fc2ブログ

正暦寺

正暦寺
 奈良県奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)に正暦寺(しょうりゃくじ)があります。
 正暦寺は菩提山龍華寿院と号し、菩提山真言宗の本山です。一条天皇の発願により、関白九条兼家(かねいえ)の子兼俊(けんしゅん)が正暦3年(992)に創建しました。治承4年(1180)の平重衡の焼き討ちで全山焼失して荒廃しました。
 健保6年(1218)に関白九条兼実の弟で興福寺別当の信円が再興しました。最盛期の室町時代中期には堂塔21、坊舎86の大寺になりました。戦国時代に兵火にかかり、明治の廃仏毀釈で衰退し、本堂、鐘楼、福寿院を残すのみとなっています。福寿院客殿・台所は国指定重要文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



福智院本堂

福智院本堂
 奈良県奈良市福智院町に福智院があります。
 福智院の本堂は本尊の木造地蔵菩薩坐像と同じ鎌倉時代前期の建仁3年(1203)に建てられています。間口1間、奥行1間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、四方に四間のもこしが廻っており2階建てのように見えます。内陣には和様を主体とする頭鼻に天竺様繰形が用いられていて、和漢折衷の造りです。昭和22年(1947)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

福智院

福智院
 奈良県奈良市福智院町に福智院があります。
 福智院は真言律宗の古刹です。天平8(736)に興福寺の僧玄昉が、開いた清水寺が起こりで、興福寺の実信が再興し、現在の福智院に改めたといわれています。鎌倉時代に西大寺の叡尊により再興され、中興開山となりました。
 本尊の木造地蔵菩薩坐像は、像高2.73m、台座と光背を含めた総高は6.7mの大作で、国指定重要文化財です。胎内には建仁3年(1203)、建長6年(1254)の二つの墨書があります。建仁3年に福智庄(現在の奈良市狭川町)で慶派の作として造立され、50年を経てここに遷されたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧十輪院宝蔵

旧十輪院の宝蔵
 奈良県奈良市十輪院町に十輪院(じゅうりんいん)があります。
 旧十輪院の宝蔵は東京国立博物館、法隆寺宝物館前にあります。奈良・十輪院の宝蔵であったものです。間口1間、奥行1間、校倉(あぜくら)、宝形造り、本瓦葺きの小さな宝蔵ですが、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。
 旧十輪院宝蔵は十輪院から明治15年(1882)にここに移築されました。鎌倉時代の前期に造られた宝蔵で、一間四方の小さな校倉に、大般若経が納められていた経蔵でした。
 十輪院の開基とされる朝野魚養の筆になる大般若経六百巻(天平時代)が納められていたそうです。大般若経は明治の廃仏毀釈のとき奈良・薬師寺の所有となり、その後、奈良国立博物館、藤田美術館などにも分蔵されました。「魚養経」といわれ、一部は国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十輪院南門

十輪院南門
 奈良県奈良市十輪院町に十輪院(じゅうりんいん)があります。
 十輪院の南門は本堂の正面に建つ表門で、切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。鎌倉前期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと推察されています。本堂と同じく厚板で軒を支えています。装飾性のない簡素な構造で、築地塀が両側に続いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十輪院本堂

十輪院本堂
 奈良県奈良市十輪院町に十輪院(じゅうりんいん)があります。
 十輪院の本堂はもともとは露天掘りであった石仏龕を拝むための礼堂(らいどう)として建てられた堂宇です。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、鎌倉前期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと推察されています。正面の間口を広縁にし、蔀戸を用い、軒まわりは垂木を用いず厚板で軒を支えています。仏堂というよりは中世の住宅のようです。
 十輪院の本堂は昭和33年(1958)に国宝に指定されました。また石仏龕は全て花崗岩の切石を用いた日本では非常に珍しいものです。間口268cm、奥行245cm、高さ242cmで、切石を積み上げて厨子形に整え、地蔵菩薩立像を中心に、手前左右の壁面に冥界の十王像が刻まれています。石仏龕は「彫刻」ではなく「建造物」として覆堂とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

十輪院

十輪院
 奈良県奈良市十輪院町に十輪院(じゅうりんいん)があります。
 雨宝山(うほうざん)十輪院は真言宗醍醐派のお寺です。寺伝によると霊亀元年(715)、右大臣・吉備真備の長男である朝野魚養(うおかい)が元正天皇の旧殿を拝領し創建したと伝えられています。もと元興寺の奥の院で、飛鳥坊とか南光院と称しました。
 弘仁2年(811)、空海(弘法大師)が滞在したとき以来真言宗になり、中世には寺運も隆盛しましたが、天正13年(1585)に豊臣秀長に没収され、その後も兵乱により堂宇宝物など大被害を受け衰退しました。
 慶長7年(1602)に徳川家康より、添上郡肘塚町・法華寺町内に寺領50石の寄進を受け、本堂、石仏龕などが修復され、地蔵信仰の高まりとともに次第に寺勢は興隆しました。明治維新後は校倉の宝蔵を手放すなど、衰退しましたが、昭和30年(1955)には本堂、南門が文化財としての解体大修理がなされ現在に至ります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺南門

新薬師寺南門
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 新薬師寺の南門は境内正面にある表門で、切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。鎌倉後期の建治から正慶年間(1275-1332)に再建された門です。基壇は乱石積みで、その上にしっかりと大きい面取りのある4本の柱が建てられています。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺東門

新薬師寺東門
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 新薬師寺の東門は切妻造り、本瓦葺きの棟門です。鎌倉時代の元暦から文永年間(1185-1274)に再建された門で、南門より古いといわれます。本柱の上が二つに割れ板蟇股を挟んでいる様式は珍しく、鎌倉初期の手法です。今は四脚門ですが、昔は二脚の棟門だったようです。大正6年(1917)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺鐘楼

新薬師寺鐘楼
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 新薬師寺の鐘楼は間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きで、白漆喰塗りの袴腰(はかまごし)で造られています。鎌倉時代前期の弘安2年(1279)の棟札があるそうです。明治31年(1898)に国の重要文化財に指定されています。
 鐘楼の中に架かる梵鐘も国指定重要文化財です。天平時代の貴重な銅鐘で、口径104cmあります。元興寺の僧侶・道場法師が、鬼を退治したという道場法師鬼退治の釣鐘です。鎌倉時代、元興寺の釣鐘堂が焼けたため、残った釣鐘を新薬師寺に持ってきたと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺地蔵堂

新薬師寺地蔵堂
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 新薬師寺の地蔵堂は間口1間、奥行1間、単層、入母屋造り、妻入、本瓦葺きの小さな仏堂です。鎌倉時代前期の文永3年(1266)の建築です。間斗束の位置にある蟇股(かえるまた)は、その線巧妙優美で鎌倉期の秀逸です。大正6年(1917)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺本堂

新薬師寺本堂
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 新薬師寺の本堂は間口7間、奥行5間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、天平19年(747)に光明皇后が新藥師寺を創立された時の建物で、和同から延暦年間(710-793)頃の建築と考察されています。創建当初は本堂ではなく修行を行うためのお堂であったと思われます。
 本堂内には円形の土壇(高さ90cm、直径9m)が築かれ、本尊の丈六薬師如来像、十二神将立像が安置されています。太い柱は40本あり、すべて円柱です。堂は内部に天井を張らない化粧屋根裏です。合掌は簡素で力強く、我が国最大のものです。本堂は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

新薬師寺

新薬師寺
 奈良県奈良市高畑町に新薬師寺があります。
 日輪山新薬師寺は華厳宗のお寺で、香山薬師寺とか香薬寺とも呼ばれました。聖武天皇眼病平癒祈願のため、天平19年(747)、光明皇后が新薬師寺を創建し、9間の仏堂には浄土7躯(7仏薬師像)が祀られていたそうです。平城右京の薬師寺に対して新薬師寺と名付けられたようです。
 創建時には金堂、東西両塔などの七堂伽藍が建ち並び、住僧千人の大寺となり、東大寺とともに南都十大寺の一つに数えられました。天平勝宝元年(749)の諸大寺の墾田地限定めの時、法隆寺、弘福寺、四天王寺などとともに500町を認められています。
 宝亀11年(780)の西塔に落雷があって現本堂以外は焼失しました。応和2年(962)には台風で金堂など主要な堂宇が倒壊し、次第に衰退したようです。治承4年(1180)の平重衡の兵火では、東大寺、興福寺の主要伽藍は焼失しましたが、新薬師寺は焼け残りました。
 鎌倉時代には華厳宗中興の祖である明恵(みょうえ)上人が住して東門、南門、地蔵堂、鐘楼などを再建しました。江戸時代には護持院隆光が徳川綱吉の母桂昌院の意向を受けて再建に当たりました。幕府からは寺領100石の寄進を受けています。
 本堂は国宝、地蔵堂、南門、東門、鐘楼は国指定重要文化財です。本尊の丈六薬師如来像、円形須弥壇上の十二神将立像は国宝、木造十一面観音立像、木造准胝(じゅんてい)観音像、絹本着色仏涅槃(ぶつねはん)図などが国指定重要文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

不空院

不空院
 奈良県奈良市高畑福井町に不空院(ふくういん)があります。
 春日山(しゅんにちさん)不空院は、春日山を背に不空羂索観音を本尊とする真言律宗のお寺です。鑑真の僧坊跡に創建されたと伝えられ「福井之大師」とも呼ばれています。西大寺を中興した叡尊や、戒律復興の祖といわれる覚盛などがここで戒律を講じ、多くの衆生に戒を授けたそうです。
 本堂内には、本尊である不空羂索観音坐像(国指定重要文化財)が安置されています。弁財天女は奈良町の芸妓たちの美と長寿・芸事精進の対象となり、不幸な身の上の女性が縁切り・縁結びの祠に手を合わせる信仰を生みました。「かけこみ寺」として女人救済の寺にもなっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伝香寺本堂

伝香寺本堂
 奈良県奈良市小川町に伝香寺(でんこうじ)があります。
 伝香寺の本堂は間口3間、奥行3間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝を付けています。天正13年(1585)に再建された建物で、本尊釈迦如来坐像を安置しています。 小堂ですが各部の様式や手法に安土桃山時代の特色を残しています。傳香寺本堂として明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伝香寺

伝香寺
 伝香寺は天平宝亀6年(775)に鑑真の弟子、思託(したく)によって創建された実円寺が始まりだといわれています。天正13年(1585)に大和郡山城主の筒井順慶の母・芳秀尼の発願により、唐招提寺の泉奘(せんじょう)を中興開山に請じて再興、伝香寺と改め、筒井一族の菩提寺としたそうです。
 本堂西に接する収蔵庫には国の重要文化財に指定されている木造地蔵菩薩像が安置されています。鎌倉時代に流行した裸形像で、「はだか地蔵」とも呼ばれています。花びらが一枚ずつ散る「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」、白毫寺の「五色椿」とともに奈良3名椿に数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

蓮長寺本堂

蓮長寺本堂
 奈良県奈良市油阪町に蓮長寺(れんちょうじ)があります。
 蓮長寺の本堂は間口19.9m、奥行18.6m、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝が付けられています。江戸時代前期の承応2年(1653)に移築されています。前面は吹放ち、その部分にも彩色を施しています。天井には天女、龍、鳳凰、迦陵頻伽などが描かれています。主要な部分に改造が少ない点も貴重で昭和63年(1988)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


蓮長寺

蓮長寺
 奈良県奈良市油阪町に蓮長寺(れんちょうじ)があります。
 光映山蓮長寺は日蓮宗のお寺です。開創年代は不明ですが、奈良時代の末頃といわれています。応仁2年(1468)に住持だった即俊が日蓮を霊夢に見て日蓮宗に改宗し、本圀寺11世の大聖院日尭を開山にして寺号を喜見院と改めました。文明元年(1469)本堂、番神堂を建立しましたが、元亀・天正の頃の火災で灰燼に帰しました。
  本国寺執事の喜見院日便らの力で承応2年(1653)本堂を移築し、庫裡、山門などを再建し、寺号も日蓮出家の時の名の「蓮長」を付けて光映山蓮長寺と改めました。本堂は大和郡山城主豊臣秀長が建立した「西岸寺」の本堂を移築したと伝えられていて、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧奈良女子高等師範学校奉安殿

旧奈良女子高等師範学校奉安殿
 奈良県奈良市北魚屋西町に奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)があります。
 旧奈良女子高等師範学校の奉安殿は創立25周年を記念して昭和9年(1934)に建てられたものです。天皇・皇后の写真(御真影)や教育勅語を納めていた建物です。第二次大戦後GHQなどからの指令で全国のほとんどの奉安殿は解体されました。遺伝研究用のショウジョバエの飼育室として許可をもらい解体を免れたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧奈良女子高等師範学校正門

旧奈良女子高等師範学校正門
 奈良県奈良市北魚屋西町に奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)があります。
 旧奈良女子高等師範学校の正門は中央の両開扉と両脇の片開扉で構成されています。門柱や上部の照明器具の意匠に配慮が払われています。旧本館の附(つけたり)指定で平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧奈良女子高等師範学校守衛室

旧奈良女子高等師範学校守衛室
 奈良県奈良市北魚屋西町に奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)があります。
 旧奈良女子高等師範学校からの守衛室は現在も使われています。木造、十字形平面の鉄板葺きで、建築面積は20平方mと小さな建物です。屋根の棟飾りや窓廻りを旧本館と同じような意匠でまとめています。旧本館と同じく平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

旧奈良女子高等師範学校本館

旧奈良女子高等師範学校本館
 奈良県奈良市北魚屋西町に奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)があります。
 旧奈良女子高等師範学校の本館は2階建て、桟瓦葺きの建物で、建築面積は495平方mの大きな校舎です。明治42年(1909)に建てられています。屋根の中央に塔屋があり、正背面に各2カ所、両側面に各1カ所、ドーマー窓が設けられています。外壁の一部をハーフテンバー形式にし、正面中央に玄関ポーチを配しています。
 1階には校長室、応接室などがあり、2階は、全体が講堂になっているようです。奈良女子高等師範学校時代から受け継がれてきた貴重な資料が保管され、「奈良まちかど博物館」に指定されています。厳粛でモダンな設計は文部省の山本冶兵衛が中心に行ったそうです。平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)

奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)
 奈良県奈良市北魚屋西町に奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)があります。
 奈良女子大学は、明治41年(1908)に女子教員の養成を目的として設置された奈良女子高等師範学校をその前身としています。明治44年(1911)には附属小学校と附属高等女学校が開校され、翌年には附属幼稚園が保育を開始しました。
 昭和24年(1949)、国立学校設置法の公布により、奈良女子大学になり、現在は文学部、理学部、生活環境学部(旧家政学部)があります。現在の奈良女子大記念館は旧本館であった建物で明治42年(1909)に建てられた校舎です。守衛室、正門とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺石燈籠

般若寺石燈籠
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の本堂前に立つ石燈籠は総高3.14mの花崗岩製で鎌倉時代後期に造られたと考えられています。基台、中台、火袋、宝珠部は当初のもので、豊かな装飾性を持っています。火袋部には鳳凰、獅子、牡丹唐草を浮彫りにしています。古来から「般若寺型」「文殊型」と呼ばれる石燈籠です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺笠塔婆2基

般若寺笠塔婆2基
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の笠塔婆2基は十三重石塔を建てた伊行末の息子・伊行吉(いぎょうきち)によって建立されました。花崗岩製で南塔は総高4.46m、北塔は4.76mです。父の一周忌にあたり、一基は父の追善のため、一基は母のため建立したようです。刻まれた梵字漢字は鎌倉時代独特の雄渾な「薬研彫り」の代表例とされ、他の銘文は石造美術の貴重な資料となっています。
 現在、笠塔婆は本堂の手前右側に建てられていますが、もとは寺の南にあった般若野五三昧(平安期、畿内の代表的な五火葬場)南都の惣墓の入口に建てられていたそうです。明治初年(1868)の廃仏毀釈に遭い破壊され、明治25年(1892)にここ般若寺に移されたようです。「考古資料」として国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺鐘楼

般若寺鐘楼
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の鐘楼は元禄7年(1694)に建てられています。梵鐘は江戸時代初期のもので、西大寺の奥の院から来たといい伝えられています。元禄の工事の時、地中に石室があり、その中から忍性が埋葬した「如意宝珠」が見つかったそうです。現在、宝珠は失われていますが納入箱は現存しているそうです。  正岡子規が 「般若寺の 釣鐘ほそし 秋の風」 と詠んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺石造十三重塔内納置品

般若寺石造十三重塔内納置品
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 石造十三重塔内納置品は昭和39年(1964)、十三重塔の解体修理の際、各層の中から発見された遺品です。銅造如来立像は創建時に入れられたもので、第五重目軸石上面の納入孔に赤地蓮池水禽文錦の打敷につつんで納置されていたのもので、大造りな目鼻立ちや手足の造作は、奈良時代小金銅仏の貴重な遺品です。水晶五輪塔、宋版細字法華経等の経巻類、仏像など多数にわたっています。これらは昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺十三重石塔

般若寺十三重石塔
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の十三重石塔は花崗岩製で、総高14.2m、基壇までは12.3mです。建長5年(1253)頃に南宋から来日した石工・伊行末(いぎょうまつ)によって建てられました。初重軸には四面に四方仏が描かれています。東面に薬師、西面に阿弥陀、南面に釈迦、北面に弥勒が刻まれています。日本の代表的な石塔の一つで、明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺経蔵

般若寺経蔵
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の経蔵は間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きの建物で鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃に建てられたと思われます。お経の全集である一切経(大蔵経)を収納するためのお堂で、「元版一切経(5500巻)」の800巻余りがこの般若寺に残っています。
 建物は建立当初は経蔵ではなく、床のない全面開放の形式で建てられ、鎌倉時代末期に経蔵に改造されたようです。三方に経棚があり天井は垂木が見える化粧屋根裏となっているそうです。経蔵の本尊は、廃仏毀釈で廃寺となった超昇寺の脇仏で、室町時代に造られた十一面観世音菩薩です。般若寺の経蔵は昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

般若寺本堂

般若寺本堂
 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の本堂は2度の兵火で焼失し、上棟の銘から寛文7年(1667)に再建された建物です。奈良県の有形文化財に指定されています。間口5間、奥行4間、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝を付けています。本堂には文永4年(1267)に造られた丈六の文殊菩薩が本尊として安置されていました。
 延徳2年(1490)の火災で本尊は焼失し、経蔵の秘仏を本堂に遷し、本尊八字文殊菩薩騎獅像(はちじもんじゅぼさつきしぞう)として安置しました。この像は正中元年(1324)に後醍醐天皇親政を祈願して康俊(こうしゅん)・康成(こうせい)の二人の仏師により造られたもので、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR