fc2ブログ

晴明神社

晴明神社
 京都府京都市上京区堀川通に晴明神社があります。
 晴明神社は平安時代の宮廷陰陽師、安倍晴明を祀る神社です。陰陽師は陰陽道(おんみょうどう)すなわち陰陽五行説に基づいて天体を観測し、占いや祈祷を行っていました。晴明は6代もの天皇に使え、天文暦学から独自の陰陽道を確立した人です。
 寛弘4年(1007)、一条天皇が晴明の遺業を讃え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、晴明の屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。東は堀川通り、西は黒門通り、北は元誓願寺通り、南は中立売通りまである広大な社地だったそうです。
 しかし、度重なる戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し荒廃しました。本殿は明治38年(1905)に建てられたもので晴明桔梗が随所にあしらわれています。昭和25年(1950)には堀川通に面するように境内地が拡張されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



千本釈迦堂阿亀桜

千本釈迦堂阿亀桜
京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂(大報恩寺)には阿亀(おかめ)桜があります。本堂造営の大工の棟梁・高次は代りのない柱の寸法を誤って切ってしまい、妻のおかめが斗組を用いたらどうかと提案し無事に完成させたそうです。しかし女の力を借りた事がわかるといけないと上棟式を待たずに自害したそうです。おかめ節分という行事も残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

北野経王堂願成就寺

北野経王堂願成就寺
京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂(大報恩寺)には北野経王堂願成就寺があります。北野天満宮の門前にあった北野経王堂は明治初年の神仏分離によって破却されました。経蔵に伝来した一切経、傅大士(ふだいし)及二童子像(いずれも国指定重要文化財)などは大報恩寺に受け継がれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

千本釈迦堂(大報恩寺)本堂

千本釈迦堂(大報恩寺)本堂
京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂の本堂は間口5間、奥行6間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、1間の向拝が付けられています。京都市内では数少ない中世建築で、洛中では最古の建物です。大報恩寺本堂として昭和27年(1952)に国宝に指定されました。
 本堂の正面は5間とも蔀戸(しとみど)を構え、側面は手前の1間を両開戸、次の間を蔀戸、後寄りの4間を引違い戸としています。方三間の内陣の前方に庇(外陣)を付け、内陣の側面と背面には1間幅の庇を付けています。内陣は中央の内々陣には須弥壇があり、本尊の釈迦如来像を安置する国宝の厨子があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

千本釈迦堂(大報恩寺)

千本釈迦堂(大報恩寺)
京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂は正式には瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺という真言宗智山派の古刹です。鎌倉時代の承久3年(1221)に求法(ぐほう)上人義空(ぎくう)によって創建されました。義空は藤原秀衡の孫で比叡山で修行の後、寄進を受けたこの地に小堂を建て、苦心の末安貞元年(1227)に本堂を完成させました。
 この本堂は応仁文明の乱にも焼けずに残った創建当時の建物です。京都市内で現存する最古の仏堂で国宝に指定されています。附として厨子、旧棟木3本、棟札3枚も国宝に指定され、木造釈迦如来坐像、木造十大弟子立像、木造六観音像、銅造誕生釈迦仏立像、木造千手観音立像などは国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍安寺方丈庭園

龍安寺方丈庭園
 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 龍安寺の有名な方丈庭園は方丈の前庭にあります。枯山水の石庭で、東西約25m、南北約10m、三方を築地塀の油土塀に囲まれています。一木一草も置かずに15の石を七、五、三に置いています。このことから「七・五・三の庭」といわれています。また「虎の子渡し」の庭とも呼ばれています。方丈庭園は国の史跡及び特別名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍安寺庭園

龍安寺庭園
 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)があり、周囲は回遊式庭園になっています。円融寺の庭園だったもので、今は塔頭のの大殊院(だいしゅいん)に属しています。真田幸村の女婿石川備前守光吉が大殊院を再興したことから、鏡容池の島の中に真田幸村の墓と伝えられる五輪石塔が残されています。龍安寺庭園は昭和30年(1955)に国の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍安寺方丈

龍安寺方丈
 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 龍安寺の方丈は寛政年間(1789-1801)の火災で焼失したため、塔頭の西源院の方丈を移築した建物です。慶長11(1606)に建てられた方丈形式本堂で、間口21m、奥行18m、単層、入母屋造り、こけら葺きです。昭和42年(1967)に竜安寺本堂として国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍安寺

龍安寺
 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 衣笠山の西に位置する大雲山龍安寺は枯山水の庭といわれる石庭で有名です。臨済宗妙心寺派のお寺で、妙心寺の塔頭と同じ扱いを受けています。古都京都の文化財として世界遺産に登録され、鏡容池を含めた庭園は国の名勝で、方丈庭園は国の史跡及び特別名勝、方丈は国の重要文化財に指定されています。
 この地は円融天皇の御願寺の円融寺があり、天皇は晩年の8年をここで過ごされたといわれています。平安時代末期に藤原実能(さねよし)がここに山荘を造り、敷地内に寺を建てて徳大寺と称したそうです。そして以後、徳大寺を姓としたそうです。
 宝徳2年(1450)、室町幕府の管領であった細川勝元は、この徳大寺家の別荘を譲り受け寺地とし、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて龍安寺を創建しました。義天は師の日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を開山とし、自らは2世となりました。
 応仁の乱で焼失しましたが、勝元邸の書院を移して方丈とし再建に努めました。長享2年(1488)勝元の子政元が再建を果たしました。江戸時代には寺領720石、塔頭21に及びましたが、寛政年間(1789-1801)に焼失してしまい、今は3院のみということです。
 明治初期の廃仏毀釈によって衰退しました。方丈にあった狩野派に手による貴重な襖絵などは散逸し、米国メトロポリタン美術館や、シアトル美術館などに渡っています。現在、オークションなどで龍安寺が買い戻す努力がなされているそうです。昭和50年(1975)、日本を公式訪問したイギリスのエリザベス2世が龍安寺の拝観を希望し、石庭を絶賛したことから世界的にも知られるようになったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

真珠庵

真珠庵
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・真珠庵(しんじゅあん)は一休宗純が開祖という一休ゆかりのお寺です。永享年間(1429-1441)に創建されましたが、応仁の乱で焼失しました。延徳3年(1491)に堺の豪商・尾和宗臨(おわそうりん)によって再興されました。方丈は寛永15年(1638)に京の豪商・後藤益勝(ますかつ)の寄進によって造営されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大仙院

大仙院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・大仙院(だいせんいん)は永正6年(1509)六角近江守政頼により、その子古岳宗亘和尚を開祖として創建されました。書院は国の重要文化財に指定され、創建当初の建物である本堂は、禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝に指定されています。書院庭園は国の特別名勝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

芳春院

芳春院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭で、前田家の菩提寺である芳春院(ほうしゅんいん)は慶長13年(1608)、前田利家の夫人松子(芳春院)により玉室宗珀を開山として創建されました。境内には芳春院尼・前田利長・利常などの前田家霊屋があります。二重楼閣建築の呑湖閣は春屋宗園の昭堂で、金閣・銀閣・飛雲閣と並んで京の四閣と称されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

総見院

総見院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・総見院(そうけんいん)は豊臣秀吉が織田信長の菩提のために創建しました。本能寺の変より百日後に、大徳寺において信長の大葬礼が執りおこなわれました。喪主は信長の遺児で、秀吉の養子・秀勝でした。その後、織田信長の一周忌に間に合うように秀吉が総見院を創建したのでした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

聚光院

聚光院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・聚光院(じゅこういん)は足利義晴に仕えた三好長慶の養子・義継が永禄9年(1566年)に養父の菩提を弔うため、笑嶺宗?(しょうれいそうきん)を開山として創建されました。千利休が笑嶺和尚に参禅したことから利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

黄梅院

黄梅院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・黄梅院(おうばいいん)は織田信長が父・信秀の追善菩提のため、永禄5年(1562)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に命じて建立した黄梅庵が始まりです。信長の死後、秀吉が増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」と改めました。方丈、唐門、表門は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍源院

龍源院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺で一番古い塔頭・龍源院(りょうげんいん)は、大徳寺南派の本庵です。文亀2年(1502)、能登(現在の石川県北部)の領主・畠山義元と豊後(現在の大分県)の大友義長らが大徳寺住職であった東渓宗牧を開山として創建させました。方丈は大徳寺山内最古の建物で、玄関、表門とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

三玄院

三玄院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・三玄院(さんげんいん)は天正17年(1589)に浅野幸長・石田三成・森忠政(蘭丸の弟)により、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖として創建されました。春屋宗園、石田三成、森忠政、薮内剣仲、古田織部の墓があります。小堀遠州、長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

瑞峯院

瑞峯院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 瑞峯院(ずいほういん)は天文4年(1535)に九州の戦国大名・大友義鎮(宗麟)が大徳寺の徹岫九和尚を開祖に迎え、菩提寺として創建しました。方丈、唐門、表門は創建当時の建物で、国の重要文化財に指定されています。庭園は独坐庭と呼ばれ、苔と石組みで構成され、枯山水の名園として知られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

興臨院

興臨院
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・興臨院(こうりんいん)は大永年間(1521-1528)に能登(現在の石川県北部)の守護、畠山義総が仏智大通禅師を開祖として創建しました。畠山家、前田家の菩提寺になっています。創建当時の姿が残る表門と本堂は唐門とともに国の重要文化財指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺のイブキ

大徳寺のイブキ
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺のイブキは仏殿の南庭にあります。樹齢は350年といわれ、仏殿の再建当時に植えられたと考えられています。樹高幹周は4.67mで、京都市の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺庫裏

大徳寺庫裏
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の庫裏は間口26m、奥行19m、単層、桟瓦葺きで、正面は切妻造り、背面は入母屋造りになっています。旧方丈の部材を用いて、寛永13年(1636)頃に建てられたと考えられています。庫裏は明治42年(1909)に廊下を含めて国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺方丈

大徳寺方丈
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の方丈は間口29.8m、奥行17m、単層、入母屋造り、桟瓦葺きの日本様式の建物です。豪商・後藤益勝の寄進で寛永12年(1635)に開祖・大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して建てられました。大徳寺の方丈は妙超の塔所(墓所)である雲門庵を含めて昭和32年(1957)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺玄関

大徳寺玄関
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の玄関は間口6間、奥行1間、単層、桟瓦葺き、唐破風造りです。豪商・後藤益勝の寄進で寛永13年(1636)に開祖・大燈国師(宗峰妙超)300年遠忌を記念して建てられました。大徳寺の玄関は昭和32年(1957)に方丈とともに国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺鐘楼

大徳寺鐘楼
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の鐘楼は間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きの袴腰が付いた建物で、天正11年(1583)に建てられています。明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺唐門

大徳寺唐門
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の唐門は切妻造り、檜皮葺きの四脚門で、前後軒唐破風付きです。天正年間(1573-1592)から慶長年間(1596-1615)ぐらいの間に建てられた門だと考えられています。豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構ともいわれます。慶長8年(1603)に大徳寺塔頭に寄進され、明治19年(1886)に大徳寺方丈前に移築されました。日暮(ひぐらし)門と呼ばれ、昭和27年(1952に国宝に指定されています。西本願寺、豊国神社の唐門とともに国宝三唐門に数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺法堂

大徳寺法堂
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の法堂は間口5間(17.66m)、奥行4間(13.65m)、単層もこし付、入母屋造り、本瓦葺きで、仏殿より一回り大きな建物です。寛永13年(1636)小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の正則(まさのり)が建立しました。
 堂内は鏡天井で狩野探幽の雲龍が描かれています。側柱のうち、背面中央間は柱を欠き、来迎柱を側柱列に寄せて兼用しています。堂内の形式手法は近世における禅宗様の典型です。大徳寺の法堂は廊下も含め、明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺浴室

大徳寺浴室
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の浴室は総門を入ってすぐ、右側に建てられています。間口6間、奥行5間、単層、切妻造り 妻入 本瓦葺きで、元和8年(1622)に京の町人・灰屋紹益(はいやじょうゆ)の寄進により再建された建物です。明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺仏殿

大徳寺仏殿
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の仏殿は間口3間(12.75m)、奥行3間(10.73m)、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、四周に1間通りもこしをつけています。寛文5年(1665)に、京の豪商・那波常有(なわ じょうゆう)の寄進で新造されています。
 仏殿の内部の須弥壇には、徳川家綱が寄進という釈迦如来坐像を安置しています。海北友松の障壁画、狩野元信の雲龍が残されています。大徳寺の仏殿は明治42年(1909)に南端の木造渡廊、北側の廊下を合わせて国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大徳寺三門

大徳寺三門
 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺三門(山門)は2階二層の門です。享徳2年(1453)の火災や応仁の乱(1467-1477)で当初の伽藍などが焼失し、一休宗純が堺の豪商らの協力を得て復興させました。大永5年(1525)に連歌師・宗長の寄進で下層が完成し、天正17年(1589)に千利休が上層を完成させました。
 利休により「金毛閣」と名づけられた三門は、三解脱門(空門・無相門・無作門)をあらわす大徳寺最古の建造物です。大徳寺は利休に謝意を表し上層に雪駄を履いた利休の木像を安置しました。これが豊臣秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となったといわれています。
 大徳寺の三門は5間3戸2階の二重門で、入母屋造り、本瓦葺きです。両脇には山廊が付けられています。山廊はそれぞれ、間口2間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きです。明治42年(1909)に大徳寺山門として国の重要文化財に指定されています

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR