fc2ブログ

呈蓮寺

呈蓮寺
 長野県上田市中央北に呈蓮寺(ていれんじ)があります。
 宝池山呈蓮寺は浄土宗のお寺です。建久年間(1190-1199)、工藤祐経を討った曾我兄弟の兄の方の十郎妻虎御前が開基したといわれています。
 祐成の死後、虎は諸国を巡拝し善光寺に赴きます。佐久に庵を結んだ後に太郎山の麓の眉見林に寺院を建立し、虎立山祐成寺としたそうです。
 応永年間(1394-1428)に鎌倉光明寺の一誉俊厳上人が再建しました。永享5年(1433)、現在地に移転して「呈蓮寺」と改名したということです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



日輪寺本堂

日輪寺本堂
 長野県上田市中央に日輪寺(にちりんじ)があります。
 日輪寺の本堂は普門閣の手前の左にあります。寺の紋は真田氏と同じ六文銭です。本尊である観世音菩薩像は海野家の守本尊で、8月9日の「りんご祭り」の際に御開帳が行われます。隣接する勢至堂は天明3年(1783)の浅間山大噴火で犠牲になった人々を弔うため、海野町出身の仁右衛門が建立したもので勢至菩薩像が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

日輪寺観音堂

日輪寺観音堂
 長野県上田市中央に日輪寺(にちりんじ)があります。
 日輪寺の山門の奧の正面には普門閣とよばれる観音堂があります。幸義が亡くなった後、海野氏の守り本尊であった聖観音が祀られました。別棟には子安観音も祀られています。
 普門閣は間口4間、入母屋造り、桟瓦葺き、妻入で、正面に軒唐破風の向拝を付けています。普門閣に掲げられている額は月舟宗胡禅師が書いたものだそうです。曹洞宗中興の師といわれる高僧と伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

日輪寺

日輪寺
 長野県上田市中央に日輪寺(にちりんじ)があります。
 天照山日輪寺は曹洞宗のお寺です。真田氏の本家にあたる海野幸義が開基となり、天文14年(1545)に用山光受が開山したと伝えられています。幸義は海野棟綱の嫡男で、真田幸隆の従兄弟又は叔父になります。寺の名前は幸義の法名の日輪寺殿に由来しているそうです。海野家が没落すると真田家が庇護し真田昌幸がこの地に移したといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

妙光寺

妙光寺
 長野県上田市中央に妙光寺(みょうこうじ)があります。
 修禅山「妙光寺」は日蓮宗のお寺です。山門前には手を合わせた日蓮像が置かれています。境内には「日進聖人蟄居遺跡」という碑があります。妙光寺はこの日進聖人が開基なのです。
 上田に流された日進聖人を仙石家は迎えました。鬼門除けの祈願所を建立し、小堂法泉院を改築させたといわれています。寛永11年(1634)、上田城主・仙石政俊が法泉院を改め「修禅山妙光寺」としたそうです。
 妙光寺入口の横に鎮座する弁財天は、日本三大弁財天のひとつ、宮島の厳島弁財天の分身で、歴史ある弁財天です。明暦4年(1658)、広島城浅野家より仙石忠俊に嫁入りした亀姫が、守り本尊として持参したものを祀っています。
 弁財天には、8つの功徳、弁財、財宝、福徳、知恵、延寿、厄除け、開運、勝利があるといわれています。この弁財天は元は上田城内にあり、城主であった仙石家が開運厄除の弁財天として信仰したそうです。元禄11年(1689)、上田城の鬼門除けとして修禅山に遷座したということです。
 弁財天には「報恩の白亀さま」と呼ばれる白い亀が置かれています。、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)を7回、唱えながら白亀上の宝珠の玉を撫で、自分の良くなって欲しいところを擦ると良くなるといわれています。
 修禅山「妙光寺」は日蓮宗のお寺です。山門前には手を合わせた日蓮像が置かれています。境内には「日進聖人蟄居遺跡」という碑があります。妙光寺はこの日進聖人が開基なのです。
 上田に流された日進聖人を仙石家は迎えました。鬼門除けの祈願所を建立し、小堂法泉院を改築させたといわれています。寛永11年(1634)、上田城主・仙石政俊が法泉院を改め「修禅山妙光寺」としたそうです。
 妙光寺入口の横に鎮座する弁財天は、日本三大弁財天のひとつ、宮島の厳島弁財天の分身で、歴史ある弁財天です。明暦4年(1658)、広島城浅野家より仙石忠俊に嫁入りした亀姫が、守り本尊として持参したものを祀っています。
 弁財天には、8つの功徳、弁財、財宝、福徳、知恵、延寿、厄除け、開運、勝利があるといわれています。この弁財天は元は上田城内にあり、城主であった仙石家が開運厄除の弁財天として信仰したそうです。元禄11年(1689)、上田城の鬼門除けとして修禅山に遷座したということです。
 弁財天には「報恩の白亀さま」と呼ばれる白い亀が置かれています。、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)を7回、唱えながら白亀上の宝珠の玉を撫で、自分の良くなって欲しいところを擦ると良くなるといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

小泉大日堂

小泉大日堂
 長野県上田市小泉の高仙寺の奥に小泉大日堂(こいずみだいにちどう)があります。
 小泉大日堂は、大規模な五間堂です。屋根は宝形造り(ほうぎょうづくり)となっています。細部の様式的特徴から室町時代後期の建設と考えられています。
 小泉大日堂は県内に残る貴重な中世の大規模仏堂の遺構です。上小地方では、国分寺の薬師堂に次いで2番目に大きなお堂となっています。
 上田市の有形文化財(建造物)にも指定されています。柱間が五間(実尺16.55m)四方で長野県下では一番大きい宝形造りの堂なのです。
 堂が建てられたのは室町時代の中期と推定されています。江戸時代の大修理で屋根をはじめ、外壁、天井その他細部の模様を崩してしまいました。
 昭和55年(1980)、復元大改修で確証の残る部分をすべて原型に復したそうです。屋根の銅板葺はこの改修にあたり取り入れたそうです。
 大日堂の裏山で「シナノイルカ」や「クジラ」の化石が発見されています。県の天然記念物に「小泉のシナノイルカ」として指定されています。
 昭和9年(1934)、小泉の蛇川原沢で工事中に発見され、京都大学教授槙山次郎博士によって命名されたそうです。
 全長1.2mあり、頭蓋・下顎・歯・舌骨・頸椎・胸椎・肋骨・肩胛骨・手など、ほとんど全身がそろった貴重な化石だそうです。歯が極めて小型で簡単で、手が長い特徴があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高仙寺

高仙寺
 長野県上田市小泉に高仙寺(こうせんじ)があります。
 驚覚山「高仙寺」は新義真言宗智山派のお寺で、大同元年(806)に大日堂を創建したのがはじまりといわれています。
 延暦年間(782-805)、征夷大将軍である坂上田村麻呂が東夷平定のためここを訪れ、平定成就と無災願望を祈願したといわれています。
 無事平定後、帰陣の際立願通り方十二間四面の伽藍、朱門、十二坊、仁王門を大同元年(806)に竣工しました。高仙寺は大日堂の別当寺として建立されたのでした。
 参道に通ずる高仙寺並木は鬱蒼と茂り、上田市の記念物に指定されています。
 高仙寺は天文11年(1542)に茅葺に改修されたそうです。坂城の雄・村上義清と甲斐の武田信玄とが戦った天文17年(1548)の上田原合戦で大半の堂宇を焼失しました。大日堂だけは奇跡的に焼け残りました。
 寺宝には銅製の懸仏(かけぼとけ)と呼ばれる御正体(みしょうたい)があります。銅板に仏像をあらわし壁にかけて礼拝したものです。この御正体は鏡板・本地仏とも銅製御正体としては県内では最古のものとみられています。
 また銅でできた馨(けい)と呼ばれる古代中国の原始打楽器を仏教にとりいれた寺宝もあるそうです。鎌倉時代の制作で形制を知ることのできる非常に貴重なものだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

向源寺

向源寺
 長野県上田市常磐城に向源寺(こうげんじ)があります。
 西講山「向源寺」は浄土真宗のお寺です。門前には矢出沢川が流れ向源寺橋も架かっています。
 向源寺は浄空が開基となり、上田原の地に開創され、寛永3年(1626)に現在の場所に再建されたといわれています。そこにはもともと同寺の支坊があったそうです。
 永録9年(1566)、武田信玄は、上田原の地にあったこの寺に陣を取ることを禁じた朱印状を出しています。この朱印状は上田市の文化財となっています。
 俳人・小林一茶は江戸に赴く前の数年間をこの寺で過ごしたそうです。第14世の換沼氏は学問の長である寮司(りょうす)という立場にあり、和歌もたしなみ、一茶とは親交が深かったようです。向源寺には一茶の手紙や柱かけが数多く残っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金昌寺太子堂

金昌寺太子堂
 長野県上田市中央に金昌寺(きんしょうじ)があります。
 境内左手の太子堂には郷土の彫刻家竹内八十吉(1813-1898)による鶴や亀、獅子、象などが彫られています。金昌寺の太子祭は毎年4月21から22日にかけて行なわれるそうです。100年以上の歴史があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金昌寺

金昌寺
 長野県上田市中央に金昌寺(きんしょうじ)があります。
 もとは武石村にあり、琴松寺と呼ばれていたそうです。真田昌幸が援助してこの地に移転し鳳林山金昌寺としたそうです。
 曹洞宗のお寺ですのに聖徳太子を祀る太子堂があります。全国的にも珍しいことだそうです。浄土真宗のお寺には多くあるようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海禅寺

海禅寺
 長野県上田市中央北に海禅寺(かいぜんじ)があります。
 真言宗の大智山海禅寺は、真田氏の祖とされる貞元親王(清和天皇の第三皇子)が開いたといわれています。当初は開善寺と称し東御市の海善寺にありました。天正11年(1583)、真田昌幸が上田城築城の際、鬼門除けとしてこの地に移し海禅寺と改めました。
 真田氏の祖先される滋野氏や、滋野氏の後裔とされる海野氏から庇護され、真田氏の祈願所となり繁栄しました。天文17年(1548)の上田原の合戦で村上義清を破り小県郡を平定した武田信玄は生島足島神社と海禅寺に願文を奉納しています。
 元和8年(1622)に真田信之が上田藩から松代藩に移封された時、松代城下に開善寺として移りました。上田の海禅寺には学問所が設置され、談林所として活用されました。参道には桜が植えられ、灯籠のそばには六地蔵が並んでいます。その先に山門がどっしりと立っています。
 本堂の前には手水舎(ちょうずや)があります。ここの水は境内から湧き出ているものですが太郎山からの伏流水とされ重宝がられました。明治14年(1881)ここから柳町へ水道が引かれたそうです。これが名水として有名な「保命水」です。多くの人の生活水として利用されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

象山駒つなぎの松

象山駒つなぎの松
 長野県上田市古里に岩門大日堂跡(いわかどだいにちどうあと)があります。
 文政11年(1828)18才の若武者・佐久間象山がこの岩門の大日堂に来て活文禅師に入門しました。象山は松代藩士で松代からここまで30km(約8里)の道を馬に乗ってきたそうです。馬をつないでいた松の木は象山駒つなぎの松といわれ、今は二代目だそうです。
 象山は幕末の思想家で兵学者としても活躍しました。嘉永6年(1853)ペリ-来航に際しては軍議役として横浜警備に当たり、老中阿部正弘に「急務十事」を上申して横浜開国を主張しました。門人の吉田松蔭の海外密航未遂事件に連座し投獄、9年間松代に蟄居、最期は攘夷派志士によって京都、三条木屋町で暗殺されてしまいました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

岩門大日堂跡

岩門大日堂跡
 長野県上田市古里に岩門大日堂跡(いわかどだいにちどうあと)があります。
 岩門大日堂跡は活文禅師遺跡3号として昭和44年(1969)に上田市の史跡に指定されています。龍洞院の住職を辞した活文禅師は文政7年(1824)岩門大日堂に隠居して寺子屋を開き多くの門人を輩出させました。文政12年(1829)常田毘沙門堂に移ったあとも寺子屋を続け弘化2年(1845)、71才で亡くなりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不見の岩

不見の岩
 長野県上田市常磐城に芳泉寺(ほうせんじ)があります。
 芳泉寺には別名天狗の岩といわれる不見(ふけん)の岩があります。六法石群や聞思修(もんししゅう)など仏法に関連する石の塊が山門前に置かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石政俊の霊廟

仙石政俊の霊廟
 長野県上田市常磐城に芳泉寺(ほうせんじ)があります。
 芳泉寺には仙石政俊(まさとし)の霊廟もあります。仙石忠政の長男として生まれました。直政ともいわれます。殖産振興に力を注いだ上田藩主です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石秀久・忠政の霊廟

仙石秀久・忠政の霊廟
 長野県上田市常磐城に芳泉寺(ほうせんじ)があります。
 芳泉寺には仙石秀久・忠政の霊廟が建てられています。秀久は石川五右衛門を生け捕りにしたことで知られています。忠政は上田城を修復し、塩田平の灌漑池など造成し手腕をふるいました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

小松姫墓

小松姫墓
 長野県上田市常磐城に芳泉寺(ほうせんじ)があります。
 芳泉寺には今でも真田信之(信幸)の正室である小松姫の墓(大蓮院殿墓)が残されています。松代の大英寺、埼玉の鴻ノ巣の勝願寺、群馬県沼田の正覚寺にもあるそうです。
 小松姫の婿選びの際、家康の前で平伏する大名に無礼な行ないをしたと信之が小松姫を鉄扇で手を打ち据えたという逸話が残されています。その事が縁で嫁いできたといわれています。西軍についた義父、昌幸が信之の居城・沼田城に立ち寄った時、留守を守る小松殿が「たとえ舅といえど敵味方に分かれたからには入城させられない」と言って入城させなかった事は有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

芳泉寺

芳泉寺
 長野県上田市常磐城に芳泉寺(ほうせんじ)があります。
 古舟橋の北側、常磐城には土蔵作りの家が立ち並んでいます。この付近は上田市の「歴史の散歩道」にも指定されています。坂を上ったところに松翁山芳泉寺があります。
 芳泉寺は真田信之(信幸)の正室である小松姫の菩提寺です。本多忠勝の娘で徳川家康の養女として天正14年(1587)、信之に嫁つぎました。徳川と真田の関係を山門、本堂に付いている六文銭と三つ葉葵の紋が物語っています。
 芳泉寺は昔は常福寺というお寺だったそうです。千曲川左岸塩田平の常楽、安楽、長楽の「三楽寺」に対し右岸の「三福寺」の一山で「古舟の渡し」を越え、北国街道で善光寺へ向かう途中の祈願所ともなっていました。
 慶長5年(1600)、真田信之は常福寺を菩提寺としました。小松姫が亡くなったあと、信之が納骨し、一周忌に霊屋も建立したそうです。元和8年(1621)、真田家の松代移封にともない松代城下に大英寺を建て霊屋を移しました。
 小諸から上田に入封した仙石忠政は常福寺を修築し、小諸にあった菩提寺の宝仙寺をここに移しました。翌年、父秀久の墓を改装し、常福寺から円覚院芳泉寺と変えたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

本陽寺庫裡

本陽寺庫裡
 長野県上田市中央(鍛冶町)に本陽寺(ほんようじ)があります。
 本陽寺の庫裡の唐破風の玄関は上田藩主の屋形の玄関であったものです。上田藩士の退職金の捻出のための移設だったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石忠俊の墓(宝篋印塔)

仙石忠俊の墓(宝篋印塔)
 長野県上田市中央(鍛冶町)に本陽寺(ほんようじ)があります。
 仙石氏一族の墓の東北隅に立派な宝形造の覆屋があります。3代目城主となるはずだった忠俊の墓です。病気のため28才で他界したそうです。前面左右には、10基の石灯籠が並んでいます。
 忠俊の宝篋印塔には「春光院殿梅心日香大居士」という法名が書かれています。仙石秀久の墓は同じ上田市の芳泉寺に廟の中に納められています。3代城主には政明(まさあきら)がなっています。(仙石家墓所は本陽寺の屋敷内にありますので、「たちばな幼稚園」の関係者に予め相談して下さい。)

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

仙石家墓所

仙石家墓所
 長野県上田市中央(鍛冶町)に本陽寺(ほんようじ)があります。
 仙石秀久夫人の法名は「本陽院殿槃室妙栄大禅定尼」です。これが寺の名前になっています。本陽寺の客殿の東側境内地の一角に上田城主仙石氏一族の墓がひっそりと並んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

本陽寺

本陽寺
 長野県上田市中央(鍛冶町)に本陽寺(ほんようじ)があります。
 本陽寺は小諸城主であった仙石秀久(ひでひさ)が文禄5年(1596)に亡くなった夫人のため建てられました。正面の立派な仁王門は元禄5年(1692)に建てられています。
 元和8年(1622)、仙石氏が上田へ移封した時、息子である仙石家上田城主初代の忠政(ただまさ)が、小諸から寺と墓を移しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

赤松小三郎の墓

赤松小三郎の墓
 長野県上田市中央(鍛冶町)に月窓寺(げっそうじ)があります。
 月窓寺には幕末に薩摩藩士により暗殺された軍学者赤松小三郎の遺髪の墓があります。
 赤松小三郎は天保2年(1831)に生まれました。
 勝海舟の門下生となり長崎の海軍伝習所で学びました。英国式兵法に精通し慶応2年(1866)、京都の薩摩藩邸で軍事教練を指導しました。
 慶応3年(1867)、議会政治を要求して政治改革建白書なども提出しています。その年に幕府のスパイだと疑われ薩摩藩士により暗殺されてしまいました。弱冠37才だったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

月窓寺唐門

月窓寺唐門
 長野県上田市中央(鍛冶町)に月窓寺(げっそうじ)があります。
 月窓寺の唐門は竜宮城を連想させます。禅宗である曹洞宗のお寺とは思えません。下層天井には龍の鏝(こて)絵が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

月窓寺

月窓寺
 長野県上田市中央(鍛冶町)に月窓寺(げっそうじ)があります。
 月窓寺は永禄元年(1558)、常田隆永が常田に堂宇を建立したのがはじまりだといわれています。第一次上田合戦で焼失し、その後、この鍛冶町に再建されたそうです。
 真田幸村(信繁)の法名は月窓伝心というそうです。そのため幸村が月窓寺を再興したともいわれています。寺号も伝心山月窓寺から伝叟山月窓寺となったそうです。
 幸村が関ヶ原の戦いに敗れ九度山へ蟄居の旅に発つときにこの寺へ馬具や遺品を納めています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

願行寺山門

願行寺山門
 長野県上田市中央(大門町)に願行寺(がんぎょうじ)があります。
 願行寺の山門は四脚門で、軒の中央部が上の方へ丸くなっている唐破風(からはふ)や妻飾りなどに桃山建築の様式がうかがえます。乳金物付きの厚手の扉、前後四本の太い角柱は見応えがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

願行寺

願行寺
 長野県上田市中央(大門町)に願行寺(がんぎょうじ)があります。
 願行寺は今の東御市の海野郷と呼ばれる所にあったようです。真田昌幸は天正14年(1586)、上田城下に移転させ、元和7年(1621)、2代目上田城主真田信之によって、海野町の東方の現在地へ移されたそうです。
 願行寺は大門町が開かれる以前は、海野町東方の突き当りに建てられていました。大正14年(1925)、上田丸子電鉄丸子線の発着駅として「上田東駅」が開設されました。大門町という名は山門から名付けられたそうです。
 今はこの電車の線路はなくなり駐車場になっています。大門町の道が延長された時、四脚門も移され、お寺は大通りによって分断されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

西光寺阿弥陀堂

西光寺阿弥陀堂
 長野県上田市富士山(ふじやま)に西光寺(さいこうじ)があります。
 西光寺の阿弥陀堂はこけら葺きで、木造平屋建て、寄棟造り、妻入の建物です。室町時代後期に建てられた御堂建築で、内陣は3間四面、前面の1間を外陣としています。組物など細部に禅宗様を採り入れています。
 室町時代後期の阿弥陀堂建築の遺構として重要で、昭和56年(1981)に長野県の県宝に指定されています。弘化3年(1846)の火災で本堂や庫裡が焼失しましたが、阿弥陀堂と山門は被害を免れています。その後、阿弥陀堂は、改造されてしまいましたが、平成元年(1989)の修理工事で当初の形式に戻されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

西光寺金剛力士像

西光寺金剛力士像
 長野県上田市富士山(ふじやま)に西光寺(さいこうじ)があります。
 仁王門に安置されている金剛力士像は鎌倉時代のもので、平成13年(2001)に上田市の有形文化財に指定されています。
仁王門に向かって右側に大きく「あ」と口を開けた阿形と、左に「うん」と口を結んだ吽形が配置されています。2体とも檜の寄木造りで、像の高さは232cmもあり堂々としています。力強く動きのある造形は鎌倉時代の特徴をよく表わしています。
 この金剛力士像は須坂の米子の不動寺にあったもので、宝暦年間(1751-1764)にここに移されたといわれています。「米子のお不動さん」の信仰は菅平のある大笹街道を越えて上田に広く広まっていたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

西光寺仁王門

西光寺仁王門
 長野県上田市富士山(ふじやま)に西光寺(さいこうじ)があります。
 西光寺の仁王門は銅板葺きの、入母屋造り、三間一戸の八脚単層門です。宝暦6年(1756)に再建された建物です。内部に安置されている金剛力士像は鎌倉時代のもので、長野県を代表する金剛力士像です。平成13年(2001)に上田市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR