fc2ブログ

海印寺高麗形創作灯篭

海印寺高麗形創作灯篭
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 海印寺高麗形創作灯篭は日本で最も古い春日大社にある灯篭の一つ「柚ノ木形」の源流と思われるものです。海印寺は韓国で最も古い寺の一つで、八万大蔵経の保存で有名です。基礎の格狭間は飛鳥・奈良時代の手法、蓮弁は、素弁の古い形式です。竿は中節がないのが韓国式、火袋は、正面のみ四角窓になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

スポンサーサイト



慈雲寺型石灯呂

慈雲寺型石灯呂
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 境内に慈雲寺型石灯呂が造られています。現在採石が禁止されている三銘石(奈良石・白川石・本御影石)の奈良石を、特別な許可を得て採石し使用しています。ノミギリ石ノミ・石頭(カナヅチ)を使い手彫りしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

慈雲寺天桂松

慈雲寺天桂松
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺境内にある「慈雲寺天桂松(てんけいまつ)」は中興開山した天桂和尚が手植えしたと伝えられる古木です。樹高4.5m、根回り1.5m、推定樹齢400年以上の立派な松です。昭和47年(1972)に下諏訪町の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

日根野高吉供養塔

日根野高吉供養塔
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 境内に日根野高吉供養塔があります。この塔は子の日根野嘉明が父の50回忌の追善供養のために建立した塔です。諏訪にある五輪塔の中で最も大きなものです。日根野高吉は豊臣秀吉の家臣で、天正18年(1590)に諏訪に入封し、高島城を築いた武将です。供養塔は昭和45年(1970)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

慈雲寺本堂

慈雲寺本堂
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の本堂は江戸時代後期の文化3年(1806)に火災に遭い焼失しました。現在の本堂は文化5年(1808)に玄関、庫裏とともに再建された建物です。間口10間半、奥行7間半、木造平屋建て、入母屋造り、平入で屋根は銅板葺きです。周囲に板縁を回し、内陣には臨済宗特有の通し須弥壇が付けられています。内陣欄間には武田菱の彫刻が付けられています。
 棟梁は上諏訪湯の脇の上原市蔵正房で、立川流初代の立川和四郎富棟の一番弟子です。平成14年(2002)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。本堂に安置されてる阿弥陀如来立像も下諏訪町指定文化財で、文化4年(1807)に木喰明満仙人が諏訪地方で最後に彫刻したという像高112cmの木喰仏です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

慈雲寺山門

慈雲寺山門
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の山門は間口3間(5.64m)、奥行2間(3.76m)、入母屋造り、銅板葺き(元は檜皮葺き)の三間一戸、八脚鐘楼門です。江戸時代中期の安永6年(1777)に大隅流の棟梁・村田長左衛門矩重により建てられています。昭和46年(1971)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

慈雲寺梵鐘

慈雲寺梵鐘
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の梵鐘は南北朝時代の応安元年(1368)に鋳造されたもので、諏訪大社下社大祝(おおほうり)の金刺豊久によって造られました。総高114cm、口径66.4cmで、形、音銘ともに優れています。昭和45年(1970)に長野県の県宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

慈雲寺

慈雲寺
 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 白華山慈雲寺は臨済宗妙心寺派の古刹です。正安2年(1300)、建長寺や円覚寺の住職を歴任したことで有名な一山一寧禅師という宋の僧が開山したと伝えられています。信州禅宗寺院の触頭という格式が与えられていました。触頭とは諸願いの取次ぎなどを行うリーダー的なお寺です。
 慈雲寺は鎌倉五山、京都五山の住職を歴任する高僧の住職が続き、五山に並ぶ寺格を持つといわれ、繁栄しました。戦国時代は武田信玄に庇護されました。慈雲寺中興の祖といわれる天桂和尚は特に尊敬されました。
 高島藩2代藩主・諏訪忠恒(ただつね)に請われ、寛永17年(1640)、慈雲寺の泰嶺和尚は招聘され、諏訪家の菩提寺・温泉寺の開基となっています。慈雲寺には長野県宝の梵鐘をはじめ、町指定有形文化財の本堂、山門、阿弥陀如来立像、日根野高吉供養塔があり、天桂松は町の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

銕焼地尊堂

銕焼地尊堂
 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 来迎寺の銕焼地尊堂に銕焼地蔵尊が安置されています。間口3間、奥行3間の宝形造り、銅板葺きで、享保16年(1731)に建てられています。厨子に安置されている秘仏の銕焼地蔵尊は総高67.5cm、像高29.5cmで、昭和50年(1975)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

銕焼地蔵尊

銕焼地蔵尊
 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 最明寺入道(5代執権北条時頼)の霊夢に地蔵尊の化身が現われ、式部縁の来迎寺に安置してほしいとの御告げがあり、守り本尊である地蔵尊を自ら持参したのが銕焼(かなやき)地蔵尊と呼ばれているものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

和泉式部歌碑

和泉式部歌碑
 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 境内には「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな」という和泉式部歌碑が建てられています。昔、顔に傷を負わされた少女が泣きながら地蔵尊に話すと、地蔵尊の顔に傷が移り、少女の顔は元通りになったそうです。都にまで噂になり、養女に出た少女は和泉式部になったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

来迎寺

来迎寺
 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 引接山来迎寺は浄土宗知恩院派のお寺です。来迎寺は諏訪大社下社の祭祀を司る大祝(おおほうり)金刺氏の一族である諏訪右衛門尉が開基し、天文10年(1541)に栄海上人が中興開山しています。江戸時代に増上寺22世の位産和尚がここで得度したと伝えられています。
 この寺には和泉式部の幼少の頃の逸話と、その守り本尊で最明寺入道北条時頼が運んできたと伝えられる銕焼地蔵尊が残されています。毎年4月の中旬にはご開帳供養が行われるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社御柱祭

諏訪大社御柱祭
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社では、天下の奇祭と呼ばれている「御柱祭」があります。7年目毎の寅と申の年に盛大に行われる諏訪大社氏子のお祭りです。直径約1m、長さ約17m、重さ約12tにもなるもみの巨木を、諏訪大社氏子が総出で山から切り出し、里へ曳き、最後には上社・下社の各社殿を囲むよう、四隅に建てられます。
 御柱祭は、桓武天皇の御代から始まったといわれています。巨木を山から里へと曳く「山出し」は4月に、里から各社殿へと曳き建てる「里曳き」は5月に行われます。この勇壮な木落とし川越しの難事を経て、独特の木遣唄(きやりうた)を歌いながら奉仕されるのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮勅願殿

諏訪大社上社本宮勅願殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 元禄3年(1690)に再建された勅願殿は拝所の右手に建てられています。弊拝殿が祭典や神事を行う場所であるのに対して、勅願殿は私事の祈祷を行う場所です。切妻造り 銅板葺きで御神体の守屋山に向かって建てられています。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮右片拝殿

諏訪大社上社本宮右片拝殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社上社本宮の右片拝殿は拝殿に向かって左側にあります。左片拝殿と同じく間口2間、奥行1間の建物で、天保6年(1835)に再建されました。幣殿、拝殿、左片拝殿、脇片拝殿とともに立川和四郎2代目富昌が手掛け、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮左片拝殿

諏訪大社上社本宮左片拝殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社上社本宮の左片拝殿は拝殿に向かって右側にあります。間口2間、奥行1間の建物で、天保6年(1835)に再建されました。立川和四郎2代目富昌が地元の宮大工とともに完成させました。立川流の代表的建築物ともいわれ、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮幣拝殿

諏訪大社上社本宮幣拝殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社には本殿はありません。上社本宮の幣拝殿は、両翼に左右片拝殿がつくという特殊な諏訪造りで建てられています。間口1間、奥行1間、1重、向唐破風造り、銅板葺きで正面の龍の彫り物や賽銭箱近くの波の彫り物が美しく、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮神楽殿

諏訪大社上社本宮神楽殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されている神楽殿は下檀にあります。神楽奏上の他に、拝殿の意味をもっていたようです。文政10年(1827)上桑原村の伊藤伝蔵(大隅流)によって上棟されました。間口4間、奥行3間、入母屋造り、銅板葺きで、妻を正面とし、3方に切目縁をまわし、擬宝珠高欄をつけています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮四脚門

諏訪大社上社本宮四脚門
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社上社本宮の四脚門は布橋の途中から斉庭(ゆにわ)に入る所にあります。慶長19年(1614)徳川家康の寄進によって造られたといわれています。切妻造り、銅板葺きの四脚門は棟門にあたる本柱の前後に2本ずつ控柱(側柱・袖柱)をつけた形式の門で、八脚門とともに古くから造られていました。昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮五間廊

諏訪大社上社本宮五間廊
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社上社本宮にある五間廊は江戸後期の安永2年(1773)に 建てられています。正面3間、側面5間、銅板葺きの廊下様式切妻造りです。古記録には神長官・祢宜(ねぎ)大夫・権祝・擬祝・副祝の五官着座が記されています。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮勅使殿

諏訪大社上社本宮勅使殿
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪市指定有形文化財の勅使殿は、方1間、大唐破風、妻入の銅板葺きです。直線的な切妻屋根を持つ前方の建物に、破風の付いた反りのある切妻造の建物が付いています。正面の扉口以外は格子窓で、周囲に刎高欄つきの縁がまわっています。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮摂末社遙拝所

諏訪大社上社本宮摂末社遙拝所
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 上社本宮の摂末社遙拝所は間口13間、奥行2間、切妻造り、銅板葺きの建物です。昔は十三所遙拝所と呼ばれ、前宮をはじめ上の13所、中の13所、下の13所の計39所の摂社・末社の遙拝所でした。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮入口御門

諏訪大社上社本宮入口御門
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 上社本宮にある入口御門は切妻造り、銅板葺きの四脚門です。江戸時代後期の文政12年(1829)に 上社宮大工棟梁の原五左衛門親貞と弟子の藤森廣八らにより造られています。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪大社上社本宮

諏訪大社上社本宮
 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社は、お諏訪様と呼ばれ、全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社です。諏訪湖南北に2社4宮(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、春宮)が鎮座し、日本最古の神社の一つといわれています。本殿をもたない諏訪造りと呼ばれる建築様式で建てられています。
 上社は男神の建御名方富命(たけみなかたのみこと)を、下社はその妻の女神・八坂刀売命(やさかとめのみこと)を主祭神としています。建御名方神は大国主命の第2子で古事記の大国主神の国譲りで、建御雷と力競べをした国神です。
 主に上社が狩猟神的で、下社が農耕神的だといわれています。建御名方神は農耕や勝負、家内安全、弥栄の神として崇められています。中世以降、東国第一の軍神として崇拝され、名将たちが全国各地に分霊を持ち帰ったとされています。
 孝徳天皇8年(652)、持統5年(691)、大宝3年(703)に朝廷より勅使が派遣されています。承和9年(842)には従五位下、貞観9年(867)に従一位、天慶3年(940)に正一位を賜り、延喜式神名帳には名神大社と書かれ信濃国一之宮となりました。
 神官職にあった諏訪氏は戦国時代には諏訪周辺を支配する大名になりました。武田領となると信玄、勝頼父子から崇敬されました。天正10年(1582)、織田信忠が5万の兵でと武田勝頼を攻めました。高遠城攻防で兵火は諏訪まで及び多くの社殿、社宝が灰塵に帰しました。
 徳川幕府も庇護し、高島藩主・諏訪頼水などに崇敬されました。頼水の父・頼忠は諏訪氏直系で武田氏に滅ばされた諏訪頼重の従兄弟に当たります。明治初頭の神仏分離令と廃仏毀釈により仏式が除かれ、現在に至っています。
 上社本宮の社殿は天保2年から9年にかけて再建された建物が多く、立川和四郎二代目富昌が棟梁として手掛けています。四脚門、幣殿、拝殿、左片拝殿、右片拝殿、脇片拝殿、神楽殿が国の重要文化財に指定されています。
 また、宝殿、布橋、勅使殿、五間廊、本宮入口御門は諏訪市の有形文化財に指定されています。「信玄十一軸」や、亨禄4年(1531)武田信虎と諏訪頼満が境川で和睦するにあたり、神長守矢頼真が間に立ってかき鳴らした御宝鈴などの神宝があります。社叢は県の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

高島城

高島城
長野県諏訪市高島に高島城があります。
 高島城は天正18年(1590)、諏訪に転封された豊臣秀吉の部将、日根野織部正高吉によって設計され、文禄元年(1592)、着工、慶長3年(1598)、に完成しました。
 この城は、諏訪湖と数条の川により周囲の濠の役割をしていて、諏訪湖の波が城壁にせまり、水中から城郭のみが浮き出したように見えたために、「諏訪の浮城」ともいわれたそうです。
 それより前の諏訪は諏訪氏が諏訪湖周辺を治めていました。武田・織田の相つぐ侵攻を受けた後、天正18年(1590)豊臣秀吉によって徳川家康が関東へ移封された時、諏訪頼忠は行動をともにして武蔵国比企郡奈良梨へ移り、日根野氏が入封しました。
 関ヶ原の合戦後、慶長6年(1601)、日根野氏の関東への転封と入れ替りに、高島城には再び諏訪氏が帰城し、初代藩主諏訪頼水から10代藩主諏訪忠礼に至る江戸時代270年の間、諏訪氏の居城となりました。
 明治4年(1871)7月、廃藩置県によって高島城は高島県庁舎となりました。天守閣は明治8年(1875)に取り壊され、二の丸、三の丸その他は住宅地になりました。明治9年(1876)5月、高島城址は「高島公園」になり一般に開放されました。
 昭和45年(1970)、天守閣は復興され1階は郷土資料室、2階は高島城資料室、3階は諏訪の平を一望できる展望室になりました。城内は桜や藤の名所としても名高い公園になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

諏訪市美術館

諏訪市美術館
 長野県諏訪市湖岸通りに諏訪市美術館があります。
 この美術館は信州最古の美術館で、白壁に緑の瓦が映えるレトロな建物です。片倉家が昭和18年(1943)に建てた懐古館を諏訪市に寄付し、昭和31年(1956)、美術館として発足しました。
 郷土作家はもとより、全国的にも著名な作家の作品約1000点を日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書など、芸術全般にわたって収蔵、展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

蓼の海公園

蓼の海公園
 長野県諏訪市大字上諏訪字角間沢西に蓼の海公園(たてのうみこうえん)があります。
 蓼の海は諏訪市の北方山間にある人造湖です。最大深度7m、水面海抜高度1250m。水田灌漑用の溜め池として建設され、スケートリンクとしても使われた湖です。諏訪湖を見下ろす静かな高原で、湖のほとりから遊歩道がつづきます。大見山頂上の展望台からは諏訪盆地の向こうに富士山が見えます。
 地元の人しか知らない穴場、「蓼の海公園」には、休憩所、森林体験学習館、遊歩道、などが整備されています。蓼科の山々に囲まれた静かな湖でルアーとフライを楽しむこともできます。
 平成16年(2004)に公開された映画「いま、会いにゆきます」(竹内結子・中村獅童主演)の中で、息子、佑司が走っていく感動的なシーンはここ蓼の海で撮影されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR