fc2ブログ

龍泉寺のモッコク

龍泉寺のモッコク
 大阪府富田林市大字龍泉に龍泉寺(りゅうせんじ)があります。
 龍泉寺のモッコクは幹周2.5m、高さ13mあります。モッコクはモチノキやモクセイと並び「庭木の王様」と呼ばれるツバキ科の常緑高木です。平成4年(1992)に富田林市の保存樹木に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

スポンサーサイト



尊性法親王御墓

尊性法親王御墓
 大阪府富田林市大字龍泉に龍泉寺(りゅうせんじ)があります。
 尊性法親王(そんしょうほつしんのう)は後醍醐天皇の皇子といわれ、後堀河天皇の同母兄とされています。後醍醐天皇25年忌にあたり、大和の塔尾陵に参拝する途中、このお寺で逝去されたといわれています。御遺戒により身分を明かさず葬られたと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍泉寺庭園

龍泉寺庭園
 大阪府富田林市大字龍泉に龍泉寺(りゅうせんじ)があります。
 龍泉寺庭園は境内の北西にあり、南北60m、東西45mの浄土式庭園で、国の名勝に指定されています。池の中には3つの小島があり、中央の中島には弁財天を祀り、左島には叱天(だてん)、右島には聖天(しょうてん)を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍泉寺仁王門

龍泉寺仁王門
 大阪府富田林市大字龍泉に龍泉寺(りゅうせんじ)があります。
 龍泉寺の仁王門は切妻造り、本瓦葺きの三間一戸の八脚門で、鎌倉時代後期の建治元年(1275)に建てられています。装飾も少なく簡素な門です。柱間は広く、妻の方には親柱筋の肘木(ひじき)を突き出している様は奈良時代の様式を踏襲しています。竜泉寺仁王門として昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

龍泉寺

龍泉寺
 大阪府富田林市大字龍泉に龍泉寺(りゅうせんじ)があります。
 龍泉寺は薬師如来を本尊とする真言宗のお寺です。推古天皇2年(594)に蘇我馬子が鎮護国家のため創建したと伝えられています。弘仁14年(823)、空海が善女龍王を祀って雨乞いの祈祷をし、枯れた境内の池を蘇らせました。池の中の島に小さな祠を建て聖天、弁財天、叱天を祀り、牛頭天王を鎮守としたそうです。
 中世には多くの塔頭を持つ大寺院になりましたが、正平年間(1346-1370)、楠正成が寺の西北方の龍泉城に立て籠もったため、兵火を受けて堂宇は焼失しました。庭園は国の名勝に指定され、鎌倉時代の仁王門は国重文です。江戸時代の本堂・聖天堂・鐘楼なども残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

錦織神社摂社春日社本殿

錦織神社摂社春日社本殿
 大阪府富田林市宮甲田町に錦織神社(にしごり・にしこおり・にしこり・にしきおり)があります。
 錦織神社の摂社である春日社本殿は小規模な流造二間社流見世棚造り、檜皮葺きの社殿です。小社にもかかわらず虹梁など細部の木割が太く造られています。天神社本殿と同じ、室町時代中期の文明12年(1480)頃に造られたものと推察されています。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

錦織神社摂社天神社本殿

錦織神社摂社天神社本殿
 大阪府富田林市宮甲田町に錦織神社(にしごり・にしこおり・にしこり・にしきおり)があります。
 錦織神社の摂社である天神社本殿は小規模な流造二間社流見世棚造り、檜皮葺きの社殿です。柱は土台上に立ち、組物は身舎、庇とも舟肘木、軒は一軒疎垂木で構成されています。室町時代中期の文明12年(1480)の棟札があります。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

錦織神社本殿

錦織神社本殿
 大阪府富田林市宮甲田町に錦織神社(にしごり・にしこおり・にしこり・にしきおり)があります。
 錦織神社の本殿は間口3間、奥行2間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、正面に千鳥破風があります。正面に3間の向拝があり、丸みを帯びた唐破風を造り、屋根の斜面正面につけられた三角形の千鳥破風が唐破風の上に位置しています。こうした屋根の形式は室町時代の神社建築としては珍しいものです。
 「錦織造り」と呼ばれ、日光東照宮にも影響を与え、江戸時代に建築された神社に多く採用されています。本殿は室町時代中期の正平18年(1363)に建てられています。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

錦織神社

錦織神社
 大阪府富田林市宮甲田町に錦織神社(にしごり・にしこおり・にしこり・にしきおり)があります。
 錦織神社は爾吾里天王(にごりてんのう)とか、水郡(にごり)天王宮と呼ばれました。錦織氏の創建とも、古代の錦を織る錦織部の氏神を祀ったともいわれます。近世まで神宮寺の金輪寺とともに、地元の崇敬を集めました。後に金輪寺が廃絶され、明治40年(1907)に錦織神社と改められました。
 このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれていました。百済より渡来した織物の技術を持つ人々が住みつき綾錦織等を朝廷に献上していたため、錦織という地名になったと伝えられています。
 拝殿の奥に石の鳥居があり、その奥正面に本殿があります。日光東照宮にも影響を与えたといわれる「錦織造り」と呼ばれる豪華な造りです。その両脇に摂社の天神社本殿と春日社本殿があり、3社殿とも国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

石上露子生家

石上露子生家
 大阪府富田林市富田林町に旧杉山家住宅があります。
 旧杉山家住宅は石上露子(いそのかみつゆこ)の生家でもあります。露子は本名を杉山孝といい、明治15年(1882)に杉山家の長女として生まれました。与謝野晶子、山川登美子、茅野雅子、玉野花子とともの、「新詩社の5才女」と呼ばれました。旧家の家督を継ぐ運命のため、思いこがれた初恋の人に対するかなわぬ思いを詠んだ「小板橋」は有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/



旧杉山家住宅主屋

旧杉山家住宅主屋
 大阪府富田林市富田林町に旧杉山家住宅があります。
 旧杉山家住宅は間口24.5m、奥行11.9m、一部二階建ての入母屋造り、段違の建物です。江戸時代前期の元和から万治年間(1615-1660)頃に建てられています。数奇屋風書院造りの大床の間、座敷、奥座敷、茶室と農家風の土間があります。昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧杉山家住宅
 大阪府富田林市富田林町に旧杉山家住宅があります。
 江戸時代富田林寺内町の4ヶ村から町年寄が8人選ばれ、町政をつかさどっていました。杉山家は筆頭町年寄の家柄で、この町の創設にもかかわったといわれる実力者でもありました。貞享2年(1685)に酒造株を取得した後は、造り酒屋として成功しました。
 当初30石であった酒造石高は元禄10年(1697)に104石、天明5年(1785)には1103石と繁盛させました。しかし、明治中期に酒税(造石税)が導入されたことや、灘・伏見などの大規模酒造メーカーとの競争にやぶれ廃業したそうです。富田林市に昭和58年(1983)売却されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

道明寺

道明寺
 大阪府藤井寺市道明寺に道明寺があります。
 蓮土山道明寺は真言宗御室派の尼寺です。古くは土師寺と称し、土師氏の氏寺でした。土師氏は大化の改新以前は、古墳の造営や埴輪の製作、皇室の葬送儀礼にたずさわる氏族であったようです。
 土師氏の子孫である菅原是善の妹である覚寿尼が入寺し、甥の菅原道真が太宰府に下向された時も立ち寄り、自刻の像を残しています。この時の様子が歌舞伎や文楽の菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の中の有名な一場面になっています。
 延喜3年(903)、道真は太宰府で亡くなり、遺品が送られました。天慶4年(941)、道真の別名・道明から寺号を道明寺と改めたそうです。中世には繁栄し、大きな伽藍を有した大寺院になりましたが、畠山氏の兵火に遭い焼失しました。
 その後、豊臣秀吉・徳川家康の朱印状を受け、復興しました。延宝2年(1674)、水害により諸堂社が壊滅し、享保9年(1724)に現天満宮境内の丘に移転しています。明治5年(1872)、神仏分離令で道明寺天満宮より分離して現在地に移っています。
 本尊は国宝に指定されている木造十一面観音立像です。平安時代初期の作で菅原道真が刻んだといわれています。像高98cmのカヤ材の一木造りで、彩色を施さない素地仕上げです。道真はこの地で「啼けばこそ別れもうけれ鶏の音の 鳴からむ里の暁もかな」という一首を残しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大阪府立近つ飛鳥博物館

大阪府立近つ飛鳥博物館
大阪府南河内郡河南町(かなんちょう)東山に大阪府立近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館があります。
 大阪府立近つ飛鳥博物館は近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館です。エリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として、平成6年(1994)にオープンしました。
 29へクタールの園内には102基の古墳が保存されています。そのうち40基を整備して見学できるようになっています。「近つ飛鳥」の地は、難波の津と大和飛鳥を結ぶ古代の官道ー竹内街道の沿線にあたり、周辺には大陸系の遺物を出土する6世紀中葉以降の群集墳が広がっています。
 南部の磯長谷には、敏達・用明・聖徳太子・推古・孝徳の各陵墓指定地など飛鳥時代の大古墳が集まっていて、俗に王陵の谷とも呼ばれています。「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物は安藤忠雄の設計で、第26回日本芸術大賞他を受賞しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅米蔵

旧西尾家住宅米蔵
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家の米蔵は江戸末期の天保から慶応年間(1830-1867)頃に建てられています。単層、本瓦葺きの土蔵造り、建築面積は39.99平方mです。平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅戌亥角土蔵

旧西尾家住宅戌亥角土蔵
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家の戌亥角土蔵(いぬいかくどぞう)は明治35年(1902)に建てられています。2階建て、本瓦葺きの土蔵造り、建築面積は22.05平方mです。蔵前が附属しています。平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅戌亥土蔵

旧西尾家住宅戌亥土蔵
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家の戌亥土蔵(いぬいどぞう)は明治26年(1893)に建てられています。2階建て、本瓦葺きの土蔵造り、建築面積は63.24平方mです。平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅離れ東棟・西棟
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家住宅の離れは洋風の接客棟である東棟と、和風の居室棟である西棟があり、渡廊下で結ばれています。東棟は数寄屋風を基調に当時最新の洋風意匠を取り入れた軽快で上質な建物です。大正15年(1926)に武田五一設計で建てられています。木造、桟瓦葺きで、建築面積92.91平方mです。表門と渡廊下があります。
 離れ西棟も大正15年(1926)に建てられています。木造、一部銅板葺きの桟瓦葺きで、建築面積は171.22平方mです。離れ東棟、西棟ともに平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅積翠庵

旧西尾家住宅積翠庵.
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家住宅の積翠庵(せきすいあん)は薮内家を代表する名席「燕庵」と「雲脚席」を模して明治26年(1893)に建てられた茶室です。薮内流では皆伝を受けた人だけ許された事でした。木造、一部銅板葺きの桟瓦葺きで、建築面積は44.69平方mです。平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅主屋

旧西尾家住宅主屋
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 旧西尾家の主屋は三つの棟で構成されています。式台玄関の玄関棟と、これに平行させて2階建て母屋棟、母屋棟と玄関棟の東側土間部分に、棟を直交させた計り部屋棟です。明治28年(1895)に建てられた建物で、平成21年(2009)に国の重要文化財に指定されています。
 玄関棟は木造、桟瓦葺き、建築面積72,22平方mで、北面母屋棟に繋がっています。母屋棟は木造、一部2階建て、桟瓦葺き、建築面積285.61平方mで、渡廊下・浴室棟・客便所棟があります。計り部屋棟は木造、桟瓦葺き、建築面積140.86平方mで西面母屋棟に繋がっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧西尾家住宅

旧西尾家住宅
 大阪府吹田市内本町に旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)があります。
 西尾家は皇室に米を納める仙洞御料庄屋を勤めた家柄です。第10代與右衛門、11代義成、12代義雄により、明治中期から昭和初頭にかけ建物や庭園が整備されました。14代当主が亡くなり、相続税として国に物納され、吹田市が管理委託し、吹田文化創造交流館」として一般に公開しました。
 西尾家の当主たちは教養豊かな茶匠で、近代的な学問を修めた文化人でした。茶道藪内流、建築家武田五一、植物分類学者牧野富太郎などの著名人との深い交流がありました。またこの地は音楽家貴志康一の生誕の地でもあります。
 数寄屋風を意識した風格のある主屋、茶道藪内家の指導で完成した茶室、茶庭、武田五一設計による和洋折衷の意匠を試みた離れ、牧野富太郎の関与が伝えられる温室など、文化性に富む優れた建物群や庭で構成されています。
 4千5百平方mもの広大な敷地に、主屋・茶室積翠庵・離れ東棟・離れ西棟・米蔵・戌亥土蔵・戌亥角土蔵などが建てられていて、これらの建物と土地(納屋・庭門・四腰掛・石灯籠・防火水槽・温室基礎部を含む)が国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

小豆島農村歌舞伎舞台

小豆島農村歌舞伎舞台
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 小豆島農村歌舞伎舞台は香川県小豆郡内海町吉田の舞台を昭和38年(1963)に移築したものです。荒神社の境内に本殿と向かい合って建てられていました。刈取や田植えなどを祝って、村人たちが歌舞伎芝居を演じました。棟札により安政6年(1859)に建てられていました。大阪府の民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


旧重光家高倉

旧重光家高倉
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧重光家高倉(旧重光家高倉)は昭和33年(1958)に奄美大島宇検村部連から移築されたものです。ツバキ科のイジュという木で柱が造られています。堅いため、ねずみが爪をかけて登ることができないそうです。高倉は風通しが良く高温多湿な奄美大島の気候に最適な造りです。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧藤原家住宅

旧藤原家住宅
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧藤原家住宅(南部の曲家)は南部の曲家(まがりや)の農家を昭和39年(1964)に移築したものです。大きな厩(うまや)と母屋をカギ型に接続させています。いろりは台所を切りこんで作られ、土足のまま火を囲むことができるようになっています。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧山下家住宅

旧山下家住宅
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧山下家住宅(越前敦賀の民家)は福井県敦賀市杉箸から昭和38年(1963)に移築されました。大浦型と呼ばれる福井県西部から湖北地方に多くみられる民家です。雪の重みに耐えられるように、太い梁材が用いられ、外側の柱は土壁に塗りこめられて補強されています。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧丸田家住宅

旧丸田家住宅
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧丸田家住宅(大和十津川の民家)は、奈良県吉野郡十津川村込ノ上から昭和38年(1963)に移築されました。山の斜面をけずって家が建てられたため、部屋が横に細長く1列に並ぶ間取りです。杉の産地だったため、うすくけずった杉皮や杉板が屋根に用いられています。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

堂島の米蔵

堂島の米蔵
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 堂島の米蔵は大阪の堂島川に沿って建てられていた蔵を昭和35年(1960)に移築したものです。内部は展示室として使われています。瓦葺き、土蔵造りで、壁の厚さは約30cm、白漆喰で仕上げてあります。国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧塩川家長屋門

旧塩川家長屋門
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧塩川家長屋門(河内布施の長屋門)は大阪府東大阪市布施にあった江戸時代中期の長屋門を昭和34年(1959)に移築したものです。日本民家集落博物館の正門となっています。長屋門は農民では庄屋のみに許された格式ある門で、正面右側は使用人の部屋、左側は蔵になっています。国の登録有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧大井家住宅

旧大井家住宅
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧大井家住宅(飛騨白川の合掌造り)は岐阜県大野郡白川村大牧にあった江戸後期の農家を昭和31年(1956)に移築したものです。茅葺き・切妻の大屋根が掌を合わせた形になっていることから合掌造りと呼ばれる造りです。
 屋根は1階部分に固定されておらず、乗せてあるだけの柔構造で、強風に対して復元力があります。構造材は縄や「ネソ」と呼ばれる細い木で結びつけられています。1階は家族が住む場所で、2階以上は、養蚕の作業場として用いられました。昭和34年(1959)に国の重要有形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧椎葉家住宅

旧椎葉家住宅
 大阪府豊中市服部緑地に日本民家集落博物館があります。
 旧椎葉家住宅(日向椎葉の民家)は宮崎県東臼杵郡椎葉村にあった江戸末期に建てられた農家を昭和34年(1959)に移築したものです。急峻な山の斜面に建てられる「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる並列間取りの部屋が、横一列に並んだ細長い造りです。
 下手(向かって左側)よりドジ(土間)・ウチネ(茶の間)・デイ(下座敷)と部屋が並び、縁側に広く開口部を設けてあります。家の背後は山腹に接し、窓の無い板壁にして湿気や落石を防いでいます。主屋と馬屋は昭和48年(1973)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR