fc2ブログ

普門寺

普門寺
 大阪府高槻市富田町に普門寺(ふもんじ)があります。
 普門寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。明徳元年(1390)、設巌により建長寺派のお寺として創建されたといわれています。永禄4年(1561)、室町幕府管領だった細川晴元を幽閉させるため家臣の三好長慶が普門寺城という城にしたといわれています。
 晴元は出家してこの寺で隠棲し生涯を終えています。普門寺には晴元の墓である宝篋印塔が残されています。永禄9年(1566)には三好三人衆に擁立された足利義栄が普門寺に入り、宣下式を行って征夷大将軍に就任しています。
 慶長9年(160)、妙心寺派になり、龍安寺末寺となりました。元和3年(1617)、龍渓性潜が入山し、第9代住持となり、方丈や諸堂を造営し隆盛を誇りました。明暦元年(1655)、明の高僧で後に萬福寺の住持となった隠元隆琦が7年半住持を務めました。
 昭和52年(1977)に元和7年(1621)に移築された方丈が国の重要文化財に指定されています。間口13.8m、奥行10.9m、単層、入母屋造り、こけら葺きの建物です。昭和56年(1981)には庭園が普門寺庭園として国の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

スポンサーサイト



離宮の水

離宮の水
 大阪府島本町広瀬に水無瀬神宮(みなせじんぐう)があります。
 境内にある離宮の水は、大阪府で唯一「全国名水百選」に選ばれた名水です。水は地下から水をくみ上げる水無瀬川の伏流水です。サントリー山崎工場も、同じ系統の水をウイスキーの仕込みに使っているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

水無瀬神宮神門

水無瀬神宮神門
 大阪府島本町広瀬に水無瀬神宮(みなせじんぐう)があります。
 水無瀬神宮の神門は桃山時代に建てられた薬医門造りの建物です。この門の右側の柱に石川五右衛門の手形という説明文が掲げられています。名刀を盗みに入ろうとした五右衛門は神威により門内へ入れず、立ち去った時に残した手形が残されているというものです。神門は平成28年(2016)に国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

水無瀬神宮本殿・拝殿・幣殿

水無瀬神宮本殿・拝殿・幣殿
 大阪府島本町広瀬に水無瀬神宮(みなせじんぐう)があります。
 水無瀬神宮の本殿は京都御所の旧内侍所の旧材を用いて寛永年間(1624-1644)に建てられたといわれています。拝殿・幣殿とともに平成28年(2016)に国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

水無瀬神宮客殿

水無瀬神宮客殿
 大阪府島本町広瀬に水無瀬神宮(みなせじんぐう)があります。
 水無瀬神宮の客殿は間口6間(11.8m)、奥行5間(10.9m)、単層、入母屋造り、桟瓦葺きで、豊臣秀吉から寄進され、福島正則が造営奉行になり建てられたといわれています。全体の形式手法は書院形式で、比較的簡素な造りです。大正15年(1926)に茶室とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

水無瀬神宮

水無瀬神宮
 大阪府島本町広瀬に水無瀬神宮(みなせじんぐう)があります。
 水無瀬神宮は、後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀っています。後鳥羽上皇はここに水無瀬離宮を建てられました。承久3年(1221)、鎌倉幕府追討を図って失敗した承久の乱で隠岐に流され、その地で延応元年(1239)に崩御されました。
 仁治元年(1240)、後鳥羽上皇の遺勅により、水無瀬信成・親成親子が離宮の旧跡のこの地に水無瀬御影堂と呼ばれるお堂を建立し、上皇を祀りました。その後、明応3年(1494)、後土御門天皇が隠岐より後鳥羽上皇の神霊を迎え、水無瀨宮の神号を奉じました。
 江戸時代までは仏式で祀られていましたが、明治6年(1873)に神式に改められ、土御門天皇・順徳天皇を合祀して、官幣中社になりました。昭和14年(1939)には官幣大社になり、水無瀬神宮と改称されています。境内にある離宮の水は全国名水百選に選ばれています。
 「灯心席(とうしんせき)」または「灯心亭(とうしんてい)」と呼ばる茅葺き寄棟造りの茶室は、御所から移築されたもので、客殿とともに国の重要文化財です。本殿、拝殿及び幣殿、神庫、手水舎、神門及び築地塀は平成28年(2016)に国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

能勢妙見山・真如寺

能勢妙見山・真如寺
 大阪府豊能郡(とよのぐん)能勢町(のせちょう)野間中に能勢妙見山(のせみょうけんざん)があります。
 能勢妙見山は日蓮宗のお寺で、「能勢の妙見さん」として知られています。北極星の神様である「妙見大菩薩」を祀り、源氏を祖とする能勢氏ゆかりの寺です。神仏習合時代の名残りで境内入口に鳥居があることなどから、能勢妙見宮とも呼ばれました。
 正式には「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」と称し、能勢町地黄にある真如寺の境外仏堂です。境外仏堂とは飛び地にある仏堂ですが、本寺の真如寺よりもはるかに多くの参詣者が集まります。
  妙見山の山頂には行基が建立したという為楽山大空寺がありました。鎌倉時代、源頼国を祖とする能勢氏が領主となりこの地に妙見菩薩を祀ったといわれています。その後、能勢頼次が領したが、織田信長、羽柴秀吉と争って領土を失ってしまいました。
 その後、頼次は徳川家康の家臣となり、武勲により能勢の地を回復し、旗本となりました。そして日蓮宗の日乾(後の身延山久遠寺21世)に帰依し、頼次自ら開基として開いた真如寺の開山にさせました。
 慶長8年(1603)に日乾の手によって新たな妙見菩薩像が彫られ、かつての自城であった為楽山城の跡地に仏堂を建立しました。これが現在の能勢妙見山で、能勢氏に庇護され多くの参詣者が訪れるようになり、関西身延とも呼ばれ、近畿の霊場として有名になりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺五輪塔

円成寺五輪塔
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 円成寺五輪塔は円成寺境内から西南200mほどところにある墓地の中に建てられています。鎌倉時代後期の元亨元年(1321)に造られた石造五輪塔で、元亨元年辛酉六月の刻銘が刻まれています。花崗岩で二重基壇の上に反華座を付け、総高さは234cmです。 奈良県下の五輪塔では最古の銘で、昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺庭園

円成寺庭園
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 円成寺の庭園は平安末期に寛遍上人が、真言密教の教義である「バン字」を基にして造営したと伝えられています。浄土式庭園を基盤とし、寝殿造り系庭園の配置を備えた舟遊式庭園で、全国でも数少ないものです。昭和48年(1973)に国の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺多宝塔

円成寺多宝塔
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 円成寺の多宝塔は仁平3年(1153)寛遍僧正が真言密教の忍辱山流を創始した時に、後白河法皇が寄進されたものと円成寺縁起には記されています。応仁の乱の兵火で焼失し、再建された塔は大正9年(1920)に鎌倉長寿寺に移譲され、現在のものは平成2年(1990)に建立されました。安置されている大日如来坐像は運慶作で国宝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺本堂

円成寺本堂
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 寝殿造り風の円成寺の本堂は間口5間、奥行5間、単層、 入母屋造り、妻入で正面に銅板葺きの3間の向拝を付けています。室町時代後期の文正元年(1466)の応仁の乱の兵火で焼失後、栄弘阿闍梨により、旧本堂と同じ規模と様式で、文明4年(1472)に再建されました。
 中央に方形に建てられている四本柱の柱身には聖衆来迎二十五菩薩の姿が極彩色で描かれ、本尊背後の二本柱には、昇龍、降龍が描かれています。須彌壇上には国重文の本尊・阿弥陀如来坐像が中央に安置され、同じく国重文の四天王像が守っています。円成寺本堂は昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺楼門

円成寺楼門
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 創建時の楼門は文正元年(1466)の応仁の兵火で焼失し、現在の楼門は室町時代後期の応仁2年(1468)に再建された建物です。入母屋造り、檜皮葺きの三間一戸楼門で、明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。上下層に和様三手先を使い、下層出入口の上に正面、背面とも花肘木(はなひじき)を入れています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺宇賀神本殿

円成寺宇賀神本殿
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 円成寺にある宇賀神本殿は白山堂・春日堂の東隣の覆屋の中に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りで、向拝を唐破風とした社殿です。鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃の建築と考えられています。
 宇賀神は、農耕神あるいは蛇神・龍神ともされ、中世以降、穀霊神、福神として民間で信仰されました。仏教では弁才天と習合し、書道の神としても信仰されています。宇賀神本殿は昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺春日堂

円成寺春日堂
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 春日堂は白山堂と同じく、檜皮葺きの一間社春日造りで、棟木、千木、勝尾木を乗せています。安貞元年から安貞2年 (1227-1228) の建築です。昭和28年(1953)に棟札とともに最古の春日造社殿として国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺白山堂

円成寺白山堂
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 円成寺本堂の東奥の石垣上に2つの小さな鎮守社が建てられています、向かって右が白山堂、左が春日堂で、両社は同形、同寸法です。奈良の春日大社造営の際、当時の神主・藤原時定が、旧社殿を拝領して、円成寺の鎮守社として祀ったと伝えられています。
 円成寺の白山堂は檜皮葺きの一間社春日造りで、棟木、千木、勝尾木を乗せています。鎌倉時代前期の安貞元年から安貞2年 (1227-1228) の建築です。昭和28年(1953)に最古の春日造社殿として国宝に指定されています。大正5年(1916)解体修理の際、堂内から棟札8枚が発見され、これも国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

円成寺(圓成寺)

円成寺(圓成寺)
 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)に円成寺(圓成寺・えんじょうじ)があります。
 忍辱山(にんにくせん)円成寺(圓成寺)は真言宗御室派のお寺です。天平勝宝8年(756)、聖武・孝謙両天皇の勅願により、鑑真和上の弟子、唐僧虚瀧(ころう)が創建したと円成寺縁起に伝えられています。
 史実的には平安中期の万寿3年(1026)命禅(みょうぜん)上人が十一面観音を祀られたのが始まりです。その後、天永3年(1112)小田原寺の迎接(こうしょう)上人が阿弥陀堂を建て、阿弥陀如来を祀り念仏講の基を作りました。仁平3年(1153)京都御室仁和寺の寛遍(かんぺん)僧正が東密(真言密教)の一派忍辱山流を始めました。
 文正元年(1466)、応仁の兵で、建物の大半を失いましたが、栄弘(えいこう)阿闍梨は伽藍の復興に努め、更に文明13年(1481)弟子連舜らと朝鮮に使いして、高麗版大蔵経を請来しました。慶長14年(1609)徳川家康はこの大蔵経を所望したため、献上しています。現在この経は東京の増上寺に保管されています。
 以後、江戸時代は、将軍の庇護を受けました。130石の寺領は、大蔵経献上の謝礼として、105石加増され、山林、竹木も賜わり、23寺を有する大寺院となりました。しかし明治に入り、神仏分離令などで寺領返上、衰退し、明治10年(1877)には、本堂、楼門、護摩堂、観音堂、鎮守3社を残すのみとなってしまいました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿

石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿
 奈良県天理市布留町に石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
 石上神宮の摂社である出雲建雄神社の拝殿は内山永久寺の鎮守住吉社の拝殿であったものを大正3年(1914)に移建したものです。間口5間、奥行1間、単層、屋根は切妻造り、檜皮葺きです。割拝殿で中央に1間の通路があり、通路の両方の上には唐破風がつけられています。鎌倉時代後期の正安2年(1300)の建築です。
 周囲の左右両側が板戸の両開きで前後両面は素木の格子戸になっています。この拝殿は、度々の改造を経て、現在の形となったようです。梁上の蟇股の南北両側にあるものは、創建当時の様式を残しています。出雲建雄神社拝殿は昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石上神宮拝殿

石上神宮拝殿
 奈良県天理市布留町に石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
 石上神宮の拝殿は白河天皇が新嘗祭を行う皇居の神嘉殿を永保元年(1081)に拝殿として寄進したと伝えられています。建築様式の区分では鎌倉時代初期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと考えられています。拝殿の構造は壮重雄健で、全国に現存する拝殿の最古のものとされています。
 拝殿は間口7間、奥行4間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、1間の向拝があります。文明2年(1470)、貞享元年(1684)、享保18年(1733)、元文5年(1740)、寛政10年(1798)、安政6年(1859)に修復されています。拝殿は昭和29年(1954)に棟札6枚とともに国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石上神宮楼門

石上神宮楼門
 奈良県天理市布留町に石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
 石上神宮の楼門は白壁の続く回廊の中心に建てられています。入母屋造り、檜皮葺きの一間一戸楼門で、鎌倉時代後期の文保2年(1318)の建築です。もともとは鐘の付いていた鐘楼門だったそうです。
 楼門の上層の組物は、和様の三手先、下層は二手先になっています。斗供の間にある蟇股と柱頭の天竺様の、鼻の繰形が特徴的です。柱は円柱で、全体の姿も壮麗です。明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石上神宮

石上神宮
 奈良県天理市布留町に 奈良県天理市布留町に石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
 石上神宮は日本最古の神社の一つです。石上神社、石上振神宮、石上布都御魂神社、石上布都大神、岩上大明神、布留大明神などと称され、略して布留社、石上社とも呼ばれました。延喜式神明帳には、石上坐布都魂神社と記載されています。
 石上神宮は神剣・布都御魂(ふつのみたま)を神体として祀っています。この霊剣は神武天皇が東征の折り、熊野の高倉下が天皇に捧げたもので、邪神を破り、国々を平定した威徳により、物部氏の遠祖、宇摩志麻治命をして、宮中に奉斎されたものです。
 その後、崇神天皇が物部氏の祖・伊香色男命(いかがしこおのみこと)に命じ、神剣を石上の土中に埋め、石上大神と称して祀りました。これが石上神宮の始まりです。こうしたことから、古代豪族であった物部氏は石上神宮を氏神として仰ぐようになり、勢力も増しました。
 物部氏が累代奉仕の任務につき、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治された天羽斬剣(あめのはばきりのつるぎ)も祀られ、我が国の霊剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を除き石上神宮に祀られています。
 百済の肖古王と王子貴須から送られた七支刀なども所蔵しています。身の左右に3本づつ枝刀を備えた刀で国宝に指定されています。石上神宮は神剣を祭祀する神社であるとともに、膨大な武器を保管する大和朝廷の武器庫の役割も果たしていたようです。
 平安時代後期、白河天皇は石上神宮を崇敬され、現在の拝殿(国宝)は永保元年(1081)、天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えています。寛治6年(1092)には上皇として参詣されています。
 中世に入ると、興福寺の荘園拡大と守護権力の強大化により、布留川を挟み南北2郷からなる布留郷を中心とした氏人は、たびたび争いました。戦国時代には、織田勢の乱入により社頭は破却され、1千石といわれた神領も没収され衰微しました。
 明治時代に入り、神祇の国家管理が行われ、明治4年(1871)に官幣大社に列し、明治16年(1883)には神宮号復称が許されました。石上神宮拝殿と摂社出雲建雄神社拝殿は国宝に指定され、楼門と石上神宮禁足地出土品は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長岳寺五智堂

長岳寺五智堂
 奈良県天理市柳本町に長岳寺(ちょうがくじ)があります。
 長岳寺五智堂は長岳寺より西に1kmほど下った飛び地に建てられています。方一間、宝形造り、本瓦葺きの建物で、その形から傘堂とか真面堂(まめんどう)と呼ばれています。真ん中にある太い心柱は建物のほとんどの重量を支えています。明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長岳寺大門

長岳寺大門
 奈良県天理市柳本町に長岳寺(ちょうがくじ)があります。
 長岳寺の大門は寛永17年(1640)に再建された総門です。長岳寺の僧兵から、刀の出来をけなされた刀鍛冶が総門の肘木を一刀両断に切り落としたエピソードが伝えられています。以来、長岳寺の総門は肘切門と呼ばれるようになったといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長岳寺本堂

長岳寺本堂
 奈良県天理市柳本町に長岳寺(ちょうがくじ)があります。
 長岳寺の本堂は天明3年(1783)に再建された建物です。ここには玉眼入りの本尊木造阿弥陀三尊像が安置されています。中尊と勢至菩薩の胎内に仁平元年(1151)の墨書銘があり、平安時代後期に造られています。これらの仏像は国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長岳寺楼門
 奈良県天理市柳本町に長岳寺(ちょうがくじ)があります。
 長岳寺の楼門は鐘楼を兼ねた入母屋造、こけら葺きの一間一戸楼門です。上層に鐘を吊った遺構のあるので鐘楼門とも呼ばれます。日本最古の鐘門であり、弘法大師当寺創建当初の唯一の建物といわれています。
 上階は平安時代後期の応徳から治承年間(1086-1184)頃に建てられ、下階は桃山時代の天正から慶長年間(1573-1614)頃に再築のような大修理が行われたと推察されます。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長岳寺旧地蔵院持仏堂

長岳寺旧地蔵院持仏堂
 奈良県天理市柳本町に長岳寺(ちょうがくじ)があります。
 長岳寺旧地蔵院の持仏堂は庫裏に隣接し、延命殿とも呼ばれています。間口正面3間、背面2間、奥行2間、単層、宝形造り、檜皮葺きの建物で、江戸時代前期の寛永8年(1631)に建てられています。旧地蔵院本堂として昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR