fc2ブログ

般若寺楼門

般若寺楼門
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の楼門は鎌倉時代前期の文永年間(1264-1274)頃に再建された建物です。入母屋造り、本瓦葺きの一間一戸の楼門で、昭和28年(1953)に国宝に指定されています。京街道に面し、西を正面として建つ伽藍の回廊西門に当たり、正門である南大門や中大門は兵火で焼失しています。
 楼門は下層は1間、上層は3間となっています。長押(なげし)を多用し、和様を基調としていますが、肘木(ひじき)や実肘木(さねひじき)は繰形で大仏様の意匠を多用しています。上層の出組の組物は、外部から見ると複雑な構造に見えますが、内部では柱が直接桁に達する単純な構造で、組物は使われていません。非常に珍しい構造です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



般若寺

般若寺
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 法性山般若寺は真言律宗のお寺で、コスモス寺の名で知られています。東大寺の大仏殿の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった所に建てられています。京街道沿いにあり、大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な場所であったため戦乱の巻き添えになりました。
 寺伝では舒明天皇元年(629)、高句麗の僧・慧灌(えかん)が・文殊菩薩像を安置して一宇を創建したのが起こりで、白雉5年(654)、孝徳天皇の病気平癒祈願のために蘇我日向臣が伽藍を建立、天平7年(735)、聖武天皇の勅により、行基がさらに堂塔を造営し、鬼門鎮護の定額寺に定められたと伝えられています。
 奈良時代には官寺として栄え、般若寺千坊と呼ばれるくらい繁栄しましたが、後に衰退します。寛平7年(895)頃、観賢僧正(かんけんそうじょう)が中興し学問寺の名を高めました。しかし治承4年(1180)、平重衡による南都焼き討ちの際に、東大寺、興福寺などとともに焼け落ちてしまいました。
 鎌倉時代に入り十三重石塔が造営され、さらに西大寺の僧・叡尊(えいぞん)や忍性によって本堂が再建されました。文永4年(1267)には丈六の文殊菩薩像を本尊として安置しました。般若寺と南朝との結び付きは深く、南北朝の争いでは、大塔宮護良(もりよし)親王が唐櫃(からびつ)に身を隠して難を逃れたそうです。
 室町時代に文殊堂、地蔵堂などが焼失し、延徳2年(1490)の火災で丈六の本尊が焼失し、永禄10年(1567)の松永弾正と三好3人衆の争いの兵火で中心伽藍が焼失し衰退しました。明治初期の廃仏毀釈で荒れ果て、無住となり、本山の西大寺が管理しました。第二次大戦後になって諸堂の修理が行われ、境内が整備されました。
 境内には国宝の楼門をはじめ、経蔵、十三重石塔、十三重塔内納置品、笠塔婆2基が国の重要文化財に指定されています。奈良国立博物館に寄託している銅造薬師如来立像、嵯峨天皇の宸筆・木造寺門扁額、厨子入舎利塔のほか木造文殊菩薩騎獅像など国指定重要文化財を所蔵しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺伊勢物語石碑

不退寺伊勢物語石碑
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺には伊勢物語の石碑があります。「おほかたは月をもめでじこれぞこの つもれば人の老いとなるもの」という伊勢物語 八十八段の和歌が刻まれています。「全くもって、月を誉めることは止めよう この月こそが、塵と積もれば、人の老いとなるものだから」という意味です。伊勢物語の主人公は在原業平だと古くから思われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺立石

不退寺立石
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺には立石(たていし)と呼ばれている笠塔婆が本堂の前に建っています。四方に梵字が薬研彫りで、刻まれています。上段に宇宙を表すという五大の真言、中段に金剛界四仏の種子、下段の南面に光明真言、北面に大随求小咒、東面に十三仏、西面に三帰依真言と大日真言が刻まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺石棺

不退寺石棺
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の石棺は庫裏の中庭に置かれています。5世紀のもので、ウワナベ古墳南側の平塚古墳で発掘されたそうです。石材は春日砥(砂岩の一種)で、草刈の人がこれで鎌を研いだ痕が沢山残されています。長さは2.71mで舟型割竹くり貫き石棺ともいわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺多宝塔

不退寺多宝塔
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の多宝塔は鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃に建てられています。間口3間、奥行3間、単層、宝形造り、桟瓦葺きです。不退寺伽藍図などから建立当初は檜皮葺きの二層構造の塔であったようです。現在は初層のみで、上層と相輪を欠いています。
 柱は方柱大面取、中央の間に板扉を開き、左右に青鎖窓をはめています。斗拱は三斗出組とし、斗拱間には鎌倉時代特有の美しい蟇股を配し、柱頭部には頭貫を通じ、貫端に天竺様の木鼻を付けています。不退寺塔婆として明治41年(1908)に国の重要文化財に指定され、5月28日の業平忌の時だけ開扉されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺本堂

不退寺本堂
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の本堂は室町時代前期の建武から明徳年間(1333-1392)頃に建てられたと考えられています。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きの大仏様式の最後の形を保っています。内部は内陣と外陣に分かれ、その境に吹寄菱欄間(業平格子)と木連格子を入れています。
 斗拱(ときょう)は三斗の枠組で、中備(なかぞなえ)に間斗束(けんとづか)を配しています。軸部は円柱で正面の頭貫を虹梁(こうりょう)の様態に扱っています。これは正面中央に虹梁を架けた初期の形式です。内部の柱頭部に三斗を組み、木鼻をつけている特異な構造です。
 中央に二条の大虹梁を架け、梁の上に太瓶束を立てて折上組入天井の廻縁を支えています。須弥壇上中央には厨子に納められた本尊聖観音菩薩像が安置され、その周囲に五大明王像、地蔵菩薩像を配置しています。本堂は南門とともに、明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺南門

不退寺南門
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の南門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門で、昭和9年(1934)の解体修理時に発見された棟札から鎌倉時代後期の正和6年(1317)の建築と判明しました。左右に御所塀が付き、身柱の上に豪壮な板蟇股を載せ、中央冠木の上に束を中心にして笈形風にいろいろと飾っているのが特徴です。明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不退寺

不退寺
 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 金竜山不退寺は正しくは不退転法輪寺(ふたいてんぽうりんじ)といい、真言律宗のお寺です。平城天皇は大同4年(809)、弟の嵯峨天皇に天皇の位を譲りました。のちに上皇として都を再び平城京に戻すことを画策しましたが実現せず、平城京の北東のこの地に「萱(かや)の御所」と呼ばれる萱葺きの御殿を造営しました。
 平城天皇の皇子の阿保親王とその第5子在原業平朝臣はともに居住し、業平は自作の聖観音像を安置し、承和14年(847)仁お寺にしたといわれています。そのため寺というよりは平安朝の貴族住宅のような造りで、王朝風の優美さを漂わせています。
 業平は六歌仙・三十六歌仙の一人で和歌の名手といわれています。祖父の平城天皇と父阿保親王の菩提を弔うと共に、衆生済度の為に「法輪を転じて退かず」と発願し、不退転法輪寺と名付けたそうです。「業平寺」とも呼ばれ、仁明天皇の勅願所となりました。
 平安時代末期の養和元年(1181)、平重衡による南都焼討のために諸堂が炎上、焼失しました。鎌倉時代、西大寺、海竜王寺などを中興した叡尊(えいぞん)により再興されました。中世には南都15大寺の一つとなり、繁栄しました。中世から近世にかけて西大寺と興福寺一乗院の末寺になっています。
 江戸時代初頭の慶長7年(1602)には徳川幕府より御朱印50石が安堵され、元和3年(1683)には二町四方七堂伽藍になりました。寛政3年(1791)の境内図には本堂、多宝塔、南大門、鐘楼、鎮守社、庫裏が描かれています。後、衰退し、幕末には無住になり、西大寺三光院が管理しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

東金堂跡

東金堂跡
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
  東金堂は創建当時には西金堂と向かいあって建てられていました。明治時代の廃仏毀釈で壊され、現在は基壇の跡を残すのみとなっています。創建当時には東金堂にも五重小塔が納められ、東西の両小塔が伽藍を形成していたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜山寺表門

海竜山寺表門
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜山寺の表門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門で、16世紀に再建された門で、左右の築地塀とつなげられています。控柱の角の欠き取り部分(面)が大きく、屋根の垂木の先が反り増しているなど、中世建築の様式を今に伝えています。表門は本堂とともに奈良市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜王寺本堂

海竜王寺本堂
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の本堂は江戸時代の寛文6年(1666)に再建された建物で、奈良市指定文化財です。奈良時代に建っていた中金堂の位置に建てられています。深い軒の出と勾配の緩い屋根、それに堂内の整然とした柱配置など、奈良時代の仏堂の様式を踏襲しています。国重文の本尊十一面観音立像や文殊菩薩立像などを安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜王寺五重小塔

海竜王寺五重小塔
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺五重小塔は相輪を含めた総高が4.01m、相輪を除く高さは2.85mの小塔です。工芸品としてではな、建造物として昭和26年(1951)に国宝に指定されています。実物の塔の10分の1のスケールで造られ、元興寺五重小塔とともに、天平期の五重塔の姿を現代に伝えています。
 五重小塔は天平年間(729-749)に造られています。創建当時から西金堂内に安置されていたようです。本瓦形板葺きの、三間五重塔婆で、細部は天平時代のかなり早い時期の手法を用いられ、上層部にいくにしたがって塔身が 細く造られています。五重小塔の内部には鎌倉時代の法華経が2巻納められていました。これも小塔の附けたりとして国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜王寺経蔵

海竜王寺経蔵
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の経蔵は真言律宗の宗祖で西大寺などを中興した叡尊(えいぞん)により、正応元年(1288)に建てられています。叡尊の年譜(「興正菩薩行実年譜」)に、正応元年(1288)海龍王寺の堂宇を修造し、経蔵を新築したことが書かれています。昭和40年(1965)から3年間かけて大規模な解体修理・修復が行われています。
 経蔵は間口3間、奥行2間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、高床式になっています。この時期の建物の特徴である大仏様の影響を大きく受けていながらも一部には禅宗様が取り入れられています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜王寺西金堂

海竜王寺西金堂
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の西金堂は創建前後の和銅3年から延暦12年(710-793)頃に建てられた奈良時代の貴重な建物です。創建当時ここには、西金堂のほか中金堂、東金堂と3つの金堂があり、わが国初めての仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)と同じ形式であったようです。海竜王寺は私的なお寺だったため塔はなく伽藍や金堂も小さかったようです。
 西金堂は間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きの仏堂で、内部に五重小塔(国宝)を安置しています。鎌倉時代に再建に近い修理を受け、昭和40年(1965)から3年間、大規模な解体修理・修復が行われましたが、奈良時代の木材も残されています。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

海竜王寺

海竜王寺
 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺は真言律宗のお寺で、平城京の北東隅にあるために「隅寺(すみでら)」とも呼ばれたそうです。また他説には、皇后宮の東北の隅にあったからともいわれています。この地は藤原不比等の邸だった所で、養老4年(720)不比等の死後、娘の光明皇后が皇后宮としました。
 天平3年(731)、光明皇后の発願で寺にしたそうです。唐から帰った玄昉を開基としています。海竜王寺という寺号は、海竜王経という経典からとられています。玄昉が唐から日本への帰る途中、暴風雨に遭遇し、海竜王経を一心に唱えたことで九死に一生を得て種子島に漂着し助かったそうです。
 奈良時代は宮廷寺院・宮中内道場として繁栄いたしましたが、平安京に都が移ると衰退しました。鎌倉時代に真言律宗の宗祖である叡尊が嘉禎2年(1236)から2年間海竜王寺に住して復興させました。戒律の道場として栄え、幾人もの西大寺長老を輩出し、真言律宗の中で筆頭格になりました。
 室町時代、応仁の乱で衰退し、江戸時代まで続きました。徳川幕府から100石を与えられ、伽藍の維持・管理を行いました。明治の廃仏毀釈で、東金堂や什物を失い荒廃し無住の時も続きました。昭和28年(1953)に住職が着任し、堂宇の修理、境内の整備が行われました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

喜光寺本堂

喜光寺本堂
 奈良県奈良市菅原町に喜光寺(きこうじ)があります。
 喜光寺本堂は室町時代前期の建武から明徳年間頃(1333-1392)に建てられています。間口3間、奥行2間、一重もこしが付けられ、寄棟造り、本瓦葺きの風格にある建物です。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。本堂には本尊の木造阿弥陀如来坐像が安置されています。平安時代後期に造られた像高233cmの像で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

喜光寺

喜光寺
 奈良県奈良市菅原町に喜光寺(きこうじ)があります。
 喜光寺は西大寺の南方、菅原町の阪奈道路の近くにあります。正式には清涼山歓喜光寺といい、菅原氏の治領であったことから菅原寺とも呼ばれました。霊亀元年(715)、元明天皇の勅願により行基が創建し、元明、元正、聖武天皇の勅願寺となったと伝えられています。
 病いの行基がこの寺にいた時、聖武天皇が見舞い、その時に、本尊から光明が発せられたのを見て喜光寺と名付けたといわれています。喜光寺の本殿は行基が東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたと伝えられ「試みの大仏殿」とも呼ばれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十六所神社・境内社住吉神社本殿

十六所神社・境内社住吉神社本殿
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の境内社・住吉神社本殿は室町時代前期の至徳3年(1386)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


十六所神社境内社・龍王神社本殿

十六所神社境内社・龍王神社本殿
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の境内社・龍王神社本殿は室町時代前期の至徳年間頃(1384-1386)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十六所神社本殿

十六所神社本殿
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の本殿は室町時代前期の至徳元年(1384)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十六所神社

十六所神社
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社は本堂の北の高台にあります。明治の神仏分離以前は霊山寺の鎮守社で十六所権現と呼ばれていました。5つの社殿が覆屋の中で並んで鎮座しています。左から春日社、住吉社、本社、龍王社、大神宮で、中央の住吉社、本社、龍王社は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

霊山寺鐘楼

霊山寺鐘楼
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の鐘楼は本堂の斜め前にあります。室町時代中期の応永から文正年間(1393-1466)頃に建てられたようです。間口1間、奥行1間、入母家造り、檜皮葺きで、袴腰が付いています。梵鐘は寛永21年(1644)の鋳造で、霊山寺の沿革と由来を伝えています。鐘楼は昭和18年(1943)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

霊山寺本堂

霊山寺本堂
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の本堂は昭和28年(1953)に国宝に指定されています。鎌倉時代後期の弘安6年(1283)に建てられています。昭和17年(1942)に解体修理が行われています。間口5間、奥行6間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝を付けています。
 本堂は鎌倉後期における密教本堂の典型的な建物で、日本古来の和様を踏襲しています。堂内は外陣、内陣、脇陣からなり、外陣は室内に柱がなく、天井は折上小組格天井です。 正面3間と側面を蔀戸(しとみど)とし、正面両脇間は板戸を入れてあります。上には吹寄菱格子欄間があります。
 一段、高い内陣の中央には須弥段があり、本尊薬師如来を納める厨子を置いています。厨子の左右には持国天像、多聞天像、十二神将像を安置し、外陣にも大日如来坐像と阿弥陀如来坐像を祀っています。これらの仏像と厨子は、いずれも国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

弁財天白金殿

弁財天白金殿
  奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
弁財天白金殿は黄金殿の隣にあります。昭和52年(1977)に建てられました。堂の内外に22回下地漆塗をし、その上にプラチナの箔押が施されています。円照尼と眷属大龍神を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

弁財天黄金殿

弁財天黄金殿
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 弁財天黄金殿は弁天堂の奥本殿として、昭和36年(1961)に造られました。堂の内外22回下地漆塗をし、3枚掛の金箔押が施されています。大弁財天を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

霊山寺弁天堂

霊山寺弁天堂
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の弁天堂は大弁財天の本地仏聖観世音菩薩を本尊として祀り、脇侍に不動明王、毘沙門天を祀っています。弘法大師が駐留していた時、大龍神の霊験を感得し、大龍神を弁才天として奥之院へ勧請したものを、昭和10年(1935)に現在の場所に移し現世利益の道場として建立しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

霊山寺行者堂

霊山寺行者堂
奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の行者堂は役行者(えんのぎょうじゃ)である神変大菩薩を本尊として祀り、脇侍に不動明王と青面金剛、蔵王権現を祀っています。平安時代、霊山寺の乗阿上人が理源大師に従って大峯山の再興に尽力し、大峯山方の正大先達の筆頭となりました。それ以来毎年9月15日には柴燈護摩法要が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR