fc2ブログ

妙心寺衡梅院本堂

妙心寺衡梅院本堂
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 衡梅院(こうばいいん)は妙心寺の6世で、復興に心血を注ぎ、妙心寺四派を作った雪江宗深の塔所(はかどころ)です。衡梅院本堂は間口18.9m、奥行11.9m、単層、入母屋造、こけら葺きで、西面に庇が付けられています。慶長9年(1604)に建てられていて、昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



妙心寺龍泉庵

妙心寺龍泉庵
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の龍泉庵(りょうせんあん)は48ある塔頭の1つで、妙心寺四派(しは)「龍泉派」の本庵です。妙心寺四派とは妙心寺の中興開山である雪江宗深(せっこうそうしん)が4人の優秀な弟子に「龍泉派」「東海派(とうかいは)」「霊雲派(れいうんは)」「聖澤派(しょうたくは)」を興させ開祖としたものです。龍泉庵開祖は妙心寺10世、景川宗隆禅師です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺玉鳳院四脚門・開山堂

妙心寺玉鳳院四脚門・開山堂
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 玉鳳院の四脚門は檜皮葺きの一間平唐門で、室町中期の応永年間頃(1394-1427)に建てられたと思われます。後小松天皇の内裏の門であったといわれています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。 開山堂は東福寺より天文6年(1537)に移築された建物で、間口3間、奥行4間、単層、入母屋造り、本瓦葺きです。室町中期の建立で、明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺玉鳳院

妙心寺玉鳳院 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の玉鳳院(ぎょくほういん)は妙心寺の中で最も古い塔頭(たっちゅう)です。妙心寺発祥の場所で、妙心寺の開祖、関山慧玄(無相大師)を祀り、最も神聖な場所とされ、玉鳳禅宮とも呼ばれています。妙心寺派の僧侶となるための試験も玉鳳院の中にある開山堂で行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺庫裏

妙心寺庫裏
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の庫裏は承応2年(1653)の建立で、大庫裡・小庫裡・土間に分かれて、土間には6個の大竈が並んでいます。間口25.8m、奥行18m、単層、切妻造り、妻入で、総こけら葺きです。東面、西面、北面に庇が付き、北面、東面に下屋があります。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺浴室

妙心寺浴室
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の浴室は天正15年(1587)に光秀の菩提を弔うために叔父の密宗和尚が建てました。そのため明智風呂と呼ばれています。現在の浴室は明暦2年(1656)に再建されたものです。間口5間、奥行面5間、背面3間、単層、切妻造り、妻入、本瓦葺きの建物です。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺北門

妙心寺北門
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の北門は一条通りに北面して建っています。南門と同じで、切妻造り、檜皮(ひわだ)葺きの三間薬医門で、慶長15年(1610)に建てられています。右脇には潜り通用口が付けられ、簡素ながら威厳にみちた実用性のある門です。昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺小方丈

妙心寺小方丈
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の小方丈(こほうじょう)は慶長8年(1603)に建立された玉鳳院を明暦2年(1656)に移築した建物です。南緑の杉戸に麒麟が描かれていることから麒麟閣、麟徳殿(りんとくでん)ともいわれます。間口15.9m、奥行10m、単層、入母屋造り、こけら葺きの建物で、明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺大方丈

妙心寺大方丈
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の大方丈は法堂と渡廊下で結ばれています。間口29.5m、奥行21.7m、単層、入母屋造り、こけら葺きで、承応3年(1654)に建てられています。本尊阿弥陀三尊を安置しています。この三尊はもとは石清水八幡宮の奥の院に祀ってあったものです。大方丈は明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺玄関

妙心寺玄関
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
  妙心寺の玄関は大方丈につながっていて、受付にもなっています。承応3年(1654)に建てられていて、明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。間口5間、奥行1間、単層、檜皮(ひわだ)葺きで、唐破風造りです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺法堂

妙心寺法堂

 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の法堂(はっとう)は、開山300年遠忌を記念して承応4年(1655)に建設がはじまり、明暦2年(1656)に完成した建物です。妙心寺の中で最も大きなお堂です。住職が法要儀式を行うところで、普段は何も祀られていませんが、法要に応じて対象の仏像などが須彌壇上に祀られます。
 法堂は間口5間、奥行4間、単層裳階(もこし)付きで、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。仏殿と同じ造りですが、一回り大きく、建立も古く、より禅宗様(唐様)に徹しています。堂内のケヤキの柱は、原木を四つ割にして丸く削られたもので、高さ8m、周囲2mで、富士山麓より海路によって運ばれたそうです。
 内陣の鏡天井には、狩野探幽が8年をかけて描いたという「八方睨みの龍」と呼ばれる「雲龍図」が描かれています。また堂内には国宝の「黄鐘調(おうじきちょう)の鐘」があります。文武2年(698)鋳造の日本最古の梵鐘で、吉田兼好の徒然草にも記されている名鐘です。法堂は明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺経蔵

妙心寺経蔵
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の経蔵は寛文13年(1673)、大阪の淀屋辰五郎の寄進で建てられたといわれています。間口1間、奥行1間、単層裳階付きで、宝形造り、本瓦葺きです。八角輪蔵が付いていて、6527巻の一切経が納められています。 明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺仏殿

妙心寺仏殿
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺三門の先に妙心寺の仏殿があります。天正12年(1584)に建立されました。現在の建物は文政10年(1827)に再興された建物です。間口3間、奥行3間、単層裳階付き、入母屋造り、本瓦葺きの唐様建築で、明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。
 仏殿は妙心寺の本堂にあたり、廊下で北側の法堂(はっとう)と繋がっています。創建当時は法堂も兼ねていたようです。正面には「祈祷」と書かれた扁額が掲げられます。須弥壇上に釈迦如来、阿難(あなん)尊者、迦葉(かしょう)尊者の3像を安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺山門

妙心寺山門
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の山門は南門の先にあります。慶長4年(1599)の建立で、境内で唯一の朱塗りの建物です。5間三戸2階二重門、入母屋造り、本瓦葺きで、両側に山廊があります。山廊は間口2間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きです。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。
 妙心寺三門は禅宗山門の様式を踏襲しています。仏道修行の悟りを示す「空門」「無相門」「無作門」の3つの門を表し、禅の境地による解脱の意味が託されています。楼上には、観世音菩薩と十六羅漢が安置され、柱や梁には狩野権右衛門による極彩色の雲龍、天人像などが描かれています。6月18日には観音懺法会(ざんぽうえ)では、自らの過ちを懺悔します。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺勅使門

妙心寺勅使門
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の勅使門は南門の西隣りにあります。切妻造り、檜皮(ひわだ)葺きの四脚門で、慶長15年(1610)に惣門として建てられています。蟇股(かえるまた)には華麗な桃山時代の特徴がある美しい門で、晋山式に開けられるそうです。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺南門

妙心寺南門
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 妙心寺の南門は下立売通りに南面し、勅使門の東隣りにあります。切妻造り、檜皮(ひわだ)葺きの三間薬医門で、慶長15年(1610)に建てられています。正面の中央柱間は広く、両開き板扉が付けられ、右脇には潜り通用口が付けられています。簡素ながら威厳にみちた実用性のある門で、昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙心寺

妙心寺
 京都府京都市右京区花園妙心寺町に妙心寺があります。
 正法山妙心寺は臨済宗妙心寺派の総本山です。康永元年(1342)、花園天皇の離宮を禅寺に改めて創建されました。16万平方mの広大な寺域に、七堂伽藍を中心に46の塔頭寺院が立ち並んでいます。総門から一直線に山門、仏殿、法堂、寝殿、方丈、庫裏の大伽藍が並ぶ七堂伽藍です。

 開山は大徳寺の開山大燈(だいとう)国師の法嗣(ほうし)である関山慧玄(かんざんえげん)を招聘しました。開山無相大師ともいわれた慧玄は清楚闊達(かったつ)の名僧で形式的な読経や規則にとらわれず簡素なる禅風をうちたて人材の育成に努めました。

 五山の禅寺が詩文に重きをおいていましたが、五山十刹にも加えられなかった妙心寺は林下として、禅の正統を守り応燈関(大応図師・大燈国師・関山)の法系を維持しました。大師入定後も逸材傑僧を輩出しました。3世無因宗因のとき大いに繁栄しました。

 妙心寺6世の拙堂宗朴(せつどうそうぼく)は応永の乱を起こした大内義弘と関係が深かったため、応永6年(1399)、3代将軍足利義満は妙心寺の寺領を没収して青蓮院の義円(後の足利義教)に与え、拙堂宗朴は大内義弘に連座して青蓮院に幽閉の身とされました。

 義円は没収した寺領をさらに南禅寺の廷用宗器に与え、廷用は寺号を「龍雲寺」と改めました。こうして妙心寺は一時中絶したのです。廷用は永享4年(1432)、微笑塔(開山関山慧玄の塔所)の敷地を、その頃南禅寺にいた根外宗利に与えました。

 関山慧玄の流れを重んじていた根外は、犬山瑞泉寺から日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を迎えて妙心寺を復興させました。応仁の乱(1467-1477)で多くの堂塔が焼失しました。文明9年(1477)に後土御門天皇による「妙心寺再興の綸旨」が下されました。

 そして、雪江宗深(せっこうそうしん)や、彼に帰依した細川勝元・政元親子らの助力により復興しました。永正6年(1509)には利貞尼が仁和寺領の土地を購入して妙心寺に寄進しています。大内・細川・今川・織田・武田・豊臣氏などからも援助を受け大寺院となっていきました。

 大宰府の観世音寺と兄弟鐘になる国宝の梵鐘(法堂内)、大灯国師墨跡(国宝)をはじめ、仏像、絵画、障壁画、庭園など多くの文化財を所蔵しています。仏殿、法堂、山門、浴室、経蔵、勅使門、南門、北門、 大方丈、玄関、寝堂、小方丈、庫裏などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

角屋主屋

角屋主屋
 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町に角屋もてなしの文化美術館があります。
 角屋は木造2階建て、桟瓦・こけら・銅板葺きです。1階は網代之間、女仕事部屋、仲居部屋、男部屋、下井戸、玄関、台所、板間、帳場、茶室、客室があります。2階は緞子之間、翠簾口之間、翠簾之間、扇之間、草花之間、馬之間、孔雀之間、八景之間、梅之間、水屋、囲之間、青貝之間、檜垣之間などがあります。昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されました。 主屋のほか曲木亭、茶室、待合、土蔵3棟も国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館
 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町に角屋もてなしの文化美術館があります。
 角屋は江戸時代から栄えた花街・島原に残る、唯一の揚屋建築の遺構です。揚屋は太夫や芸妓を呼び、料理と芸事を一緒にした大きな宴会場のような所です。置屋と違うのは料理は自前で出し、仕出し屋を使わないことです。新撰組が芹澤鴨を暗殺する前にこの角屋で酒を大量に飲ませたことは有名です。
 角屋は昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定され、平成元年(1989)に財団法人角屋保存会が設立、平成10年(1998)に「角屋もてなしの文化美術館」となりました。平成22年(2010)には角屋の庭が「京都市指定名勝」に指定されています。所蔵美術品では与謝蕪村の「紅白梅図屏風」が国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

光明院

光明院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 光明院(こうみょういん)は東福寺の塔頭の一つで、明徳2年(1391)に金山明昶(きんざんみょうしょう)により開創されました。昭和15年(1939)重森三玲に作庭された枯山水庭園「波心の庭(はしんのにわ)」が有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

願成寺

願成寺
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 願成寺(がんじょうじ)は在原業平の父の阿保親王(あぼしんのう)が創建した天台宗寺院「願成就院」が起源だといわれています。乾元2年(1303)に禅僧・宏海南州が臨済宗寺院として再興しました。室町時代には3代将軍・足利義満により京師十刹の一つに列され繁栄しました。応仁の乱で荒廃し、江戸中期の寛延年間(1748-51)に東福寺の塔頭として現在地に再興されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

荘厳院

荘厳院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 荘厳院(荘嚴院)(しょうごんいん)は藤原氏の氏寺として栄えた法性寺の五大堂の一つ・灌頂院が起源です。東福寺第11世の南山士雲(なんざんしうん)により禅刹に改められ開山しました。現在は東福寺の塔頭の一つです。境内には豊臣秀吉が寄進したといわれる「双峨石」という大石があります。左右に蛙の形をしていて「蝦蟇石」とも呼ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

桂昌院

桂昌院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 桂昌院(けいしょういん)は東福寺の塔頭の一つで、元亨年間(1321-24)に雙峰宗源(そうほうそうげん)が九条家の別荘に開創し、明治期に現在地に移されたそうです。第91代・後宇多天皇の菩提所として知られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

東光寺

東光寺
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 東光寺(とうこうじ)は東福寺の塔頭の一つで、応長元年(1311)に東福寺第7世・無為昭元(大智海禅師)(むいしょうげん)により開創されています。明治元年(1868)に堂宇を現在は廃寺となっている長慶院に譲り、東光寺を曹渓院に合併し現在に至っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

芬陀院(雪舟寺)

芬陀院(雪舟寺)
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 芬陀院(ふんだいん)は東福寺の塔頭の一つで、雪舟の作と伝わる方丈南庭・鶴亀の庭があることから「雪舟寺」の別名で知られています。元亨年間(1321-24)に関白・一条経通が父である内経の菩提を弔うために創建した一条家の菩提寺です。東庭は昭和を代表する作庭家・重森三玲が作庭した枯山水庭園です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

天得院

天得院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 天得院(てんとくいん)は東福寺の塔頭の一つで、正平年間(1346-70)に東福寺第30世の無夢一清(むむいっせい)が開創しました。慶長19年(1614)に住持となった文英清韓(ぶんえいせいかん)は豊臣秀吉・秀頼の学僧として寵遇され、方広寺の「国家安康、君臣豊楽」の鐘名を撰文しました。徳川家康の名を分断しているとして怒りを招き豊臣家滅亡のきっかけにされました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

一華院

一華院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 一華院(いっかいん)は東福寺の塔頭の一つで、応永年間(1394-1427)に東漸建易(とうざんけんえき)により創建されました。寺名は禅宗の祖・達磨大師が二祖・慧可に伝えたといわれる「一華五葉を開き、結果自然に成る」の句に由来しているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海蔵院

海蔵院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 海蔵院(洛東園)(かいぞういん(らくとうえん))は東福寺の塔頭の一つで、東福寺15世で南禅寺の住持も務めた虎関師錬(こかんしれん)の退隠所として創建され、正平元年(1346)、没後はその塔所となりました。境内には1952年(昭和27年(1952)に東福寺により設立された社会福祉法人「洛東園」があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

同聚院

同聚院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 同聚院(どうじゅいん)は東福寺の塔頭の一つで、国の重要文化財に指定されている不動明王坐像を本尊として祀っています。この像は寛弘3年(1006)に藤原道長が40歳を祝って五大堂を建立したときに中尊として安置されたものです。平安時代を代表する仏師・定朝の父である康尚の作といわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大機院

大機院
 京都府京都市東山区本町に東福寺(とうふくじ)があります。
 大機院(だいきいん)は東福寺の塔頭の一つで、応永27年(1420)に九条家で初めて足利将軍から偏諱(足利義満から「満」の字)を受けた関白・九条満家(満教)が創建しました。慶長年間(1596-1615)に焼失し、(正保2年(1645)に摂政の九重道房が自宅の旧殿を移して再興しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR