fc2ブログ

大橋家住宅

大橋家住宅
 岡山県倉敷市阿知に大橋家住宅があります。
 大橋家住宅は、寛政8年(1796)より寛政11年(1799)にかけて主要部分が建てられた長屋門のある住宅です。倉敷町屋の典型を示す代表的な建物で、主屋や長屋門・米蔵・内蔵の4棟が、昭和53年(1978)に国の重要文化財に指定されています。通常の町屋では許されない長屋門を構える格の高い建物です。
 大橋家は豊臣氏に仕える武士だったそうです。豊臣滅亡後、京都五条大橋のわきに隠れ住みんでいたので「大橋」氏を称するようになったといわれています。
 倉敷の中島で帰農し、宝永元年(1793)に現在の地に居を構え、代々中島屋平右衛門を名乗りました。質商のかたわら新田と塩田の開発で財を成し、大原家と共に新禄と呼ばれる新興勢力の大地主となりました。
 5代目当主平右衛門正直は、7歳で家督を継ぎ、明倫館の建設・運営、直島の塩田開発を行い、児島湾干拓に参加。天保・文久の凶作には蓄えていた食料を民衆に施し、幕府や藩に資金援助をしました。
 元治元年(1864)、下津井屋事件が起こりました。大橋敬之助(後の立石孫一郎)は大橋平右衛門の長女慶の婿養子で容疑者とされています。そして慶応2年(1866)、第二奇兵隊の脱走兵100名の首領格になり、倉敷代官所を襲撃したり、浅尾陣屋を襲撃しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR