fc2ブログ

醍醐寺五重塔

醍醐寺五重塔
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 昭和26年(1951)に国宝に指定されている醍醐寺の五重塔は平安時代の天暦5年(951)に建立された、京都で最古の木造建築です。承平元年(931)、前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るため、第3皇子の代明親王が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画されました。
 ところが代明親王が承平7年(937) に亡くなったりしたため途中で工事は中断し、20年後の天暦5年(951)村上天皇の時に完成したのでした。本瓦葺き、三間五重塔婆で、高さは38mあります。相輪部が12.8mもあり、全体の3割を占めています。屋根の逓減率が大きく、塔身の立ちが低いため、下から見上げた時、あまり高いようには感じられません。天正13年(1585)の地震で、軒が垂れ下がるなどのダメージを受け、豊臣秀吉に援助を仰ぎ、慶長3年(1597年)に修理をしています。 昭和25年(1950)の台風でも被害を受け、10年後の昭和35年(1960)に修理が完成しています。
 五重塔の木割りは太く安定感に富み、塔の初層内部の羽目板には両界曼荼羅と真言八祖を表した見事な壁画が描かれているそうです。この極彩色の壁画は日本密教絵画の源流をなすものといわれ五重塔とともに国宝に指定されています。真言八祖像にある空海像も、現存する空海の画像としては日本最古のものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

スポンサーサイト



清瀧宮拝殿

清瀧宮拝殿
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 清瀧宮拝殿は五重塔の手前、清滝宮本殿と新伝法学院の間にあります。永長2年(1097)に上醍醐の清滝宮から分社して祀られた拝殿は焼失し、慶長4年(1599)に再建された建物です。上醍醐の清瀧宮拝殿は国宝に指定されていますが、下醍醐のここは人もまばらです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺・清瀧宮本殿

醍醐寺・清瀧宮本殿
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 醍醐寺の清瀧宮(せいりゅうぐう)本殿は室町時代後期の永正14年(1517)に再建された建物です。醍醐寺の総鎮守である清瀧権現を祀る鎮守社です。永長2年(1097)、最初に上醍醐に建立された清滝宮本殿の分霊をここ下醍醐にも移して祀りました。
 清瀧宮本殿は文明2年(1470)の兵火により焼失し、現在の社殿は永正14年(1517)に再建された建物です。三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きで、昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺西大門

醍醐寺西大門
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 醍醐寺の西大門は豊臣秀頼が金堂再建の後、慶長10年(1605)に再建した建物です。仁王像を安置しているので仁王門とも呼ばれます。当初は東大門、南大門、西大門の3つの大門があったそうです。入母屋造り、本瓦葺きの三間一戸の楼門で、昭和59年(1984)に京都府の有形文化財に指定されています。
 西大門に安置されている仁王像は、南大門にあった仁王像で、豊臣秀頼が醍醐寺再興の際に修理し、慶長10年(1605)に移されています。平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造られたことが醍醐雑事記に記されています。平安時代の仁王像で、造像年のわかるものは本像と京都峰定寺像(1163)の2つだけで、国の重要文化財にも指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺総門

醍醐寺総門
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 醍醐寺の総門は醍醐寺の正面玄関になります。総門から伽藍の正門となる西大門までの参道は「桜の馬場」と呼ばれ、桜の名所となっています。総門をくぐると、左側に三宝院、右側に霊宝館があり、無料で散策できる通りになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺黒門

醍醐寺黒門
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 黒門は醍醐寺境内にある小さな門です。黒門から霊宝館や三宝院方向に桜の並木が続いています。黒門の外側には太田垣蓮月の萱葺きの仮寓跡があります。蓮月は、江戸時代後期の尼僧で、歌人、陶芸家として有名です。自分の焼き物に、自分が詠んだ和歌を入れ「蓮月焼」として、京みやげに出したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺

醍醐寺
 京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
 深雪山(みゆきさん)醍醐寺は醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大規模寺院です。真言宗醍醐派の総本山で全国に千もの末寺を持っています。伽藍は広く、山上の上醍醐と裾野の下醍醐に分かれ、80余りの堂塔が立っています。下醍醐には 塔頭(たっちゅう)の三宝院があり、有名な醍醐寺座主を輩出しました。
 貞観16年(874)に修験道中興の祖である聖宝(しょうほう)・理源(りげん)大師が醍醐山中に准胝(じゅんてい)、如意輸(にょいりん)の両観音像を安置し、山岳仏教の道場を開き、准胝堂、如意輪堂が建立されました。そして聖宝のあとを継いだ観賢が醍醐・朱雀・村上3帝の信仰を得て、延喜7年(907)に薬師堂が建立されました。
 五大堂が完成する頃には上醍醐の伽藍が整いました。引き続いて下醍醐の諸堂の建立が始まり、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の寺観が整えられました。しかし文明2年(1470)、兵火によって五重塔を残し、ほとんどの堂宇が焼失しました。
 醍醐寺80世・義演(ぎえん)は豊臣秀吉に醍醐寺再興の助力を仰ぎました。慶長3年(1598)、秀吉は醍醐の花見を催すなどして堂宇の再建に力を注ぎました。花見の準備に1年もかけたそうです。江戸時代、徳川氏も当寺を保護し、寺領などを寄進しています。
 醍醐寺は平成6年(1994)に「古都京都の文化財」として「世界文化遺産」として登録されました。境内は特別名勝・特別史跡に指定され、6棟の国宝、10棟の重要文化財の建物があります。下醍醐には、国宝の五重塔、金堂をはじめ清龍宮本殿、不動堂、真如三昧耶堂、祖師堂、観音堂、弁天堂、女人堂などが点在しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

上醍醐陵

上醍醐陵
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐陵(かみだいごのみささぎ)は上醍醐山頂の開山堂の近くにあります。白河天皇の皇后であった藤原賢子、その娘で堀川天皇の皇后のてい(女へんの右に是)子内親王、加茂の斎院になった令子内親王が葬られています。また鳥羽天皇の皇女禧子内親王も一緒に葬られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

白山大権現

白山大権現
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある白山大権現は如意輪堂と開山堂の間に建てられています。上醍醐でもっとも高い場所に3つの社殿が並んでいます。白山権現は山岳信仰の神仏習合の神です。祭神は白山比咩神または菊理媛尊(くくりひめのみこと)。 菊理媛尊が喧嘩するイザナギとイザナミを仲裁したことから、人と人の縁をくくるとして縁結びの神様として知られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺開山堂

醍醐寺開山堂
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある開山堂は上醍醐最大の建物で、醍醐山頂、如意輪堂の隣にあります。醍醐寺を開山した聖宝・理源大師を奉安したお堂です。最初は御影堂(みえどう)といい、延喜11年(911)に理源大師の弟子、醍醐寺第一世・観賢によって建立されました。幾度の火災で焼失し、現在の堂宇は、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって再建された建物です。
 開山堂は間口8間、奥行5間、単層、入母屋造り、妻入、軒唐破風付、3間の向拝があります。側面前端の間の扉が縁(廊下)を途中で切断して、亀腹(かめばら)まで達しています。内内陣には、中央に醍醐寺開山聖宝理源大師像、左に真言宗宗祖弘法大師像、右に醍醐寺第一世・観賢像が奉安されています。開山堂は昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺如意輪堂

醍醐寺如意輪堂
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある如意輪堂(にょいりんどう)は聖宝・理源大師が上醍醐を開いた際、准胝堂とともに最初に建てられた建物で、醍醐山頂にあります。醍醐寺縁起では、貞観18年(876)に如意輪堂は創建されたようです。現在の建物は慶長11年(1613)に豊臣秀頼により再建されたものです。昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。
 間口5間、奥行3間、単層、入母屋造り、妻入り、こけら葺きの懸造りで、勾欄付廻縁が廻らされています。堂内には本尊如意輪観音とともに脇の間に毘沙門天、吉祥天が祀られているそうです。如意輪堂の堂下の岩には如意輪観音菩薩が飛来して立ったという伝承が残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺五大堂

醍醐寺五大堂
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある醍醐寺の五大堂は薬師堂の東にあります。醍醐天皇の御願により延喜7年(907)に薬師堂のあとに建立されたそうです。その後、火災に遭い、その度に再建されてきました。現存の堂は昭和15年(1940)に再建されたものです。五大力さんの信仰の中心で、鎮護国家を託され山上密教寺院の雰囲気を今に伝えています。
 五大堂の前に安置されているのは「理源大師像」です。堂内には木造五大明王像が鎮座しています。不動明王、降三世夜叉(ごうざんぜやしゃ)明王、軍荼利(ぐんだり)明王、大威徳(だいいとく)明王、金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王が五大明王で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺薬師堂

醍醐寺薬師堂
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある薬師堂は清滝宮から山を少し登った所に建てられています。上醍醐伽藍の中央にあり、保安2年(1121)に再建された建物です。延喜7年(907)に醍醐天皇の御願堂として聖宝・理源大師により創建されました。上醍醐寺では最古の建物で、数少ない平安時代の遺構として、昭和34年(1959)に国宝に指定されました。
 薬師堂は間口5間、奥行4間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。正面の両脇間には連子窓が入れられ、正面の中央3間、左右側面の手前1間、背後の中央間には板扉がはめられています。全体に水平感を強調した落ち着いた建物で平安後期の気風をよく伝えています。
  本尊の薬師如来坐像は脇侍の日光、月光両菩薩とともに国宝に指定されています。理源大師が延喜7年(907)に弟子の会理僧都に造らせたといわれ、歴代聖帝が病気平癒を祈る度に金箔を貼り加えられたので、「箔薬師」の名がつきました。現在は霊宝館平成館に遷座され、薬師堂には新しい本尊として薬師三尊が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐寺准胝堂跡

醍醐寺准胝堂跡
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある准胝堂は本堂にあたり貞観18年(876)の創建と伝えられています。何度か火災により堂宇は焼失しています。昭和14年(1939)の山火事で焼失し、昭和43年(1968)に、再建されていました。平成20年(2008)に落雷により再度焼失し、現在は准胝堂跡が残るのみです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

清瀧宮本殿

清瀧宮本殿
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある清瀧宮本殿は三間社流造りで、拝殿の奥の小高い山の上に建てられています。本殿は醍醐寺の総鎮守、清瀧(せいりゅう)権現を祀る宮で、昭和32年(1957)に再建された建物です。聖宝・理源大師が上醍醐を開いた際に、清瀧権現の霊託が下り、醍醐山本宮峰に降臨したといわれています。清瀧権現は、空海が中国の青龍寺から伝えたものですが、青龍に、水にちなむ「さんずい」が付き「清瀧」となったようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

清瀧宮拝殿

清瀧宮拝殿
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐の諸伽藍の入口付近に清瀧宮(せいりゅうぐう)拝殿が建てられています。清滝宮とは、空海が唐の青龍寺より勧請した密教の守護神を祀る神社で、醍醐寺の鎮守社です。寛治3年(1089)に創建された建物は焼失し、永享6年(1434)から5年かけて再建されたものです。昭和29年(1954)に国宝に指定されています。
 清瀧宮拝殿は間口7間、奥行3間、単層、檜皮(ひわだ)葺き、入母屋造り、軒唐破風付きで、3間の向拝があります。斜面にあるため南側は束柱を建てて空中にせり出した懸造り(かけづくり)となっています。神社の拝殿にしては珍しく、半蔀(はじとみ)や引違格子戸を備えた住宅風の作りで、寝殿造りの手法を生かしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

醍醐水

醍醐水
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 上醍醐にある清滝宮拝殿の近くに醍醐水があります。横尾明神の化身である老人が聖宝・理源大師に醍醐味であると教えた泉の水で、聖宝が「醍醐の妙味」と賞賛した醍醐寺発祥のところです。今でもこの霊水を飲むことができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

上醍醐寺

上醍醐寺
 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山に上醍醐があります。
 深雪山(みゆきさん)醍醐寺は醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大規模寺院です。伽藍は広く、山上の上醍醐と裾野の下醍醐に分かれ、80余りの堂塔が立っています。上醍醐と下醍醐は険しい山道で隔てられていて、女人堂から山道の参道を1時間かけて登ります。
 醍醐寺の創建は上醍醐から始まります。平安時代の貞観16年(874)、弘法大師空海の孫弟子にあたる聖宝(しょうほう)・理源(りげん)大師が笠取山の山上に准胝((じゅんてい)、如意輪(にょいりん)の観音像を祀ったのがその起源とされています。
 伝説によると、五色の雲に導かれ笠取山に登った聖宝は、老人に姿を変えた笠取山の地主神、横尾明神と出会います。老人はそこに湧く水が醍醐味であると教え、聖宝が飲んでみると確かにうまく、「醍醐の妙味」と賞したのが醍醐の名の始まりになっています。
 聖宝は精舎を建てる所を見つけていると話すと、老人は自分は土地の地主神(横尾明神)で、この地を譲って精舎の守護神になると言ったそうです。そこで泉のほとりの柏の木を刻んで作った准胝、如意輪の2つの観音を祀る小堂宇を建てたのが、醍醐寺の始まりとなったそうです。
 上醍醐の中心である准胝堂は昭和14年(1939)の山火事で焼失し、昭和43年(1968)に、再建されていました。平成20年(2008)に落雷により再度焼失し、現在は准胝堂跡が残るのみです。そのため、准胝堂で行われていた西国札所の納経は、下醍醐の観音堂で行われています。
 上醍醐には国宝の薬師堂、清滝宮拝殿、国の重要文化財の如意輪堂、開山堂が建てられています。寺務所客殿、清滝宮本殿、五大堂、鐘楼、准胝堂跡、経蔵跡、白山大権現、地蔵堂のほか、上醍醐陵や奥の院もあり、寺の創建に深く関係する醍醐水も湧き出ています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宝塔寺多宝塔

宝塔寺多宝塔
 宝塔寺の多宝塔は京都市に現存する多宝塔の中で最古のものです。室町時代の中期の永享10年(1438)以前に建てられています。下層は片3間、上層は円形、下層の屋根は本瓦葺きで、行基葺きといわれる丸瓦がある特殊な葺き方です。寶塔寺塔婆(多宝塔)として明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宝塔寺本堂

宝塔寺本堂
 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町に宝塔寺があります。
 宝塔寺の本堂は寄進された方広寺大仏殿の余材を使って慶長13年(1608)に建てられたといわれています。日蓮宗本堂としては京都最古の建物で、間口7間、奥行7間、単層、切妻造り、本瓦葺きで、正面に3間の向拝を付けています。吹放しの外陣や内部の柱を高く小屋裏までのばす構造技法に近世の特色がみられます。
 本堂の中には本尊の十界曼荼羅、釈迦如来立像、その左右に木像の日蓮上人、日像上人像が祀られています。寶塔寺本堂として昭和59年(1984)に国の重要文化財に指定されています。平成15年(2003)に、本堂の解体修理を完成させています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宝塔寺仁王門

宝塔寺仁王門
 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町に宝塔寺があります。
 宝塔寺の仁王門は宝永8年(1711)に第18世・日実が松平紀伊守信庸の援助を受けて再興した建物です。丹塗りで、天井には250枚ものボタンの花の絵が描かれています。右側の密迹金剛像は仏師康揩の作、左の那羅延金剛は康圃の作で寛文10年(1670)に造られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宝塔寺総門

宝塔寺総門
 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町に宝塔寺があります。
 宝塔寺の総門は旧奈良街道に面して建てられています。室町時代の中期に建てられた門で寶塔寺四脚門として明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。間口3.2m、高さは5.2m、切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。多宝塔とともに、応仁の乱などの戦火を免れてきています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

宝塔寺

宝塔寺
 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町に宝塔寺があります。
 深草山(じんそうざん)宝塔寺は日蓮宗のお寺で、京阪本線深草駅近くにあります。藤原基経(もとつね)が発願し、嫡子の藤原時平(ときひら)が昌泰2年(899)に開いたた極楽寺が宝塔寺の前身とされ、源氏物語にも出てくる古刹です。
 鎌倉時代末期の延慶年間(1308-1311)に、極楽寺の住持であった良桂と、京都で布教中の僧・日像は法論を行いました。良桂は日像に帰依し、日像を極楽寺に迎え、真言律宗から日蓮宗に改宗したそうです。極楽寺は京都での日蓮宗の初期の拠点となりました。
 その後、日像は、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺領を賜り、妙顕寺を創建しました。そして妙顕寺は綸旨を賜わり勅願寺となりました。日像は康永元年(1342)に妙顕寺で亡くなりましたが、極楽寺で荼毘に付され、遺言で極楽寺に葬られました。
 応仁元年(1467)に起こった応仁の乱で荒廃し、長らく再建されませんでした。天正18年(1590)に妙顕寺12世日尭の弟子の日銀によって再興されました。この時に、寺名を現在の「宝塔寺(寶塔寺)」に改称したということです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法界寺薬師堂

法界寺薬師堂
 京都府京都市伏見区日野西大道町に法界寺(日野薬師)があります。
 法界寺の本堂である薬師堂は明治37年(1904)に奈良県斑鳩町竜田の伝燈寺本堂を移築した建物です。棟札から室町時代の康正2年(1456)の建築だと判明しています。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きです。内部は格子によって内外陣に区切られています。内陣が格天井、外陣が折上格天井になっています。
 本尊の秘仏・薬師如来立像は平安時代後期の作で、高さ88cm、桜材の寄木造りで、国の重要文化財に指定されています。胎内には慈覚大師最澄が刻んだという薬師如来が入れられているそうです。薬師堂は密教道場にふさわしい重厚な建物で、明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法界寺阿弥陀堂

法界寺阿弥陀堂
 京都府京都市伏見区日野西大道町に法界寺(日野薬師)があります。
 法界寺の阿弥陀堂は鎌倉時代前期(1185-1274)の建物です。間口5間、奥行5間、単層、宝形造り、檜皮葺きで、もこしが付けられています。承久3年(1221)の兵火で焼失後、まもなくして再建されたと考えられています。阿弥陀堂は昭和26年(1951)に国宝に指定されています。
 屋根には宝珠露盤を置き、屋根の勾配はゆるやかで外観は軽妙温雅です。もこしの部分は壁や建具を入れず吹き放ちで、身舎の正面は5間とも蔀戸(しとみど)です。内部には国宝の本尊阿弥陀如来坐像を安置し、本尊を囲むように四天柱が立ち、間仕切りはありません。阿弥陀如来の周囲を人々が歩いてめぐりながら念仏を唱える常行三昧堂の形式になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法界寺(日野薬師)

法界寺(日野薬師)
 京都府京都市伏見区日野西大道町に法界寺(日野薬師)があります。
 東光山法界寺(ほうかいじ)は真言宗醍醐派の古刹で、日野薬師とも呼ばれています。醍醐寺の南方に位置し、宇治市との境界に近い伏見区日野にあります。平安時代後期の永承6年(1051)、出家した日野資業(すけなり)が山荘に、薬師如来を安置する堂を建てたのが法界寺の始まりとされています。
 日野は平安時代、遊猟地として知られ、日野氏の先祖 藤原の北家の荘園がありました。弘仁13年(822)に藤原家宗が慈覚大師最澄が刻んだという薬師如来を賜り、祀っていました。資業はこの小像を胎内に収めた薬師如来を造り本尊として祀りました。この木造薬師如来立像は秘仏で、国の重要文化財に指定されています。
 その後、平安後期の阿弥陀信仰の高まりや末法思想の普及で、法界寺にも阿弥陀堂が建てられました。当時は観音堂、五大堂など多くの堂塔が建ち並んでいましたが、現存するのは阿弥陀堂のみです。平安時代後期の法界寺には、5体の丈六の阿弥陀如来像が存在していたそうです。
 阿弥陀堂と11世紀末頃に造られた木造阿弥陀如来坐像は国宝に指定されています。また本堂の薬師堂は明治になってから伝燈寺から移築され、国の重要文化財に指定されています。秘仏の木造薬師如来立像、木造十二神将立像、阿弥陀堂内装飾画、阿弥陀如来並坐像、飛天図などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

山口誓子句碑

山口誓子句碑
 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
 伏見稲荷大社の神楽殿の前に山口誓子の句碑が残されています。
   早苗挿す舞の仕草の左手右手
 山口誓子は京都市出身の俳人で高浜虚子に師事し、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギス」の「四S」と呼ばれました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

おもかる石

おもかる石
 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
 おもかる石は奥社奉拝所の横にある一対の石灯籠の上にある空輪の部分です。この石を持ち上げたときに軽く感じれば願い事が叶い、重く感じれば叶わないといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

奥社参拝所

奥社参拝所
 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
 奥社奉拝所は、奥の院、命婦社とも言われています。昔はここが中社だった可能性が強いそうです。テレビアニメの「いなり、こんこん、恋いろは」にも登場しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

千本鳥居

千本鳥居
 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
 境内にある千本鳥居は現世から神がいる幽界への関門として建てられたといわれています。願い事が叶った御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代に始まり、近世に盛んになりました。一の鳥居から稲荷山の頂上近くまで、1万本近くの朱塗りの奉納鳥居がトンネル状にびっしりと立ち並んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR