fc2ブログ

大星神社

大星神社
 長野県上田市中央北(大星東)に大星神社(おおぼしじんじゃ)があります。
 大星神社は矢出沢川より北の房山(旧房山村)と山口(旧山口村)などの氏神です。科野大宮社、八幡社とともに上田城下の鎮守となっていました。
 大星神社は健御名方刀美命(たけみなかたのみこと)、前八坂刀売命(さきのやさかとめのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭神として祀っています。
 創建時期は不明ですが延長2年(924)に社殿改造の記述があります。寛和2年(986)、花山院法皇より勅願3面(大法性大法師大星)を賜ったことから明治初頭まで大星明神と称したそうです。
 鎌倉幕府は地頭上田太郎佐恭に社殿を造営させました。文明年間(1469-1486)に海野幸氏が社頭造営、永正年間(1504-1520)に村上顕国が神領を寄進しました。
 武田信玄は上田原合戦の際、祈誓文を掲げています。慶長6年(1601)、真田信之は金銭とともに神領を寄進しています。寛保元年(1741)、出羽上山城主松平信将は社殿を造営しました。
 明治11年(1878)に大星明神を上田神社と改め、昭和2年(1927)に県社に列格されました。そして昭和16年(1941)に大星神社となったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

jf0rak

Author:jf0rak
全国の旅と歴史のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR