fc2ブログ

法道寺食堂

法道寺食堂
 大阪府堺市南区鉢ケ峯寺に法道寺(ほうどうじ)があります。
 ..法道寺の食堂(じきどう)は僧侶が法会の際に食事などを行った所で、間口7間、奥行3間、単層、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)に建てられたと思われます。傾きが緩やかな屋根や柱上の簡素な組物などは、奈良時代以降に日本で発展した建築様式の特徴です。
 鎌倉時代の食堂は大阪府下では河内長野市の金剛寺とこの法道寺の食堂のわずか2棟あるだけで、大変貴重なものです。昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



法道寺多宝塔

法道寺多宝塔
 大阪府堺市南区鉢ケ峯寺に法道寺(ほうどうじ)があります。
 法道寺の多宝塔は本瓦葺きの三間多宝塔です。室町時代前期の正平23年(1368)に建てられています。上重は四手先組物で、肘木に鯱の彫物が施されています。扇状に広がる垂木配置や、下層の組物の先端の飾り、亀腹の上の蟇股などは、大変珍しい意匠です。明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

法道寺

法道寺
 大阪府堺市南区鉢ケ峯寺に法道寺(ほうどうじ)があります。
 鉢峯山法道寺は高野山真言宗のお寺で、鉢ケ峯寺(はちがみねじ)とも呼ばれます。寺伝によると天智天皇の白鳳10年(670)に伝説の法道仙人により創建されたと伝えられています。閑谷院長福寺と称し、飛鉢(ひはつ)の法を行って繁栄し、多くの子院を擁した大寺院になったそうです。、
 平安時代になると弘法大師(空海)、伝教大師(最澄)、慈覚大師(円仁)などの名僧が参籠し、仏像を刻んで安置したと伝えられています。また嵯峨天皇は高野山への行幸の際に立ち寄ったといわれています。
 南北朝時代には、楠木正成の一族であった橋本正員(まさかず)の菩提寺となり、南朝の後村上天皇が仮御所の天野山金剛寺より、度々参拝されたそうです。戦国時代になると兵火により焼失し衰退しました。
 江戸時代の享保元年(1716)、8代将軍徳川吉宗の嫡子が長福丸(ながとみまる)と命名されたため、長福寺を改め、開基の法道仙人から法道寺と寺名を変えています。幕末期には衰退し、子院は僅か7坊となっていました。
 鎌倉時代後期の食堂、南北朝時代の多宝塔は、国の重要文化財に指定されています。また、南北朝時代に制作された仏画・十六羅漢像は漢画の系統に属する作品で、宋画の写しと考えられています。これも国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

岩湧寺本堂

岩湧寺本堂
 大阪府河内長野市加賀田に岩湧寺(いわわきじ)があります。
 岩湧寺の本堂は、間口3間、奥行4間、宝形造り、銅板葺きです。正面中央に1間の向拝をつけ、周囲に縁をめぐらし、縁柱を建てています。様式的な点から考えて江戸時代初期の建物と考えられています。本堂は河内長野市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

岩湧寺多宝塔

岩湧寺多宝塔
 大阪府河内長野市加賀田に岩湧寺(いわわきじ)があります。
 岩湧寺の多宝塔は銅板葺きの、三間多宝塔で、13mの高さがあります。室町時代後期の応仁から元亀年間(1467-1572)に建てられたと思われます。もと天台宗の小規模な多宝塔で、下重は長押を付けず、仮設的な扉を設けるなど未完成なところがあります。古風な造りで、装飾が少く、上重塔身は細めです。昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されています。
 多宝塔内には本尊の大日如来坐像が祀られています。檜の寄木造りで像高88.7cm、金剛界像で智挙印を結び、平安時代末期の作といわれ、国の重要文化財に指定されています。同じ塔内に安置されている愛染明王坐像は鎌倉時代の作で、河内長野市の有形文化財です。現在はどちらの像も、堺市博物館に寄託されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

岩湧寺

岩湧寺
 大阪府河内長野市加賀田に岩湧寺(いわわきじ)があります。
 湧出山岩湧寺は標高898mの岩湧山の中腹にあります。大宝年間(701~704)に、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)が開基したといわれているお寺で、山伏たちの修験道場として栄えました。葛嶺28宿のうち第5の行場があります。
 後に文武天皇の勅願寺に定められ、桃山時代は豊臣氏の庇護を受けました。この寺は始めは天台宗でしたが、明治に融通念仏宗に改宗しています。室町後期の多宝塔は国の重要文化財に指定され、本堂と境内のカヤの大木は、河内長野市の文化財と天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺閼伽井屋

金剛寺閼伽井屋
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
  金剛寺の閼伽井屋は五佛堂と御影堂の間の奥にあります。本尊や弘法大師にお供えする水を汲みあげる霊泉が涌いています。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺薬師堂

金剛寺薬師堂
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の薬師堂は五佛堂の左側にあります。桟瓦葺きで、間口3間、奥行3間の宝形造り、正面に1間の向拝があります。慶長11年(1606)に建てられたもので、昭和48年(1973)に大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺五佛堂

金剛寺五佛堂
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の五佛堂は宝形造りで、金堂改修工事中は仮本堂になっていました。慶長11年(1606)に建てられたもので、大阪府の有形文化財に指定されています。古くは、三宝院とか大日堂と呼ばれました。本尊は、平安時代作の五智如来で、国の重要文化財に指定されています

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺多宝塔

金剛寺多宝塔
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の多宝塔はこけら葺きの三間多宝塔です。平安時代後期の応徳から寿永年間(1086-1184)頃に建立された日本では最も古い多宝塔建築です。慶長11年(1606)から翌年まで豊臣秀頼によって大改修されています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺鐘楼

金剛寺鐘楼
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の鐘楼は間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きで袴腰が付いています。室町時代初期の元弘から明徳年間(1333-1392)頃に再建された建物と思われます。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺食堂(天野殿)

金剛寺食堂(天野殿)
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の食堂(じきどう)は天野殿とも呼ばれています。後村上天皇が金剛寺に行在中の6年間、この食堂を正殿として政庁に使用されたからです。間口7間、奥行3間、単層、入母屋造り、妻入、本瓦葺きで、正面に軒唐破風が付いています。室町初期の元弘から明徳年間(1333-1392)頃に再建された建物と思われます。昭和16年(1941)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺楼門

金剛寺楼門
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の楼門は入母屋造り、本瓦葺きの三間一戸の楼門です。鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃に再建された建物と考えられています。慶長10年(1605)に豊臣秀頼によって大改修されています。寛永9年(1632)の丸瓦があり、それより以前に板葺きから本瓦に改修されたようです。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺観月亭

金剛寺観月亭
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の観月亭は後村上天皇が月見をされた場所として有名です。間口は南側1間、北側2間、奥行1間、単層、檜皮葺きで、東側は向唐破風造り、西側は御影堂に繋がっています。慶長11年(1606)に豊臣秀頼により再建された建物で、御影堂の一部として、明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺御影堂

金剛寺御影堂
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の御影堂(みえいどう)は間口4間、奥行4間、単層、宝形造り、檜皮葺きで、正面に1間の向拝があります。東側に観月亭を張り出しています。桃山時代の慶長11年(1606)に豊臣秀頼により再建された建物です。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺金堂

金剛寺金堂.
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 金剛寺の金堂は間口7間、奥行7間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。鎌倉時代後期の元応2年(1320)に再建された建物で、慶長11年(1606)に大修理されています。本尊の木造大日如来坐像や脇侍の仏像は運慶作と伝えられています。明治33年(1900)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

摩尼院書院

摩尼院書院
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 摩尼院の書院は間口16.9m、奥行12.5m、単層、入母屋造り、茅葺き、本瓦葺き、桟瓦葺きで、四面に庇があります。桃山時代の慶長年間(1596-1615)に造られた書院で、正規の様式を受け継いでいます。昭和40年(1965)に重要文化財に指定されました。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

摩尼院

摩尼院
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 摩尼院(まにいん)は、天野山金剛寺の境内にある塔頭の一院です。阿観上人が金剛寺の中興を朝廷に奏上し、伽藍の諸堂が建立された際、山内に73もの坊舎が造られました。現存する3院のうちの一つです。南北朝時代、後村上天皇は6年間ここを仮の行在所とされました。
 正平14年(1359)、足利義詮の天野行宮への攻撃を受け、後村上天皇は、観心寺へ難を避けました。文中2年(1373)までの20年間、南朝3代の天野行宮が続きました。摩尼院には楠木正成の軍旗や、後醍醐天皇から賜った銀鞘龍紋の短刀(別名・ 子別れの短刀)が保存されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金剛寺

金剛寺
 大阪府河内長野市天野町に金剛寺(こんごうじ)があります。
 天野山金剛寺は真言宗御室派のお寺で、女人高野の名で知られる名刹です。天平年間(729-749)、聖武天皇の勅願により行基が開山しています。永万年間(1165-1166)高野山の阿観(あかん)上人が入山し、承安2年(1172)に金堂・宝塔・御影堂などが建てられました。
 後白河法皇の妹八条女院(藤原璋子(しょうし))の祈願所となり、一切の行事を高野山と同じ様にしました。女性が弘法大師(空海)と縁を結ぶ霊場としたため、爾来(じらい)、女人高野といわれるようになりました。
 南北朝時代には後醍醐天皇、後村上天皇の帰信が篤く、塔頭の摩尼院(まにいん)は後村上天皇の行在所となりました。そして長慶、後亀山天皇の3代20年間の行宮(あんぐう)となり、天野行宮、天野殿と呼ばれました。
 正平15年(1361)、足利義詮の兵火で被害を受けましたが、皇室、武家から崇敬され、豊臣秀吉からは天正11年(1583)に寺領300石を受け、秀頼により諸堂宇が修築されています。徳川幕府からは308石の朱印を与えられ、綱吉は元禄13年(1700)に諸堂宇を修築しています。
 広い境内地には、古い歴史を物語る諸堂が建ち並んでいます。金剛寺境内は国の史跡で、鐘楼、楼門、食堂、金堂、多宝塔、御影堂、観月亭、摩尼院は国重文です。延喜式神名帳や 延喜式第十二残巻など国宝の文書やたくさんの文化財を所蔵しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

烏帽子形八幡神社本殿

烏帽子形八幡神社本殿
 大阪府河内長野市喜多町に烏帽子形(えぼしがた)八幡神社があります。
 烏帽子形八幡神社の本殿は間口3間、奥行2間の入母屋造り、檜皮葺きの建物です。正面三方に縁をめぐらし、正面中央に擬宝珠をつけた五段の階段がつけられています。内部は、内陣と外陣とに分かれています。文明12年(1480)に河内源氏の末裔という石川八郎左衛門尉により再建された社殿です。
 元和8年(1622)に楠木一族の後裔という甲斐荘喜右衛門正保が改修しています。正保は大阪四天王寺の普請奉行を勤めていて、四天王寺竣工後の余材を使ったといわれています。本殿は昭和15年(1940)に国の重要文化財に指定されています。昭和41年(1966)に解体修理され、文明12年当時の姿に復元されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

烏帽子形八幡神社

烏帽子形八幡神社
 大阪府河内長野市喜多町に烏帽子形(えぼしがた)八幡神社があります。
 烏帽子形八幡神社は河内長野の中心街の南西、標高170mの烏帽子形山の東斜面にあります。烏帽子形山には楠木氏7城の一つ烏帽子形城(国指定史跡)がありました。烏帽子形八幡神社は古くから地元の産土神として信仰を集めていました。、
 本殿は楠木正成が烏帽子城築城のおり、城の守護神として再建したといわれています。その後、荒廃していましたが、室町時代の文明12年(1480)に石川八郎左衛門尉により再建され、元和8年(1622)に甲斐荘喜右衛門正保により改修されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長野神社かやの木

長野神社かやの木
 大阪府河内長野市長野町に長野神社があります。
 長野神社の境内にある大きなかや(榧)の木は、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹です。幹周り約4m、高さ17mあり、大阪府では最大で、大阪府指定の天然記念物となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長野神社本殿

長野神社本殿
 大阪府河内長野市長野町に長野神社があります。
 長野神社の本殿は檜皮葺きの一間社流造りです。正面には千鳥破風と軒唐破風がついています。室町時代後期の天正から慶長年間(1573-1614)頃に建立されたと推定されています。
 天文18年(1549)の棟札のある観心寺の訶梨帝母天堂や天文12年(1543)の棟札のあった堺市の多比速比売神社本殿とよく似た造りでそのころに造られたと思われます。昭和16年(1940)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

長野神社

長野神社
 大阪府河内長野市長野町に長野神社があります。
 長野神社は江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」とか「牛頭天王宮」と呼ばれていました。明治初年の神社合祀で長野神社と改称されました。木屋堂とは、木材の収集場所を意味します。天見川上流、石川上流の木材を、下流の富田林や、高野街道で大阪、京都などへ出荷したようです。
 牛頭天王である素盞嗚命(すさのおのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真を祭神として祀っています。1月10日の長野恵比寿、10月11日の秋祭りの大祭に行われる「タイマツタテ」は有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

楠木正成首塚

楠木正成首塚
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
  観心寺には楠木正成の首塚があります。延元元年(1336年)、神戸の湊川で討死後、正成の首級が 観心寺に送り届けられ、中院に葬られたといわれています。現在は首塚として祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


観心寺本願堂

観心寺本願堂
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
 観心寺の本願堂は、開山堂とも呼ばれ、境内の東側にあります。この建物は弘法大師(空海)の弟子で観心寺の基礎を築いた道興大師(実恵)の墓の前に建てられています。檜皮葺きの、単層で、間口3間、奥行3間の宝形造りの建物です。この建物は正保3年(1646)に開山800年を記念して再建されたものです。大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

観心寺恩賜講堂

観心寺恩賜講堂
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
 観心寺の恩賜(おんし)講堂は間口21m、奥行24m、入母屋造り、スレート葺き、建築面積458.44平方mの建物です。昭和3年(1928)、昭和天皇即位大典のために京都御苑に建てられた饗宴場の建物で、池田谷久吉が再設計し昭和5年(1930)に移築改造しました。平成29年(2017)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

訶梨帝母天堂

訶梨帝母天堂
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
 訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)は観心寺の鎮守堂です。檜皮葺きの、一間社春日造りで、正面に軒唐破風が付いています。興国5年(1344)に焼失したため、後村上天皇が楠木正行に命じ再建したと伝えられていますが、棟札から、現在の建物は、天文18年(1549)に建てられています。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

観心寺建掛塔

観心寺建掛塔
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
  観心寺の建掛塔は茅葺きの、単層で、間口3間、奥行3間の宝形造りの建物です。室町時代後期の文亀2年(1502)に建てられています。寺伝では建武中興の達成を祈り、楠木正成が願主となり三重塔を建てようとしました。湊川の合戦で戦死したため、初重だけで終わったといわれています。
 未完成の塔ではありますが、軸部と組物まで組まれています。木柄は太くて力強さがあります。四方に切目縁を設け、柱間は各面とも中央間を格子戸引違、両脇間を土壁としています。建掛塔は昭和47年(1972)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

観心寺金堂

観心寺金堂
 大阪府河内長野市寺元に観心寺があります。
 観心寺の金堂は諸堂宇の中心をなす建物です。間口7間、奥行7間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、3間の向拝があります。勾配のゆるい外観は重厚な美しさを見せています。大阪府下では最古の建造物で、室町時代前期の正平年間(1346-1369)頃に建てられたと考えられています。
 内陣の左右の板壁には両界曼茶羅が描かれ、その裏面には四天王像が描かれているそうです。和様を基調として須弥壇などに大仏様に由来する細部をつけています。折衷様の代表的建造物といわれ、明治30年(1897)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR