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。本尊は宝冠阿弥陀如来で、寛文13年(1673)に建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺薬師堂

善峯寺薬師堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の奥の院に薬師堂があります。山の上の景色の良いところに建てられています。間口4間、奥行3間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。元禄14年(1701)に桂昌院によって建てられ、昭和63年(1988)に現在の地に移築されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺釈迦堂

善峯寺釈迦堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の釈迦堂は間口4間、奥行3間、単層、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。明治18年(1885)の建立で、本尊の釈迦如来は源算上人が刻んだと伝えられ、釈迦岳に安置されていましたが、明治当時の住職に「汝によって下山せん」とお告げがあり。現在の位置に祀られました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺経堂

善峯寺経堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の経堂は間口3間、奥行2間、本瓦葺き、六角六柱で、もこしの付いた二重屋根になっています。宝永2年(1705)に桂昌院の寄進に寄り建てられました。回転式転輪蔵の様式ですが、回転するようにはなっていません。傅大士(ふだいし)を祀り、鉄眼版一切経が納められています。現在は祈願成就の絵馬奉納所になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺開山堂

善峯寺開山堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の開山堂は桂昌院廟の隣にあります。間口3間、奥行2間の宝形造り、単層、本瓦葺きです。貞享2年(1685)に開山した源算上人の廟所として建てられました。上人117歳の尊像が祠られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺鎮守社

善峯寺鎮守社
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 開山堂の近くに善峯寺の鎮守社が建てられています。十三仏堂、弁財天堂、毘沙門堂、護法堂の四社で、全て元禄5年(1692)に桂昌院によって建てられました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺多宝塔

善峯寺多宝塔
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の多宝塔は檜皮(ひわだ)葺きの、間口3間、奥行3間の小規模な多宝塔です。本尊は愛染明王です。元和7年(1621)の建立で、国の重要文化財に指定されています。木割が細く、全体の形は軽快優美です。部材の保存も良く、良質です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺護摩堂

善峯寺護摩堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の護摩堂は鐘楼堂の隣りにあります。間口3間、奥行3間の宝形造り、単層、本瓦葺きです。元禄5年(1692)に桂昌院により再建された堂宇で、本尊の五大明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五尊)を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺鐘楼堂

善峯寺鐘楼堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の鐘楼堂はつりがね堂とも呼ばれています。貞享3年(1686)、桂昌院により再建されました。将軍綱吉が厄年にあたり、厄除けのために建てられたため「厄除けの鐘」といわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺観音堂

善峯寺観音堂
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の観音堂は山門を入って石段を登った正面にあります。元禄5年(1692)に桂昌院の寄進により再建された建物です。間口5間の入母屋造り、単層、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。本尊の千手観音は十一面千手観音菩薩は仁弘法師の作で、脇本尊の千手観音は源算上人が刻んだと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峯寺山門

善峯寺山門
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の山門は正徳6年(1716)に建てられています。三間一戸の楼門形式の建物で、2対の金剛力士像は運慶の作といわれ、源頼朝が寄進したと伝えられています。楼上にあった本尊の文殊菩薩と脇侍二天は、現在、文殊寺宝館に移されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

遊龍の松

遊龍の松
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺にある遊龍の松は五葉松で樹齢600年以上の、日本一の松といわれています。高さは2mくらいですが、全長37mもあり、国の天然記念物に指定されています。主幹が地を這うように伸びる巨大な松は、臥龍の遊ぶ様に見えることから、安政4年(1857)、花山前右大臣家厚により「遊龍の松」と名付けられたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

善峰寺

善峰寺
 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺は、天台宗のお寺で、山号は西山、西国33所第20番札所です。寺伝によれば、平安中期の長元2年(1029年)に源算上人により創建されました。源算は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入りました。
 長元7年(1034)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜りました。長久3年(1042)、鷲尾寺の仁弘が、千手観世音菩薩像を当寺に移して、本尊としました。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜され、現在の寺名の善峯寺と改められています。
 鎌倉時代には愚管抄の著者である慈円や証空上人が住職を勤めました。また西山宮道覚入道親王を始め、青蓮院門跡より多くの親王が住職になったことから西山宮門跡(にしやまのみやもんぜき)と呼ばれるようになりました。
 多くの僧の入山で、室町時代には52もの僧坊が並びましたが、応仁の乱で大半の坊が焼失してしまいました。元禄年間(1688-1704)に徳川5代将軍綱吉の生母である桂昌院が、寺領を寄進し、現在ある鐘楼、観音堂、護摩堂、経堂、鎮守社、薬師堂などが再建されました。
 3万坪という広大な境内には国の重要文化財に指定されている多宝塔をはじめ、山門、鐘楼、観音堂、護摩堂、経堂、開山堂、桂昌院廟、十三仏堂、釈迦堂、阿弥陀堂、薬師堂、青蓮院宮廟などがあり、樹齢約600年といわれる国の天然記念物・遊龍の松などもあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

寂光院

寂光院
京都府京都市左京区大原草生町に寂光院があります。
 寂光院の名で知られていますが、詳しくは清香山玉泉寺寂光院です。歴史が古く聖徳太子が推古2年(593)に用明天皇の菩提のために建てたと伝えられています。壇浦の戦いで破れ都に戻った平清盛の娘で安徳天皇の生母の建礼門院が出家して住んだ事で知られています。
 また建礼門院に仕えた阿波内侍が、里人の貢ぎ物の夏野菜を一緒に漬け込んだのが「しば漬」だということです。大原の山里に、まだ時の権力者であった後白河法皇が、建礼門院を訪ねられたのが平家物語の「大原御幸」の段で出てきます。これで 寂光院は一躍有名になりました。 
 本堂は慶長年間(1596-1615)に片桐且元が淀君の命により再建したものでした。平成12年(2000)5月9日の放火で焼失してしまいました。平成17年(2005)6月に再建され、新しく作られた本尊や徳子と阿波内侍の像も安置されています。
 旧本尊の木造地蔵菩薩立像は像高256.4cmで寛喜元年(1229)の作です。像内に3千体以上の地蔵菩薩の小像ほか、多くの納入品を納めていました。平成12年の火災で、本体は焼損しましたが、像内は無事で現在も「木造地蔵菩薩立像(焼損)」の名称で、像内納入品ともども国の重要文化財に継続して指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

聚碧園庭園

聚碧園庭園
 京都府京都市左京区大原来迎院町に三千院があります。
 三千院の聚碧園 (しゅうへきえん)庭園は池泉観賞式の庭園で客殿に面しています。苔むした岩やこんもりと丸く刈り取られた植木が調和して池の周囲を飾り、立体的な空間を演出しています。華厳音愛の手水鉢は冬でも凍らないといわれます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR